VCHアンテナ調整
- 2016/02/26
- 23:20
先週の土曜日に作ったVCHアンテナですが、翌日早朝から調整していましたが、あまり時間がなかったのでコイルの一番上、5ターン目、10ターン目、と5ターンおきに各バンドの状態を見てみました。フロートバランを付けた状態では7MHz、18MHzはなんとかなりそうでしたが、それ以外のバンドが全くダメでした。1:4バランを付けると7MHz、10MHz、18MHzはいけそう。
コールド側のエレメントを折り返したり、上部のエレメントをカットしたり、コイルの一部をカットしてみたりあれこれやってみましたが、
他のバンドは同調しそうな雰囲気が感じられませんでした。
ウ~ン、電圧給電用のカプラーをつなげてみたらどうかとやってみたところ、7MHz~21MHzまで同調させることができました。
帯域も広くて各バンド内はほぼSWR1.5に収まっています。
7.10MHz SWR1.01 50Ω 上から3T
10.12MHz SWR1.15 45Ω 上から10T
14.10MHz SWR1.2 55Ω 上から22T
18.10MHz SWR1.05 50Ω 上から27T
21.10MHz SWR1.1 51Ω 一番下
24MHz、28MHzは同調せず。
アナライザーで見る限り同調はしていますが、はたして飛ぶのか?
この日は時間切れでここまででしたが、EFHWアンテナの場合λ/2のエレメントがどうしても長くなって垂直に上げるのが難しくなるので、VCHアンテナを電圧給電風に使う(EFHWのエレメント短縮)というのはどうなんだろうとずっと考えていましたが、ネットで検索すると既にやっている方がいらっしゃいました。(本来のVCHアンテナ制作から離れて行ってますが・・・)
記事を読むと結構電波もよく飛ぶとの事です。もう少し調整してテスト運用してみたいと思います。
うまくいけばバンドチェンジの楽ちんなバーチカルアンテナが完成です。
コールド側のエレメントを折り返したり、上部のエレメントをカットしたり、コイルの一部をカットしてみたりあれこれやってみましたが、
他のバンドは同調しそうな雰囲気が感じられませんでした。
ウ~ン、電圧給電用のカプラーをつなげてみたらどうかとやってみたところ、7MHz~21MHzまで同調させることができました。
帯域も広くて各バンド内はほぼSWR1.5に収まっています。
7.10MHz SWR1.01 50Ω 上から3T
10.12MHz SWR1.15 45Ω 上から10T
14.10MHz SWR1.2 55Ω 上から22T
18.10MHz SWR1.05 50Ω 上から27T
21.10MHz SWR1.1 51Ω 一番下
24MHz、28MHzは同調せず。
アナライザーで見る限り同調はしていますが、はたして飛ぶのか?
この日は時間切れでここまででしたが、EFHWアンテナの場合λ/2のエレメントがどうしても長くなって垂直に上げるのが難しくなるので、VCHアンテナを電圧給電風に使う(EFHWのエレメント短縮)というのはどうなんだろうとずっと考えていましたが、ネットで検索すると既にやっている方がいらっしゃいました。(本来のVCHアンテナ制作から離れて行ってますが・・・)
記事を読むと結構電波もよく飛ぶとの事です。もう少し調整してテスト運用してみたいと思います。
うまくいけばバンドチェンジの楽ちんなバーチカルアンテナが完成です。
スポンサーサイト