熊出没注意!
- 2018/07/01
- 16:26
昨夜降っていた雨も上がり、なんとか天気がもちそうだったので、近所の山へ移動運用しに行ってきました。
今日は篠山市のSOTA JA/HG-057 です。(駐車場や登山ルートなどは過去記事をご覧ください。)
早朝、いつもの場所にバイクを停め、支度をしていると農家のおじさんが声をかけてくれたのですが、弥十郎ヶ岳の向こう側で最近頻繁に熊が目撃されているとの事。6月に4回も。つい一昨日にも出たそうです。
天気が問題なければ帰りに弥十郎ヶ岳に寄ってみようかと思っていましたがこれは中止!

青枠の辺りで頻繁に目撃されているらしい。

運用ポイントとは少し離れているので大丈夫だろうとスタートしましたが、やはりチョット怖いので歩くスピードもいつもよりゆっくり。

山に入ると野イチゴが沢山成っていました。

無事山頂へ到着。ギボシダイポールを展開してシャックを構築。
7MHzからスタートしましたが、QSBが激しいようで思ったほどは呼ばれませんでした。
14MHz~21MHzまで上がってみましたが、イマイチ飛んでないようです。
いつものニュージーランドのZL1BYZ局からは呼んでもらえましたが、他はDXは無しでした。
一度だけオーストラリアから呼ばれたのですが、VK2しか聞き取れませんでした。残念。
あちこちバンドをウロウロしていると、群馬県の至仏山(SOTA JA/GM-002)で運用しているJS1UEH局から呼んでいただいたり、いつもチェイサーとして呼んでいただいているJA1VVH局が栃木県の行道山(SOTA JA/TG-080)で運用しておられたので呼ばせていただきました。
そうこうしているとハンディー機からJP3OSW局の声が聞こえ奈良県の両佛山(SOTA JA/NR-015)ともS2Sできました。
その後再度14MHzに出たところ、クラスターにUPされたようでプチパイルになりましたが、運用中ずっと虫との戦いでした。

この山は山頂が林になっているので夏場は虫が多いだろうと防虫ハットを持ってきましたが、手袋を忘れてしまい、あちこちブヨに喰われてしまいました。
そうこうしていると防虫ハットの中に虫が入り込んできてこれまたあちこち喰われて大変。
まとわりつく虫に気を取られて打鍵はメタメタ。久しぶりに呼んでくれたJP1QEC MOTさんの名前もTOMさんって打っちゃうし・・・スイマセン m(__ __)m
この防虫ハット、黒いネット越しに周りを見ているので視界の端の方で黒い物が動いたように見えて、ハッ 熊か?と思う事が度々あってやけに疲れる。

あまりに痒いので11時頃には撤収しました。
下山時も熊に警戒しながらそろりそろりと下りてきました。

無事に下山したら合歓の木が綺麗に咲いていました。
お昼過ぎに帰宅してログを整理していたのですが、何やら唇が痛いので鏡でみたらメッチャ腫れてる!
タラコ唇になっています。なんかに喰われたみたいです。
〈本日の運用結果〉
7MHz 16局(国内のみ,S2S:2局)
14MHz 26局(国内25局、ニュージーランド1局)
18MHz 3局(国内のみ)
21MHz 3局(国内2局、ニュージーランド1局)
24MHz 1局(国内のみ)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : IVDP
今日は篠山市のSOTA JA/HG-057 です。(駐車場や登山ルートなどは過去記事をご覧ください。)
早朝、いつもの場所にバイクを停め、支度をしていると農家のおじさんが声をかけてくれたのですが、弥十郎ヶ岳の向こう側で最近頻繁に熊が目撃されているとの事。6月に4回も。つい一昨日にも出たそうです。
天気が問題なければ帰りに弥十郎ヶ岳に寄ってみようかと思っていましたがこれは中止!

青枠の辺りで頻繁に目撃されているらしい。

運用ポイントとは少し離れているので大丈夫だろうとスタートしましたが、やはりチョット怖いので歩くスピードもいつもよりゆっくり。

山に入ると野イチゴが沢山成っていました。

無事山頂へ到着。ギボシダイポールを展開してシャックを構築。
7MHzからスタートしましたが、QSBが激しいようで思ったほどは呼ばれませんでした。
14MHz~21MHzまで上がってみましたが、イマイチ飛んでないようです。
いつものニュージーランドのZL1BYZ局からは呼んでもらえましたが、他はDXは無しでした。
一度だけオーストラリアから呼ばれたのですが、VK2しか聞き取れませんでした。残念。
あちこちバンドをウロウロしていると、群馬県の至仏山(SOTA JA/GM-002)で運用しているJS1UEH局から呼んでいただいたり、いつもチェイサーとして呼んでいただいているJA1VVH局が栃木県の行道山(SOTA JA/TG-080)で運用しておられたので呼ばせていただきました。
そうこうしているとハンディー機からJP3OSW局の声が聞こえ奈良県の両佛山(SOTA JA/NR-015)ともS2Sできました。
その後再度14MHzに出たところ、クラスターにUPされたようでプチパイルになりましたが、運用中ずっと虫との戦いでした。

この山は山頂が林になっているので夏場は虫が多いだろうと防虫ハットを持ってきましたが、手袋を忘れてしまい、あちこちブヨに喰われてしまいました。
そうこうしていると防虫ハットの中に虫が入り込んできてこれまたあちこち喰われて大変。
まとわりつく虫に気を取られて打鍵はメタメタ。久しぶりに呼んでくれたJP1QEC MOTさんの名前もTOMさんって打っちゃうし・・・スイマセン m(__ __)m
この防虫ハット、黒いネット越しに周りを見ているので視界の端の方で黒い物が動いたように見えて、ハッ 熊か?と思う事が度々あってやけに疲れる。

あまりに痒いので11時頃には撤収しました。
下山時も熊に警戒しながらそろりそろりと下りてきました。

無事に下山したら合歓の木が綺麗に咲いていました。
お昼過ぎに帰宅してログを整理していたのですが、何やら唇が痛いので鏡でみたらメッチャ腫れてる!
タラコ唇になっています。なんかに喰われたみたいです。
〈本日の運用結果〉
7MHz 16局(国内のみ,S2S:2局)
14MHz 26局(国内25局、ニュージーランド1局)
18MHz 3局(国内のみ)
21MHz 3局(国内2局、ニュージーランド1局)
24MHz 1局(国内のみ)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : IVDP
スポンサーサイト