fc2ブログ

記事一覧

笠形山(SOTA JA/HG-028)

本日は兵庫県神埼郡神河町の笠形山(標高939m,SOTA JA/HG-028)で運用してきました。
台風の影響か昨日から急に秋めいた空気感に変わっており、今朝も庭の寒暖計は16℃。
つい先日まで日中37℃なんて言っていたので気温差が激しく寒い程でした。
バイクで行くにはレインウェアだけでは不足かと思い、薄手のダウンを着ていきました。

2018笠形山/地図
笠形山への登山ルートはいくつもあるようですが、私のホームから一番近いのが笠形山自然公園センター側からのルートです。
このルートは途中に林道を跨いで登って行くので、時間短縮の為林道までバイクで行きました。
登山口から250mほど行ったところに展望台がありますが、この展望台までの間に駐車スペース(退避場所)が2か所ありました。
(私はバイクだったので登山口に停めましたけど。)
ここから山頂まで登り1時間、下り50分程でした。

2018笠形山/夜明け
5時過ぎ、林道途中で日の出を迎えました。ダウンを着て来てよかったです。結構寒い。

2018笠形山/登山口
登山口です。

2018笠形山/自然公園センターへ
道を挟んだ反対側には自然公園センターからの登山道が続いています。

6時頃登山開始。
出だしは沢沿いに登って行くので道がはっきりしませんが、矢印やマーカーがあるので、注意していれば迷う事はないと思います。
2018笠形山/矢印
矢印

2018笠形山/マーカー
マーカー

2018笠形山/龍の背
最初の急登が終わって尾根に出ると岩尾根がしばらく続きます。「龍の背」と呼ばれてるそうです。

2018笠形山/岩場
狭い岩の間を抜けていきます。

2018笠形山/景色
岩の間を抜けると、ようやく景色が見えました。
ここから山頂までもうちょっとです。

2018笠形山/到着
山頂へ到着

2018笠形山/三角点
三角点です。

2018笠形山/山頂の様子
山頂は7MHzフルサイズダイポールでも張れそうですが、登山客の多い山なのでチョットヒンシュクをかうかも。

2018笠形山/景色1
山頂からの景色です。

2018笠形山/景色2
360度の展望です。


ついでにビデオも

2018笠形山/VCH
山頂の隅の方にVCHアンテナを立てました。

2018笠形山/シャック
で、本日のシャック。
先日の和歌山移動の時とは大違いで嫌な虫は殆どいません。
気温も到着時点で22℃。運用終了時で25℃と快適です。
多少アブや蜂が飛んでいますが、まとわりついてくることもなく、クマバチと蝶々が追いかけっこしていました。


7:30頃14MHzから運用スタート。早速国内各局から呼ばれましたが、QSBが激しくなかなか続きません。
18MHz、21MHzと運用し、その後7MHzに出てみましたが、ほとんど呼ばれませんでした。
コンディション悪かったみたいですね。

2018笠形山/トンボ
あまり呼ばれず暇だったので、ぼーっとしていたら赤とんぼがやってきました。

2018笠形山/クワガタ
しばらくするとクワガタちゃんも。

なんて遊んでいたら、433MHzメインを付けていたハンディー機から6エリアのコールがガツンと入りました。
2年前に交信していただいた大分県日田市の釈迦岳の局です。
相手の方も覚えていただいていたようで、再会出来て良かったです。

最後にNTS220を引っ張り出し、144MHzSSBに出ましたが、団体さんが到着したため即終了しました。

2018笠形山/撤収
11時ころ下山開始。

2018笠形山/天邪鬼の力水
下山途中「天邪鬼の力水」と書かれた水場に寄りました。
普段生水は飲まないようにしているのですが、少しだけ口に含んでみたら、少し甘かったです。
冷たくて美味しい。

2018笠形山/水場
登山口横の水場です。
顔と頭を洗ってスッキリ。

暑い時期は下界に下りると暑くてバイクでの帰路が苦痛でしたが、今日は空気も乾燥していて始終快適な一日でした。

〈本日の運用結果〉
 7MHz  
14MHz 14局(国内のみ)
18MHz  6局(国内5局、ZL 1局)
21MHz  6局(国内5局、ZL 1局)
28MHz  1局(国内のみ)
433MHz 3局(S2S:3局)

Equipment
 HF Rig : KX2 (5W)
   Ant : VCH
 UHF RIG : TH-D74
    Ant : SRH771

<2018/8/19追記>
登山口へのルートが判りにくかったようなので大きめの地図を張り付けておきます。
2018笠形山/地図2
県道143号線から笠形山自然公園センター方面へ入るとすぐに自然公園センター右折の看板が出てきますが、ここは右折せずにまっすぐ行きます。しばらく走ると右手に登って行く林道があります。
林道はアスファルト舗装、コンクリート舗装、砂利道の繰り返しです。
Google Mapで登山口付近を拡大していただくと笠形林道展望台が出てきますので、ここを目標にしてください。
2018笠形山/地図3
スポンサーサイト



コメント

No title

お疲れ様でした。
山頂まで一時間かかりましたか?結構速いですね。
僕は行ったとき神社の登山口からでした。二時間以上かかりました!
この登山口まで車でどこまで行けますか?

No title

お疲れ様でした。
山頂まで一時間かかりましたか?結構速いですね。
僕は行ったとき神社の登山口からでした。二時間以上かかりました!
この登山口まで車でどこまで行けますか?

Re: No title

にしざかさん

ご覧いただきありがとうございます。
地図が判りにくかったのかもしれませんので、記事の下の方に追加で地図を載せておきました。
また、登山口のすぐ近くに車を停める場所もあります。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事