金山城跡(SOTA JA/HG-223)
- 2018/07/22
- 16:45
本日は兵庫県篠山市と丹波市の境界にある金山城跡(標高540m)でSOTA運用してきました。
最近暑いので少し遠出して標高の高い山へ行こうかとも思いましたが、ネットであちこち調べていると標高は低いですが金山の城跡が面白そうなので行ってきました。
ここは明智光秀が丹波攻めをする際に築いた城があったそうで、地元の方々が整備されているようです。
山頂直下には鬼の架け橋と言われる大きな岩があったりします。

駐車場は登山口のすぐ横にあります。
折角なので追入神社に挨拶してから登りました。
山頂まで真っ直ぐ登れば40分程です。
下山は大乗寺方面を回って少し遠回りしましたが、50分程です。
下山後、追手神社の千年モミを見て帰りました。

国道176号線を走っていると金山登山口の表示があります。

駐車場は車5~6台は止められそう。

駐車場の向こうの矢印のところが登山口です。

追入神社に寄り道。

結構立派なお社がありました。

登山口です。

登り始めるとすぐに直径1.5m程の巨木が迎えてくれます。

少し進むと鳥居がありました。鳥居の向こうの獣除けの柵を開けて入ります。

急な登りが終わったところでアンテナ郡を発見。近くにテレビ共同受信用施設組合の看板があったのでテレビの中継アンテナでしょうか?
アンテナの向いている方向には

バイクを置いてきた集落が見えました。遥か彼方には篠山市内が見えています。

馬場跡と書かれた尾根道を進みます。

少し坂を登ると急に広い場所に出ました。山頂か?と思ったら園林寺跡でした。

石垣だけが残っていました。

さらに少し進むと3方向に道が分かれています。真っ直ぐ登ると山頂(城跡)、左が鬼の架け橋。
迷わず左へ行きます。

鬼の架け橋です。回りには大きな岩が沢山あり、岩の向こうは崖になっているようで、覗くと結構な高度感です。

横にあった大岩に登ろうとしましたが、降りられなくなりそうなので途中で断念。

チョット怖い思いをしたので水を飲んでます。(笑)

少し登ればすぐに山頂です。ここは三角点はありません。

山頂の様子です。ベンチも整備されています。

反対側。元々城が立っていた場所なのでそれなりに広いのですが、紅葉を植林しているのでフルサイズダイポールを張るのはチョット厳しそうです。秋に来たらきれいなんでしょうね。

山頂からの景色です。ここから明智軍が敵の城を監視していたそうです。

本日はVCHアンテナを上げました。

本日のシャック。
7時過ぎに準備完了。さて7MHzからスタートと思ったら、JA/HG-243大岩ヶ岳で運用するJP3PPL局の信号が聞こえ、慌ててコール。無事S2Sできました。
で、そのまま7MHzでしばらく運用していましたが、木立を避けて上空の開けているベンチをシャックにしたもので日差しがきつい。
折畳傘をさしながら運用していましたが、暑くて根気がなく、早々に14MHz、18~と順次移動。28MHzまで行った段階で温度計をみると42℃。暑さに耐えきれず早々に運用終了としました。
もちろん木陰はそれなりの温度ですが、やはり直射日光は暑いですね。
だらだらと片付けをして、なんとか木陰へ移動し、おにぎり食べて休憩。
10時頃には下山開始しました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 8局(国内のみ、S2S:1局)
14MHz 1局(VK)
18MHz 8局(国内:5局、VK:2局、ZL:1局)
21MHz 3局(国内のみ)
24MHz 1局(国内)
28MHz 1局(国内)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH
〈おまけ〉

帰りは大乗寺方面へ降りましたが、立派な山門がありました。

下山後追手神社へ寄り道。

千年モミ。国の天然記念物に指定されているとの事。
樹高35m、直径7.6mで国内最大だそうです。
最近暑いので少し遠出して標高の高い山へ行こうかとも思いましたが、ネットであちこち調べていると標高は低いですが金山の城跡が面白そうなので行ってきました。
ここは明智光秀が丹波攻めをする際に築いた城があったそうで、地元の方々が整備されているようです。
山頂直下には鬼の架け橋と言われる大きな岩があったりします。

駐車場は登山口のすぐ横にあります。
折角なので追入神社に挨拶してから登りました。
山頂まで真っ直ぐ登れば40分程です。
下山は大乗寺方面を回って少し遠回りしましたが、50分程です。
下山後、追手神社の千年モミを見て帰りました。

国道176号線を走っていると金山登山口の表示があります。

駐車場は車5~6台は止められそう。

駐車場の向こうの矢印のところが登山口です。

追入神社に寄り道。

結構立派なお社がありました。

登山口です。

登り始めるとすぐに直径1.5m程の巨木が迎えてくれます。

少し進むと鳥居がありました。鳥居の向こうの獣除けの柵を開けて入ります。

急な登りが終わったところでアンテナ郡を発見。近くにテレビ共同受信用施設組合の看板があったのでテレビの中継アンテナでしょうか?
アンテナの向いている方向には

バイクを置いてきた集落が見えました。遥か彼方には篠山市内が見えています。

馬場跡と書かれた尾根道を進みます。

少し坂を登ると急に広い場所に出ました。山頂か?と思ったら園林寺跡でした。

石垣だけが残っていました。

さらに少し進むと3方向に道が分かれています。真っ直ぐ登ると山頂(城跡)、左が鬼の架け橋。
迷わず左へ行きます。

鬼の架け橋です。回りには大きな岩が沢山あり、岩の向こうは崖になっているようで、覗くと結構な高度感です。

横にあった大岩に登ろうとしましたが、降りられなくなりそうなので途中で断念。

チョット怖い思いをしたので水を飲んでます。(笑)

少し登ればすぐに山頂です。ここは三角点はありません。

山頂の様子です。ベンチも整備されています。

反対側。元々城が立っていた場所なのでそれなりに広いのですが、紅葉を植林しているのでフルサイズダイポールを張るのはチョット厳しそうです。秋に来たらきれいなんでしょうね。

山頂からの景色です。ここから明智軍が敵の城を監視していたそうです。

本日はVCHアンテナを上げました。

本日のシャック。
7時過ぎに準備完了。さて7MHzからスタートと思ったら、JA/HG-243大岩ヶ岳で運用するJP3PPL局の信号が聞こえ、慌ててコール。無事S2Sできました。
で、そのまま7MHzでしばらく運用していましたが、木立を避けて上空の開けているベンチをシャックにしたもので日差しがきつい。
折畳傘をさしながら運用していましたが、暑くて根気がなく、早々に14MHz、18~と順次移動。28MHzまで行った段階で温度計をみると42℃。暑さに耐えきれず早々に運用終了としました。
もちろん木陰はそれなりの温度ですが、やはり直射日光は暑いですね。
だらだらと片付けをして、なんとか木陰へ移動し、おにぎり食べて休憩。
10時頃には下山開始しました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 8局(国内のみ、S2S:1局)
14MHz 1局(VK)
18MHz 8局(国内:5局、VK:2局、ZL:1局)
21MHz 3局(国内のみ)
24MHz 1局(国内)
28MHz 1局(国内)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH
〈おまけ〉

帰りは大乗寺方面へ降りましたが、立派な山門がありました。

下山後追手神社へ寄り道。

千年モミ。国の天然記念物に指定されているとの事。
樹高35m、直径7.6mで国内最大だそうです。
スポンサーサイト