1200MHzプリンテナ
- 2018/08/06
- 15:14
昨日1200MHzのプリンテナを作成しました。
毎日暑い日が続いていて、出かける気になれず、フールドデーもパス。

すぐに出来上がるかなと思ってましたが、コネクタをハンダ付けする部分の加工に少々時間がかかりました。
ハンドニブラでバキバキカットしてリューターで整形。

取りあえず仮組。
1200MHz用の測定器がなにも無いので先日中古で購入したパーソナル無線(900MHz)用のSWRパワー計を改造して1200MHz用に仕立て上げようと思っていましたが、事前に動作チェックしたところどうも根本的に壊れているようです。
どんなアンテナを付けてもどんな抵抗を付けてもSWR1.0。

これを修理するのは大変そうなので、今回は諦め。
仕方ないので以前作った電界強度計でチェックしてみました。

最初は電界強度計の針は全く振れず。

電界強度計がよく振れるようにラジエターを長くしたり、短くしたり、前後に動かしてみたり。
都度ハンダ付けをやり直すので結構大変。

ある程度電界強度計の針が振るようになったので一応完成とします。
ちゃん.とした測定器があればいいのですが、プリンテナだけの為に大金出すわけにもいかないので、後は実際に使ってみて判断するしかないですね。

収納は先日作ったツインデルタループアンテナの収納板の裏側に貼り付けます。

百均でサイズドンピシャのケースがあったのでコイツに入れて持ち運ぶようにします。
取りあえず道具は揃ったので近々移動時に1200MHzデビューしてみたいと思います。
毎日暑い日が続いていて、出かける気になれず、フールドデーもパス。

すぐに出来上がるかなと思ってましたが、コネクタをハンダ付けする部分の加工に少々時間がかかりました。
ハンドニブラでバキバキカットしてリューターで整形。

取りあえず仮組。
1200MHz用の測定器がなにも無いので先日中古で購入したパーソナル無線(900MHz)用のSWRパワー計を改造して1200MHz用に仕立て上げようと思っていましたが、事前に動作チェックしたところどうも根本的に壊れているようです。
どんなアンテナを付けてもどんな抵抗を付けてもSWR1.0。

これを修理するのは大変そうなので、今回は諦め。
仕方ないので以前作った電界強度計でチェックしてみました。

最初は電界強度計の針は全く振れず。

電界強度計がよく振れるようにラジエターを長くしたり、短くしたり、前後に動かしてみたり。
都度ハンダ付けをやり直すので結構大変。

ある程度電界強度計の針が振るようになったので一応完成とします。
ちゃん.とした測定器があればいいのですが、プリンテナだけの為に大金出すわけにもいかないので、後は実際に使ってみて判断するしかないですね。

収納は先日作ったツインデルタループアンテナの収納板の裏側に貼り付けます。

百均でサイズドンピシャのケースがあったのでコイツに入れて持ち運ぶようにします。
取りあえず道具は揃ったので近々移動時に1200MHzデビューしてみたいと思います。
スポンサーサイト