fc2ブログ

記事一覧

朝来山 (SOTA JA/HG-051)

本日は兵庫県朝来市の朝来山(標高756m)でSOTA運用をしてきました。
ここは天空の城として有名になった竹田城跡を真正面から眺められる立雲峡がある山です。
何度か来たことはあるのですが、雲海に浮かぶ竹田城跡は見たことがありませんでした。
折角なので雲海の出やすい10月以降に訪れようと今まで待っていました。
一眼カメラと望遠レンズを用意して朝4時に自宅を出発。

2018朝来山/地図
ここは登山地図にも国土地理院地図にも登山道が出ていないので、ヤマレコの記事を参考にルート設定して行きました。
下から第3展望台、第2展望台、第1展望台と登って行きますが、一番上の第1展望台までは観光客が沢山登ってくるのでルートは問題無いですが、そこから上は案内表示も中途半端で何度か道を間違えました。
立雲峡の駐車場から登り1時間40分、下り1時間20分程でした。

2018朝来山/満車
夜明け前に駐車場へ到着。既にほぼ満車です。流石観光地。

で、出発準備をしていると、カメラが無い事に気づきました。ザックの中には望遠レンズだけ。(汗)

2018朝来山/iPhoneじゃダメ
仕方ないので試しに駐車場からiPhoneで撮影してみましたが、ダメですね。
夜明け前、風が強かったこともあり、雲は殆どありません。

2018朝来山/トイレ
駐車場にはきれいなトイレができていたので拝借して、出発。

2018朝来山/案内表示
観光客の多い場所は案内表示もあるので問題ありません。

2018朝来山/散策路
岩の多い山ですね。散策路を進みます。

2018朝来山/第一展望台
一番上の第一展望台にはかなりの人が居ました。

2018朝来山/橋
第1展望台を過ぎるとすぐに立雲峡の池に出ますが、この木の端を渡ります。
(橋の向こうが藪のようになっていて見えなかったので判らず、チョット迷いました。)

2018朝来山/林道
橋を渡ると林道に出ます。
登って行くと上の林道にぶち当たるので左に進路を取ります。

2018朝来山/登山口
登山口発見。

2018朝来山/むささびコース
むささびコースと言うらしい。
ここから普通の登山道です。登山道はちゃんと整備されていますが、くまさんコースなどいっぱいあるようで、気を付けないと明後日の方向へ行ってしまいます。

2018朝来山/展望所
尾根の上の展望所です。ここからだと竹田城跡は見下ろすようになります。

2018朝来山/到着
到着。
風がかなりあって寒かったです。ザックに居れたつもりの薄手のダウンジャケットが入っていません。
車に忘れたみたいです。今日は忘れ物デーですね。

早速、VCHアンテナを立てて、8時運用開始。
いつものように14MHzからスタート。
かなりRSTレポートは悪かったですが、DXのみで4局交信。その後全く呼ばれなくなったので18MHz、21MHzと運用しましたが、全く呼ばれず。そうこうしているうちに、四国遠征しているJA4RQO局が10MHzで出てきたので呼ばせていただきました。
朝、到着した時点では気温14度程だったのですが、9時の時点で10度まで下がってました。
風も強いし、あまりに寒く、ガタガタ震えながらの運用だったので、最後に少しだけ7MHzに出て終了しました。

2018朝来山/撤収
寒すぎて慌てて撤収したため山頂付近の写真を撮り忘れました。
山頂は木々に覆われており、見晴らしは全くありませんし、ダイポールも14MHzまでならフルサイズでなんとか張れる程度です。

2018朝来山/紅葉
歩き出してしばらくしたら体も温まってきました。
立雲峡の池の辺りのモミジも紅くなりだしています。

2018朝来山/竹田城跡
第一展望台の少し上から竹田城跡がよく見えました。iPhoneなのが残念。

2018朝来山/協力金
駐車場に戻ると、車のワイパーに挟まれていました。
環境整備協力金¥200
綺麗なトイレも作ってくれているので、お支払しておきました。

2018朝来山/グラフ
ハイキングには丁度いいかな?

〈本日の運用結果〉
 7MHz 5局(JAのみ)
10MHz 1局(S2S)
14MHz 4局(北米2局、アラスカ1局、ニュージーランド1局)

 Equopment
  Rig : KX2 (5W)
  Ant : VCH
スポンサーサイト



訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事