Pixieのスプリアス対策(道半ば)
- 2018/09/24
- 16:32
以前作ったPixieのスプリアスをAPB-3で計ってみたら、スプリアスがとんでもないことになっていたのでなんとかせないかんな~
という事でチョットさわってみました。

スペアナでPixieのスプリアスを測定。
第2高調波が-13dB、第3高調波が-35dB程になっています。
私のPixieはクリスタルを差し替えできるように、本来クリスタルをハンダ付けする場所にピンソケットを入れています。
このソケットにクリスタルを差し込むのですが、少々ガタつきがあるので、まずはこいつを取っ払って7MHzのクリスタルをハンダ付けしたらどうなるか見てみました。

スプリアスは殆ど変りませんでした。下の方にいっぱい出ていた角は無くなりましたけど。
新スプリアス規定を読むと基本周波数が30MHz以下で、空中線電力1W以下の場合
帯域外領域は1mW以下(0dB以下)→0.1mW以下(-10dB以下)
スプリアス領域は50μW以下(-13.01dB以下)
だそうです。
今回40dBのアッテネータを挿入して第2高調波が-13.4dB程になっていますので、少なくとも45dB~50dB程下げないといけませんね。
という事で以前見よう見まねで作ったLPFを引っ張り出してきました。

挿入したらどうなるか実験と思いましたが、その前にネットワークアナライザーでLPFを測定。

う~ん
全然ダメですね。-20dB程しか効いていません。
LPFを作るところからやり直しですね。
という事でチョットさわってみました。

スペアナでPixieのスプリアスを測定。
第2高調波が-13dB、第3高調波が-35dB程になっています。
私のPixieはクリスタルを差し替えできるように、本来クリスタルをハンダ付けする場所にピンソケットを入れています。
このソケットにクリスタルを差し込むのですが、少々ガタつきがあるので、まずはこいつを取っ払って7MHzのクリスタルをハンダ付けしたらどうなるか見てみました。

スプリアスは殆ど変りませんでした。下の方にいっぱい出ていた角は無くなりましたけど。
新スプリアス規定を読むと基本周波数が30MHz以下で、空中線電力1W以下の場合
帯域外領域は
スプリアス領域は50μW以下(-13.01dB以下)
だそうです。
今回40dBのアッテネータを挿入して第2高調波が-13.4dB程になっていますので、少なくとも45dB~50dB程下げないといけませんね。
という事で以前見よう見まねで作ったLPFを引っ張り出してきました。

挿入したらどうなるか実験と思いましたが、その前にネットワークアナライザーでLPFを測定。

う~ん
全然ダメですね。-20dB程しか効いていません。
LPFを作るところからやり直しですね。
スポンサーサイト