fc2ブログ

記事一覧

ディップコイルの試作

先日からVCHアンテナを電圧給電用カプラーで給電(短縮電圧給電のような)してはどうかと試していますが、カプラーを使うとある程度いい加減な長さのエレメントでも同調してしまうため、VCHのコイルタップ位置も本当にそのバンドに共振する位置なのかよくわかりませんでした。
先日の大船山運用の際もあまり飛びがよくないように思ったので、正確に各バンドに共振するタップ位置を調べる必要があるなと思いました。
アンテナそのものの共振周波数を正確に知るにはやはりディップメーターが必要かなと思い、以前7MHz電圧給電アンテナ制作講習会でアンテナアナライザーをディップメータとして使う方法を教えていただいていたのでやってみることにしました。
講習会ではMコネに1Tの銅線コイル(直径5cm程)をはんだ付けした物をアナライザーに装着してました。感度が悪ければ2Tにすればいいと教えていただきましたが、ネットで検索するとVHF・UHFであれば少ない巻き数でいいが、短波帯になるとかなり巻いた方が良いというような記事がいくつかあったので、マジックペンに15巻きほどのコイルを作りMコネにはんだ付けしてみました。
バリコンとコイルで共振回路を作り、共振周波数を測ってみることにします。

ディップコイル/コイル

手持ちの銅線で小さなコイルを作成し、測定したところ0.4μHでした。
ディップコイル/コイル測定

ポリバリコンの容量は一番小さくして9.2pFでした。
ディップコイル/バリコン測定

MMANAのアンテナ定義でLC回路の共振周波数を自動計算することができるので、L、Cの値を入力すると82.965MHzと出ました。
ポリバリコンとコイルをわに口クリップで接続し測定します。
測定する際は共振回路のコイルとディップメーターのコイルを直列または並列に。また、あまり近づけすぎないようにとの事。
ディップコイル/セッティング

測定開始します。
50MHzあたりから開始。針は無限大。
ディップコイル/測定開始

82MHz辺りで反応がありました。MMANAでの計算と少々違いますが、わに口クリップを使っているので、誤差は仕方ないかもしれません。
ディップコイル/ディップ

今回作成したディップコイルでどの程度の周波数まで使えるかわかりませんが、とりあえずアナライザーをディップメーターとして使えそうなので、今週末天気が良ければアンテナの測定をしてみたいと思います。



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事