鉢伏山(SOTA JA/HG-006)
- 2018/10/13
- 20:51
本日は兵庫県美方郡香美町の鉢伏山(標高1222m)と瀞川山(標高1039m)でSOTA運用する予定で出かけてきました。
ここのところ朝早い時間帯に北米との伝搬が良くなってきているので、夜明けと共に登山開始したかったので夜中の2時に起きて3時出発。

丁度辺りが明るくなり始めた頃に駐車場所へ到着しました。

車を停めてふと見ると、駐車場所から伸びる瀞川山への林道が閉鎖されていました。
う~ん残念。11月末まで工事の為通行止めだそうです。
仕方ないので今日は鉢伏山でゆっくりすることにしました。

駐車場所はかなり広いです。

トイレもあります。但し、今日は水が流れませんでした。

駐車場所の標高が約1050mもあるので山頂までは登り30分、下り25分程です。

駐車場所から鉢伏山方面を見上げると何やら尖った山が。あれか?違うよな~?と思いながら出発。

駐車場所から20m程戻ったところの登山口。

登り始めた頃には日の出の時刻は過ぎていましたが、生憎雲が多く太陽は見えませんでしたが、少しだけ雲海が見えました。

向かいの氷ノ山に日が当たり、綺麗でした。残念ながら山頂が雲に隠れていました。

目の前に先ほど見たピークが見えます。左に迂回するルートがありましたが、とりあえず真っ直ぐ登ることに。

多少岩場がありますが、すぐにピークの上に出ます。

ピークの上に出たら、さらに先に鉢伏山の山頂が見えました。

一旦下るのですが、笹藪をかき分けます。こんな事なら迂回ルートを通れば良かった。

鉢伏山到着。

三角点です。

スキー場なので山頂は広いです。早朝の誰も居ない時間帯であればアンテナ張り放題ですね。

早速ギボシダイポールを展開。
7時頃14MHzから運用スタート。
早速北米からのコール。続いてオーストラリア。国内からはないな~と思っていたら、SOTA JA/HG-060で運用していたJP3PPL局から呼んでいただきS2Sとなりました。
30分程で呼ばれなくなったので、10MHzに出てみました。
朝早いので国内はスキップするかと思いきやそこそこ呼ばれたのですが、いつもツイッターで遊んでいただいているチェイサーの方からJCGナンバーが間違っているのでは?との指摘が・・・。やってしまいました(汗)
各局申し訳ありません。今日の運用地のJCGは27020(E)です。
あたふたして中途半端に10MHz運用は中止してしまいました。
その後、18MHz~28MHzとハイバンドに出てみましたが、全く応答無し。
7MHzに少しだけ出ましたが、QSBがあるのか伝搬状態イマイチでした。

本日のシャックです。
今日はSOTAのアラートには沢山の局の運用予定が出ていたのでしばらく待っていましたが、小学生の遠足がワイワイと登ってきたので本日の運用は終了としました。

運用終了後辺りを見回すと、遥か彼方にかなり高い山が見えました。方角から考えると大山のようです。

下山道にはリンドウが咲いていました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 7局(JAのみ、S2S:1局)
10MHz 9局(JAのみ)
14MHz 8局(JA:2局(S2S:1局)、NA:4局、VK:2局)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : IVDP
ここのところ朝早い時間帯に北米との伝搬が良くなってきているので、夜明けと共に登山開始したかったので夜中の2時に起きて3時出発。

丁度辺りが明るくなり始めた頃に駐車場所へ到着しました。

車を停めてふと見ると、駐車場所から伸びる瀞川山への林道が閉鎖されていました。
う~ん残念。11月末まで工事の為通行止めだそうです。
仕方ないので今日は鉢伏山でゆっくりすることにしました。

駐車場所はかなり広いです。

トイレもあります。但し、今日は水が流れませんでした。

駐車場所の標高が約1050mもあるので山頂までは登り30分、下り25分程です。

駐車場所から鉢伏山方面を見上げると何やら尖った山が。あれか?違うよな~?と思いながら出発。

駐車場所から20m程戻ったところの登山口。

登り始めた頃には日の出の時刻は過ぎていましたが、生憎雲が多く太陽は見えませんでしたが、少しだけ雲海が見えました。

向かいの氷ノ山に日が当たり、綺麗でした。残念ながら山頂が雲に隠れていました。

目の前に先ほど見たピークが見えます。左に迂回するルートがありましたが、とりあえず真っ直ぐ登ることに。

多少岩場がありますが、すぐにピークの上に出ます。

ピークの上に出たら、さらに先に鉢伏山の山頂が見えました。

一旦下るのですが、笹藪をかき分けます。こんな事なら迂回ルートを通れば良かった。

鉢伏山到着。

三角点です。

スキー場なので山頂は広いです。早朝の誰も居ない時間帯であればアンテナ張り放題ですね。

早速ギボシダイポールを展開。
7時頃14MHzから運用スタート。
早速北米からのコール。続いてオーストラリア。国内からはないな~と思っていたら、SOTA JA/HG-060で運用していたJP3PPL局から呼んでいただきS2Sとなりました。
30分程で呼ばれなくなったので、10MHzに出てみました。
朝早いので国内はスキップするかと思いきやそこそこ呼ばれたのですが、いつもツイッターで遊んでいただいているチェイサーの方からJCGナンバーが間違っているのでは?との指摘が・・・。やってしまいました(汗)
各局申し訳ありません。今日の運用地のJCGは27020(E)です。
あたふたして中途半端に10MHz運用は中止してしまいました。
その後、18MHz~28MHzとハイバンドに出てみましたが、全く応答無し。
7MHzに少しだけ出ましたが、QSBがあるのか伝搬状態イマイチでした。

本日のシャックです。
今日はSOTAのアラートには沢山の局の運用予定が出ていたのでしばらく待っていましたが、小学生の遠足がワイワイと登ってきたので本日の運用は終了としました。

運用終了後辺りを見回すと、遥か彼方にかなり高い山が見えました。方角から考えると大山のようです。

下山道にはリンドウが咲いていました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 7局(JAのみ、S2S:1局)
10MHz 9局(JAのみ)
14MHz 8局(JA:2局(S2S:1局)、NA:4局、VK:2局)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : IVDP
スポンサーサイト