六甲山(SOTA JA/HG-029)
- 2018/10/08
- 18:39
昨日の車の不調ですが、奈良から帰宅後すぐに車屋へ連絡。
わざわざ自宅まで見に来ていただけました。
結論としてはエアコンの結露による水との事。
え~、だって真夏でもあんなにボタボタ落ちてくる事無かったのに何で?と疑問は残りましたが、オイル漏れは無し、ラジエターの水も規定量入っているし、何処にも問題は無いとの事なので、まあ大丈夫なのかな。
じゃあ、何処かの山へ運用しに行こうかと思いましたがハイキングシューズが無いのでどうしたものかと考え、山頂近くまでバイクで行ける六甲山へ行ってきました。

夜明け前に一軒茶屋に到着。夜景が綺麗でした。

5分程で山頂へ到着。

本日のシャックです。
祭日で人が多いだろうと予想してVCHアンテナにしました。
6時に運用開始。
早い時間なのでローバンドだと海外から呼ばれるかも。と7MHzでCQを出してみましたが空振りでした。
10MHzを覗くとオーストラリアの局がCQを出していたので呼んでみたところ、なんとか取っていただけましたが、コールサインを間違ってコピーされてしまいました。JP2DGT/3と。名前やQTHの交換などしながら、何度もJP3と送りましたが、結局最後までJP2のままでした。まあいっか(笑)
その後10MHzでCQをだしましたが、こちらも空振りに終わりました。
14MHz、18MHzと運用したところ、ロシア、アメリカ西海岸、ニュージーランドから呼ばれましたが、ロシアとは599 599で交信できましたが、それ以外は何処も219~319とかなり厳しい状況でポツポツ呼ばれる感じでした。
CQを出しながらぼーっとしていると「あら、先客がいてはるわ、SOTAですか?」と声をかけられ、ご挨拶。
何とこれまで何度も交信していただいているJP3BTY局でした。
VUからHFまでの機材を一式担いで登って来られ、今日は一日無線デーだそうです。
ひとしきりお話をした後、少し離れたところにシャックを構え、6mの運用をされていました。
思いもよらないアイボールとなり、大変うれしかったです。
その後、7時半頃になりそろそろ7MHzの国内コンディションも上がってきただろうと少しだけ運用。
今日はSOTAアラートにJM3HRC局、JF3FGL局の2mSSBのアラートが入っていたのでS2S(山頂間交信)を狙おうと思ってNTS220を持っていきました。

まだ時間が早いのでHFハイバンドでCQを出したり2mでCQをだしたりしていましたが、9時を回ると周りは人だらけ。
とても無線をできる状況ではなくなったので早々に撤収しました。

記念写真だけ撮って下山。
〈本日の運用結果〉
7MHz 8局(JAのみ)
10MHz 1局(オーストラリア)
14MHz 6局(JA:2局(S2S:1局)、ロシア1局、北米2局、ニュージーランド1局)
18MHz 2局(オーストラリア1局、北米1局)
21MHz 1局(JAのみ)
144MHz 3局(JAのみ)
433MHz 3局(S2S:2局)
Equipment
Rig : KX2(5W)、NTS220、TH-D74
Ant : VCH、RH770、SRH771

大阪市内から和歌山方面までよく見えました。
わざわざ自宅まで見に来ていただけました。
結論としてはエアコンの結露による水との事。
え~、だって真夏でもあんなにボタボタ落ちてくる事無かったのに何で?と疑問は残りましたが、オイル漏れは無し、ラジエターの水も規定量入っているし、何処にも問題は無いとの事なので、まあ大丈夫なのかな。
じゃあ、何処かの山へ運用しに行こうかと思いましたがハイキングシューズが無いのでどうしたものかと考え、山頂近くまでバイクで行ける六甲山へ行ってきました。

夜明け前に一軒茶屋に到着。夜景が綺麗でした。

5分程で山頂へ到着。

本日のシャックです。
祭日で人が多いだろうと予想してVCHアンテナにしました。
6時に運用開始。
早い時間なのでローバンドだと海外から呼ばれるかも。と7MHzでCQを出してみましたが空振りでした。
10MHzを覗くとオーストラリアの局がCQを出していたので呼んでみたところ、なんとか取っていただけましたが、コールサインを間違ってコピーされてしまいました。JP2DGT/3と。名前やQTHの交換などしながら、何度もJP3と送りましたが、結局最後までJP2のままでした。まあいっか(笑)
その後10MHzでCQをだしましたが、こちらも空振りに終わりました。
14MHz、18MHzと運用したところ、ロシア、アメリカ西海岸、ニュージーランドから呼ばれましたが、ロシアとは599 599で交信できましたが、それ以外は何処も219~319とかなり厳しい状況でポツポツ呼ばれる感じでした。
CQを出しながらぼーっとしていると「あら、先客がいてはるわ、SOTAですか?」と声をかけられ、ご挨拶。
何とこれまで何度も交信していただいているJP3BTY局でした。
VUからHFまでの機材を一式担いで登って来られ、今日は一日無線デーだそうです。
ひとしきりお話をした後、少し離れたところにシャックを構え、6mの運用をされていました。
思いもよらないアイボールとなり、大変うれしかったです。
その後、7時半頃になりそろそろ7MHzの国内コンディションも上がってきただろうと少しだけ運用。
今日はSOTAアラートにJM3HRC局、JF3FGL局の2mSSBのアラートが入っていたのでS2S(山頂間交信)を狙おうと思ってNTS220を持っていきました。

まだ時間が早いのでHFハイバンドでCQを出したり2mでCQをだしたりしていましたが、9時を回ると周りは人だらけ。
とても無線をできる状況ではなくなったので早々に撤収しました。

記念写真だけ撮って下山。
〈本日の運用結果〉
7MHz 8局(JAのみ)
10MHz 1局(オーストラリア)
14MHz 6局(JA:2局(S2S:1局)、ロシア1局、北米2局、ニュージーランド1局)
18MHz 2局(オーストラリア1局、北米1局)
21MHz 1局(JAのみ)
144MHz 3局(JAのみ)
433MHz 3局(S2S:2局)
Equipment
Rig : KX2(5W)、NTS220、TH-D74
Ant : VCH、RH770、SRH771

大阪市内から和歌山方面までよく見えました。
スポンサーサイト