梅雨の晴間(SOTA JA/HG-076 大船山)
- 2018/06/17
- 17:29
本日は兵庫県三田市の大船山(SOTA JA/HG-076)で運用してきました。
今日も先日導入したバッテリーのテストをしようと早朝から登り、CWでひたすらCQをだしていましたが、
あまりの暑さでバッテリーよりもこちらが先にへばってしまい、お昼すぎには下山してきました。
(駐車場や登山口などは過去記事をご覧ください。)
早朝自宅を出発、いつもの三田アスレチックの駐車場にバイクを停め登山開始。

小一時間で山頂に到着。

アンテナの準備を始めたところ四国へ遠征しているJP3OSW局が433メインで呼んできてくれました。
早速S2S(山頂間交信)ゲット。
VCHアンテナを上げました。

本日のシャックです。

丁度いい具合に丸太があったので贅沢なシャックになりました。
7MHzから運用開始。数局交信の後島根県で運用していたJA4RQO局からも呼んでいただきS2S。
その後10MHz、14MHzと運用し、14MHzではいつも呼んでいただけるニュージーランドのZL1BYZと北米のNS7Pから呼んでもらいました。北米との交信は久しぶりかな?
しばらくすると次の山に移動したJP3OSW局が433MHzでCQを出していたので再度S2S。
直後に枚方でオンエアーしているJM3GVH局ともS2S。
その後、18MHz、21MHzと運用し、途中福井県で運用しているJF3FGL局が433MHzでCQを出していたのでこれまたS2S。
21MHzの交信が終わった直後に登って来られた方とアイボール。
私のツイッターを見て登って来られたそうで、SOTAの事や関ハムの事などあれこれお話できて楽しいひと時でした。
一緒に登ってきた息子さんも3アマだそうです。
再度21MHzに出てみましたが、カンカン照りで暑い中CWでCQを出し続けるとリグが触れない程熱くなったので、CWはマズイかなと思い、2mSSBに出てみました。

折畳傘で陰にしてもとても触れないほどリグが熱くなりました。
先日の2m運用と違い、やはり休日は沢山の局に呼んでいただけました。
ここでも思いもかけず0エリアに移動されてたJF3KLH局から声がかかり、またまたS2Sゲットです。
一旦呼ばれなくなった時点で2mCWにでてみましたが、こちらは全く呼ばれず。
CQを出し続けていると、サイドトーンの音が歪んできたのでこれはマズイのでは?と不安になり、運用終了しました。
カンカン照りの中、だらだらと片付けを開始。

ふと視線を上げるとアゲハチョウが追いかけっこしていました。
写真では良くわかりませんが、大阪市内の高層ビルや阪神方面の街並みも見えていていました。

片付け終わって最後に水を飲んだら、お湯になっていました。たぶん40℃を越えてます。

下山途中は谷沿いの木陰を歩くので涼しくてよかったのですが、下りてきたら余計に暑い(汗)
これからはもっと高い山に行くか、早朝運用にしないと辛くなってきました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 4局(国内のみ、S2S:1局)
10MHz 3局(国内のみ)
14MHz 8局(国内6局、ZL 1局、NA 1局)
18MHz 7局(国内6局、ZL 1局)
21MHz 2局(国内のみ)
144MHz 12局(国内のみ、S2S:1局)
433MHz 6局(国内のみ、S2S:4局)
Equipment
Rig : FT-817ND
Ant : VCH
今日も先日導入したバッテリーのテストをしようと早朝から登り、CWでひたすらCQをだしていましたが、
あまりの暑さでバッテリーよりもこちらが先にへばってしまい、お昼すぎには下山してきました。
(駐車場や登山口などは過去記事をご覧ください。)
早朝自宅を出発、いつもの三田アスレチックの駐車場にバイクを停め登山開始。

小一時間で山頂に到着。

アンテナの準備を始めたところ四国へ遠征しているJP3OSW局が433メインで呼んできてくれました。
早速S2S(山頂間交信)ゲット。
VCHアンテナを上げました。

本日のシャックです。

丁度いい具合に丸太があったので贅沢なシャックになりました。
7MHzから運用開始。数局交信の後島根県で運用していたJA4RQO局からも呼んでいただきS2S。
その後10MHz、14MHzと運用し、14MHzではいつも呼んでいただけるニュージーランドのZL1BYZと北米のNS7Pから呼んでもらいました。北米との交信は久しぶりかな?
しばらくすると次の山に移動したJP3OSW局が433MHzでCQを出していたので再度S2S。
直後に枚方でオンエアーしているJM3GVH局ともS2S。
その後、18MHz、21MHzと運用し、途中福井県で運用しているJF3FGL局が433MHzでCQを出していたのでこれまたS2S。
21MHzの交信が終わった直後に登って来られた方とアイボール。
私のツイッターを見て登って来られたそうで、SOTAの事や関ハムの事などあれこれお話できて楽しいひと時でした。
一緒に登ってきた息子さんも3アマだそうです。
再度21MHzに出てみましたが、カンカン照りで暑い中CWでCQを出し続けるとリグが触れない程熱くなったので、CWはマズイかなと思い、2mSSBに出てみました。

折畳傘で陰にしてもとても触れないほどリグが熱くなりました。
先日の2m運用と違い、やはり休日は沢山の局に呼んでいただけました。
ここでも思いもかけず0エリアに移動されてたJF3KLH局から声がかかり、またまたS2Sゲットです。
一旦呼ばれなくなった時点で2mCWにでてみましたが、こちらは全く呼ばれず。
CQを出し続けていると、サイドトーンの音が歪んできたのでこれはマズイのでは?と不安になり、運用終了しました。
カンカン照りの中、だらだらと片付けを開始。

ふと視線を上げるとアゲハチョウが追いかけっこしていました。
写真では良くわかりませんが、大阪市内の高層ビルや阪神方面の街並みも見えていていました。

片付け終わって最後に水を飲んだら、お湯になっていました。たぶん40℃を越えてます。

下山途中は谷沿いの木陰を歩くので涼しくてよかったのですが、下りてきたら余計に暑い(汗)
これからはもっと高い山に行くか、早朝運用にしないと辛くなってきました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 4局(国内のみ、S2S:1局)
10MHz 3局(国内のみ)
14MHz 8局(国内6局、ZL 1局、NA 1局)
18MHz 7局(国内6局、ZL 1局)
21MHz 2局(国内のみ)
144MHz 12局(国内のみ、S2S:1局)
433MHz 6局(国内のみ、S2S:4局)
Equipment
Rig : FT-817ND
Ant : VCH
スポンサーサイト