VK JA ZL ⇔ EU QSO Party (2018/10/20)
- 2018/10/21
- 07:04
昨日、恒例となった VK JA ZL < > EU QSO Party に参加してきました。
参加したSummitは前回と同じ大阪府茨木市の竜王山(JA/OS-012)です。
(山の様子は過去記事をご覧ください。)

13時頃駐車場に到着。

10分で山頂の展望台へ到着。
今回は空気が澄んでいて大阪市内から生駒の山並みまではっきり見えました。
いい天気ですが、風が強いです。

Partyが始まるまで少し時間があるのでローバンドに出てみようかとVCHアンテナを立てました。
(展望台の上は狭くてダイポールは14MHzがギリギリなので)
SOTA Watch2を覗いてみると、いつも呼んでくれるニュージーランドのZL1BYZ局が14MHzでアクティベートしていたのでワッチしてみましたが、全く聞こえず。そのまま14MHzで少し運用しようとCQをだした途端、綿向山(JA/SI-009)で運用していたJA3NAP局に呼んでいただきS2Sできました。
その後は全く呼ばれず、7MHzに出てみましたが、ご近所の局から呼ばれただけでした。
7MHzでRBNにも拾われないなんて初めてです。
10MHzも2局だけで終わり。コンディション悪いですね~。
仕方ないのでNTS220を引っ張り出し2mSSBに出てみましたが、なぜかノイズが大きくてイマイチでした。

時刻も15時近くなってきたのでダイポールを展開。
SOTA Watch2を覗くと沢山の局が出ているようなのであちこちワッチしますが、全く聞こえません。
う~ん、コンディション悪いですね。
仕方ないので14MHzでCQを出してみたところ微かに信号が聞こえます。
ボリュームMAXにして耳を近づけるとZL1BYZ局でした。辛うじてS2S成功。
その後なかなか呼ばれませんでしたが、辛抱強くCQを出しているとオーストラリアからポツポツと呼ばれましたが、どれも信号が弱く、聞き取るのに苦労します。
少しだけ18MHzに出てみましたがこちらもイマイチ。
仕方ないので再度14MHzに戻ってひたすらCQを出していましたがほとんど呼ばれません。

日も暮れてきて寒くなってきたのでボチボチ撤収しようかと思っているとチェコから呼ばれました。
ようやくヨーロッパと交信できました。
その後何局か呼んでくれるのですが、どの局も弱くてコールサインがとりきれません。
QRZ?と何度も打っているのに一方的にレポートを送ってきて73と消えていく局が数局いました。
ドイツからも呼ばれたのですが、サフィックスがとりきれず何度も聞きましたが73と。残念。
Party終了時刻の17:30を回るとSOTA Watch2も静かになりだしたので、最後のCQを出したところ、ZL1BYZ局から再度呼ばれました。
自宅に戻られたようでいつもの強力な信号です。579を送ったところこちらには599をいただきました。
いつもなら319とかなのでよく飛んでたんでしょうね。
もう少しやろうかなとも思いましたが、寒いし真っ暗なので予定通り運用終了しました。

頭にライトを点けて下山。

運用ログです。
今までになくコンディションが悪く、あまり成果が出ませんでした。
Equipment
HF
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH , DP
2m
Rig : NTS220 (1W)
Ant : RH770
参加したSummitは前回と同じ大阪府茨木市の竜王山(JA/OS-012)です。
(山の様子は過去記事をご覧ください。)

13時頃駐車場に到着。

10分で山頂の展望台へ到着。
今回は空気が澄んでいて大阪市内から生駒の山並みまではっきり見えました。
いい天気ですが、風が強いです。

Partyが始まるまで少し時間があるのでローバンドに出てみようかとVCHアンテナを立てました。
(展望台の上は狭くてダイポールは14MHzがギリギリなので)
SOTA Watch2を覗いてみると、いつも呼んでくれるニュージーランドのZL1BYZ局が14MHzでアクティベートしていたのでワッチしてみましたが、全く聞こえず。そのまま14MHzで少し運用しようとCQをだした途端、綿向山(JA/SI-009)で運用していたJA3NAP局に呼んでいただきS2Sできました。
その後は全く呼ばれず、7MHzに出てみましたが、ご近所の局から呼ばれただけでした。
7MHzでRBNにも拾われないなんて初めてです。
10MHzも2局だけで終わり。コンディション悪いですね~。
仕方ないのでNTS220を引っ張り出し2mSSBに出てみましたが、なぜかノイズが大きくてイマイチでした。

時刻も15時近くなってきたのでダイポールを展開。
SOTA Watch2を覗くと沢山の局が出ているようなのであちこちワッチしますが、全く聞こえません。
う~ん、コンディション悪いですね。
仕方ないので14MHzでCQを出してみたところ微かに信号が聞こえます。
ボリュームMAXにして耳を近づけるとZL1BYZ局でした。辛うじてS2S成功。
その後なかなか呼ばれませんでしたが、辛抱強くCQを出しているとオーストラリアからポツポツと呼ばれましたが、どれも信号が弱く、聞き取るのに苦労します。
少しだけ18MHzに出てみましたがこちらもイマイチ。
仕方ないので再度14MHzに戻ってひたすらCQを出していましたがほとんど呼ばれません。

日も暮れてきて寒くなってきたのでボチボチ撤収しようかと思っているとチェコから呼ばれました。
ようやくヨーロッパと交信できました。
その後何局か呼んでくれるのですが、どの局も弱くてコールサインがとりきれません。
QRZ?と何度も打っているのに一方的にレポートを送ってきて73と消えていく局が数局いました。
ドイツからも呼ばれたのですが、サフィックスがとりきれず何度も聞きましたが73と。残念。
Party終了時刻の17:30を回るとSOTA Watch2も静かになりだしたので、最後のCQを出したところ、ZL1BYZ局から再度呼ばれました。
自宅に戻られたようでいつもの強力な信号です。579を送ったところこちらには599をいただきました。
いつもなら319とかなのでよく飛んでたんでしょうね。
もう少しやろうかなとも思いましたが、寒いし真っ暗なので予定通り運用終了しました。

頭にライトを点けて下山。

運用ログです。
今までになくコンディションが悪く、あまり成果が出ませんでした。
Equipment
HF
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH , DP
2m
Rig : NTS220 (1W)
Ant : RH770
スポンサーサイト