fc2ブログ

記事一覧

ポンポン山(SOTA JA/OS-005)

本日は金曜日ですが、仕事が休みなので大阪府高槻市と京都市との境界のポンポン山にてSOTA運用してきました。
先日から早朝に北米方面がよく開けているようなので、朝のグレーラインを狙ってまだ暗いうちから出かけました。

2018ポンポン山/P着
4時過ぎに本山時駐車場に到着。
サッサと身支度整えて出発

2018ポンポン山/山頂着
毎回最初の急坂が辛いのですが、今日は何時になくきつくて何度も休みながら登り、1時間15分程で山頂へ到着。

2018ポンポン山/京都方面
既に京都方面は白み始めています。

2018ポンポン山/大阪方面
大阪市内方面は生駒山脈の陰になるからか、まだ真っ暗です。

早速アンテナを立てて、シャックを構築。
まだ暗いのでローバンドでDXできるかな?と7MHzからスタートしましたが全く呼ばれず。
10MHzに移ってみましたが、いつも呼んでいただいているJI3BAP局のみ。

2018ポンポン山/日の出
そうこうしているうちにお日様が出てきました。
14MHzに移ったところ早速カリフルニアから呼ばれ、次いで東海岸のノースカロライナ。\(^o^)/
しばらくすると呼ばれなくなったので18MHzへQSY。
少しだけ呼ばれましたが、イマイチなので21MHzへ移りましたが、こちらはRBNにも拾われないのでさっさと終了。
気温8℃程度で大して寒くもないと思っていましたが、やはりジッと座っていると応えます。

2018ポンポン山/ラーメン
ラーメンを食べて暖をとった後、7MHzにでてみましたが、ノイズが大きいし、ほとんど呼ばれないのでHFは終了しました。
オーストラリアから全く呼ばれなかったのが残念。

2018ポンポン山/DJ-G7
で、今回はDJ-G7を持ってきました。3ケ月以上前に購入したのに、普段ロケの良くない山ばかりなので本日が1.2GHzの初運用となりました。
結果は2局と交信できました。\(^o^)/
ただ、ツインデルタループアンテナはサイドの切れがかなりいいみたいで、ハンディー機に直付けだとQSBが激しいみたいです。
ちゃんとアンテナを固定しないといけませんね。

2018ポンポン山/撤収
10時近くなって弁当を広げだした方が居たので早々に撤収しました。平日というのに結構登山客が来られます。人気の山ですね。

登ってくる時は真っ暗で判りませんでしたが、先日の台風でかなり倒木がありました。
登山道に覆いかぶさっている倒木は道を通れるように処置されているので全く問題ありませんが、相当風がきつかったのでしょう。
2018ポンポン山/倒木1

2018ポンポン山/倒木2

2018ポンポン山/倒木3

2018ポンポン山/地図
本日のルート

2018ポンポン山/グラフ
標高グラフです。
登り1時間15分、下り1時間10分でした。

〈本日の運用結果〉
 7MHz  3局(JAのみ)
10MHz  1局(JAのみ)
14MHz 12局(JA:1局、北米:8局、カナダ:1局、アラスカ:1局、ZL:1局)
18MHz  3局(北米のみ)
21MHz  2局(北米:1局、ZL:1局)
1.2GHz 2局

Equipment
 Rig : KX2 (5W)、DJ-G7
 Ant : VCH、Twin delta loop
スポンサーサイト



訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事