fc2ブログ

記事一覧

SOTA JA/HG-076大船山

本日、JA/HG-076大船山へ行ってきました。先日から作っていたVCHアンテナモドキ(VCHアンテナをEFHW用のカプラーで給電)の性能テストも兼ねて、いつも使っているギボシダイポールとの比較をしようと思っていましたが、大船山の山頂はかなり狭く、ダイポールを張るスペースがありませんでした。
無理して張れないこともないのですが、他の登山客が来るとかなり迷惑だと思い、バーチカルアンテナのみとしました。
案の定11時過ぎから次々と登山客が上がってきました。12時半頃には20人ほどの団体さんが昇ってきたので山頂は人でいっぱいでした。
VCHアンテナモドキについては自宅で調整していた時よりもコイルのタップをとるポイントが1Tずつずれていました。設置環境で若干変わるようです。
いつものように21MHzCWでCQを出し、SOTAwatchにスポットするとWから続けて2局に呼ばれました。いつもアリゾナの局ばかりですが、今回はユタ州からも呼ばれました。その後いつも呼んでいただいているVK局から呼ばれましたが、いずれも電波が弱く、私の電波も439~449のレポートであまり強く輻射していないようです。コンディションのせいかもしれませんが、比較できるものが無いのでよくわかりません。ただ、それなりに使えそうなので、もう少し調整してみます。
その後は全く呼ばれなくなり他バンドへQSYするも全くダメ。11時頃から再度21MHzCWでCQを出すと3局のみ、跡が続かない。
430MHzに行こうかと思っていたら登山客が増えてきたのでQRTとしました。
前回の半国山、小和田山に続き今回も非常に暖かく、防寒着は全く不要でした。寒さ、風よけのために用意したツェルトは全く用無しのまま春になるようです。

大船山/駐車場看板波豆川を登っていくとカナディアン大磯という宿泊施設とアスレチックがあり、駐車場のすぐそばに登山口があります。

大船山/駐車場駐車場の道を挟んだ反対側にも駐車スペース、トイレがあり、ここに車を止めました。早朝でもあり、駐車料金を払うところがわからなかったので、下山後でいいかと思って出発しましたが、結局料金は取られませんでした。

大船山/登山口登山口です。ここから約1時間で山頂です。

大船山/お地蔵さん途中にあるお地蔵さん

大船山/分岐三田市によりよく整備されています。

大船山/祠山頂の祠です。

大船山/西側西側です。三田市内が見えるはずなのですが・・・

大船山/南側南側です。肉眼では大阪湾が見えていましたが、写真では無理ですね。春霞でしょうか。

大船山/アンテナ 本日のシャック

大船山/ルート本日のルート、登り、下りとも同じ道を通りました。

本日のQSO
 21MHz CW 6局(内W2局、VK3局、JA1局)
 10MHz CW 1局(JAのみ)
 430MHz FM 1局(S2S)









スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事