fc2ブログ

記事一覧

夏休みの計画

今年の夏休みに鳥取県の大山剣ヶ峰(SOTA JA/TT-001)でのアクティベートを計画していました。
随分以前から大山の最高峰 剣ヶ峰は登山道の崩壊が激しく危険であるため入山禁止との話を聞いていましたが、ネット情報では三ノ沢から登るルートであれば比較的問題なく登れそうな情報がありましたのでなんとかなるかな?と気軽に考えていました。
夏休みの計画を練っていろいろ調べてみると三ノ沢からの登山ルートも実際にはかなり危険みたいです。(素人が登れるルートではない)
また、弥山から剣ヶ峰、象ヶ鼻への縦走路の立入禁止に関しても法的に罰則は無いようですが、地元自治体・警察署が侵入禁止と言っているようです。にもかかわらず無視して立ち入って滑落事故も度々発生している模様。
ネットに登頂成功と記事を載せている方々は皆さん自己責任で登っていると記載されていますが、実際に事故が発生すると自分だけの問題ではありません。
上記のような状況を受けてネット上の登山記録を投稿するサイトでも危険な立入禁止区域に入って登頂成功したというような記事は削除すべきだとの議論が行われていたりします。

一方SOTAに関してはGeneral Rulesに「サミットからの運用に関わる必要な許可を保持していること」と記載されていますし、また、運用地の管理者の指示は絶対であり、他のハイカーへの配慮等含めてSOTAのイメージを悪くするような行為を禁じる旨の記載があります。
単に無線がしたいが為に立入禁止区域に入って運用することはSOTAの精神に反することになりそうですし、SOTAのみならずアマチュア無線そのものの評価が下がることになりそうです。

別の観点からですが、SOTAのルールでは山頂に物理的に入れないケースや他の登山客へ配慮する必要がある場合などは、決められた標高差(日本支部では25m)までは下がっても良いというルールがあります。
剣ヶ峰の手前の弥山(ここまでは入山OK)の標高は1709m、剣ヶ峰の標高が1729mなのでその標高差20mで規定内だと一瞬喜びましたが、地図をよく見ると弥山から剣ヶ峰までは単純に登っているわけではなく一旦下がって登り返すことになります。

TT-001/標高差
一番低いところで剣ヶ峰との標高差約51mです。
これでは弥山は剣ヶ峰とは違う別の山と考えざるを得ないと思います。

ここまで細かくこだわる必要があるかどうかは判りませんが、SOTAはあくまで各自の良識で判断せよとの考えです。
という事で私はSOTA JA/TT-001は幻のサミットと判断し、運用は断念しました。

はてさて夏休みの計画は降りだしに戻りました。どこ行こうかな?
スポンサーサイト



コメント

幻のサミット

JM3HRCです
私の場合、焼岳(JA/NN-202)を計画していたのですが、焼岳は南峰と北峰がありSOTA MAPを見ると南峰が対象となっていました。北峰には登山道はついていますが、南峰は溶岩ドームの崩落の恐れがあり登山禁止。北峰頂上で25mルールでいけるかと思いましたが、剣ヶ峰同様一旦下がっているのでだめでした・・
焼岳南峰も幻のサミットでした。(積雪期であれば行けるそうですが・・)

Re: 幻のサミット

JM3HRC さん
関ハムお疲れ様でした。
焼岳もそうなんですか。
まあ、危ないところは諦めるしかないですね。
夏休み直前になって何処行くか迷い中です。(笑)

先日の大雨

どうも、初投稿です。時々覗いて参考にしております。先日の豪雨災害でアチコチ崩れてますね。鳥取・島根は、よくわかりませんが、当方在住の広島では、自宅から見渡せる山々もあちらこちら山肌が露出しています。しばらくは4エリアの山は危ないかもですね。

Re: 先日の大雨

JO4IMHさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。ウチの近所も土砂崩れで通行止めだらけです。
特にメインの国道が昨年の台風で通行止になり、なんとか今年中に開通と言われてましたが、さらにあちこち崩れて当分ダメです。
移動するにルート選定に悩みます。
FT-817は活躍してますか?

25mルール

私も同感です。この剣ヶ峰の横の山での運用がtt001として認められたら、山頂からなだらかに離れて標高が25m以下に下がっていっても再度25m以内の場所が現れたらその場所での運用が運用がOKになり、おかしなことになります。たくさんの方が誤解をされている様なのでもう少しルール説明を補則するひつようがありそうですね。

Re: 25mルール

荒木さん

そうなんですよね。
SOTAのいいところは自己の判断にゆ委ねているところなんですが、基本ルールは理解してもらわないとダメですね。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事