白髪岳(ゴールデンウィーク3日目)
- 2018/04/30
- 17:00
ゴールデンウィーク3日目は兵庫県篠山市の白髪岳(SOTA JA/HG-058)で運用してきました。
(駐車場等の情報は過去記事ご覧ください)
朝はいい天気で今日も暑くなるのかなと思っていましたが、運用中曇ってきたなと思ったら急に風が冷たくなり湿度も上がってきたみたいでしたので、午前中で早々に引き揚げてきました。(結局雨は降りませんでしたが)
昨日の疲れもあって少々寝坊して5時過ぎに出発。
前回と同様に登山口までバイクで行きました。

林道が荒れているのでチョット怖かった(汗

登山道は前回来た時より少し荒れていました。

真っ直ぐ進んでいくと砂防堤の上に出て突然道が無くなりますが、そのまま砂防堤を超えて向こう岸の方に登山道が伸びています。

砂防堤を越えてすぐ右手に銀の採掘跡があります。
この後急勾配の階段がしばらく続きます。

尾根の上に出たところにベンチがあります。

景色がイイ。

尾根道を進んでいき山頂が近づくと岩場が多くなります。

大きな岩を乗り越えていきます。

山頂に到着。登山口から1時間程でした。

三角点です。

山頂は広さ的にはダイポールを張れないことも無いですが、岩場だらけなのでバンド切替でウロウロすることも困難です。

隅の方にVCHアンテナを立てました。

本日のシャックです。
8時頃7MHzからスタートしましたが、イマイチコンディションが良くないようでQSBが酷かったみたいです。
14MHz18MHzではいつもの海外各局から呼んでいただけましたが、北米からの電波はかなり弱かった。
やはり冬場とはかなり様子が変わってきました。
10時過ぎになりそろそろ他のSOTA各局も出てきたので追っかけをしていましたが、急に風が冷たくなったので空を見上げるとすっかり曇っています。雨が降りそうですし、頻繁にハイキング客がやってくるので早々に撤収しました。

下山に40分、バイクで自宅まで1時間半。なんとか降らないでと念じながら帰りました。

歩行距離は2.3km程、高低差300m程です。
〈本日の運用結果〉
7MHz 6局(国内のみ、S2S:1局)
14MHz 9局(ニュージーランド1局、オーストラリア3局、北米3局、国内2局)
18MHz 8局(ニュージーランド1局、オーストラリア2局、北米1局、国内4局)
21MHz 1局(国内)
433MHZ 2局(S2S)
(駐車場等の情報は過去記事ご覧ください)
朝はいい天気で今日も暑くなるのかなと思っていましたが、運用中曇ってきたなと思ったら急に風が冷たくなり湿度も上がってきたみたいでしたので、午前中で早々に引き揚げてきました。(結局雨は降りませんでしたが)
昨日の疲れもあって少々寝坊して5時過ぎに出発。
前回と同様に登山口までバイクで行きました。

林道が荒れているのでチョット怖かった(汗

登山道は前回来た時より少し荒れていました。

真っ直ぐ進んでいくと砂防堤の上に出て突然道が無くなりますが、そのまま砂防堤を超えて向こう岸の方に登山道が伸びています。

砂防堤を越えてすぐ右手に銀の採掘跡があります。
この後急勾配の階段がしばらく続きます。

尾根の上に出たところにベンチがあります。

景色がイイ。

尾根道を進んでいき山頂が近づくと岩場が多くなります。

大きな岩を乗り越えていきます。

山頂に到着。登山口から1時間程でした。

三角点です。

山頂は広さ的にはダイポールを張れないことも無いですが、岩場だらけなのでバンド切替でウロウロすることも困難です。

隅の方にVCHアンテナを立てました。

本日のシャックです。
8時頃7MHzからスタートしましたが、イマイチコンディションが良くないようでQSBが酷かったみたいです。
14MHz18MHzではいつもの海外各局から呼んでいただけましたが、北米からの電波はかなり弱かった。
やはり冬場とはかなり様子が変わってきました。
10時過ぎになりそろそろ他のSOTA各局も出てきたので追っかけをしていましたが、急に風が冷たくなったので空を見上げるとすっかり曇っています。雨が降りそうですし、頻繁にハイキング客がやってくるので早々に撤収しました。

下山に40分、バイクで自宅まで1時間半。なんとか降らないでと念じながら帰りました。

歩行距離は2.3km程、高低差300m程です。
〈本日の運用結果〉
7MHz 6局(国内のみ、S2S:1局)
14MHz 9局(ニュージーランド1局、オーストラリア3局、北米3局、国内2局)
18MHz 8局(ニュージーランド1局、オーストラリア2局、北米1局、国内4局)
21MHz 1局(国内)
433MHZ 2局(S2S)
スポンサーサイト