fc2ブログ

記事一覧

SOTA JA/OS-010 堂床山

本日SOTA運用に行ってきました。JA/OS-010堂床山 548m です。この山は北摂でもかなり奥地になり、交通の便も悪いためか、SOTAマップには誰もSOTA運用をした形跡がありませんでしたので、大阪のマップを黒く塗りつぶすつもりで行ってきました。

地図を見ると山頂のすぐ近くまで車で行けそうでしたが、実際にはかなり荒れた林道で普通の乗用車で行くのは無理があり、
途中であきらめて車を置いて徒歩にて登ることにしました。

堂床山/地図
大信工業脇から林道に入ります。
当初A地点まで車で行くつもりでしたが、道が荒れていて、何度も車体の腹を擦り、あきらめて途中から徒歩で登りました。
ここから山頂までは30分ほどでした。山の西側に団地があるようなのでこちらから登った方が良かったかもしれません。

山頂は前回の大船山と同じようにかなり狭いですが、交通の便が悪い地域なのであまり人も来ないだろうと思い、いつものダイポールを張りました。(予想通り今日は誰一人登ってきませんでした。)

堂床山/三角点
二等三角点

堂床山/看板
山頂には誰かが付けたこの立札と三角点しかありません。

堂床山/山頂山頂の様子(北向き)

堂床山/山頂南向き

堂床山/大阪遠景
山頂から南方向 写真では判りにくいですが大阪市内(梅田あたり)のビル群が見えます。

先日作ったフロートバランをギボシダイポールに付けて運用しましたが、うまく動作しているようで、キーヤーへの回り込みは皆無でした。IVDPで使いやすいように少し改造しました。(過去記事に追記
実は昨日VCH用のカプラーを作成しましたが、ダイポールとの比較をしようと思っていたのにカプラーの調子が悪く、全く動作しない状態でテストできませんでした。テストはまた後日に持ち越しとなりました。

本日のQSO
 14MHz CW アメリカ2局
 18MHz CW アメリカ1局
 21MHz CW アメリカ2局、オーストラリア4局
 28MHz CW オーストラリア2局
 50MHz SSB JA3局
 433MHz FM JA1局
スポンサーサイト



コメント

28Mも

おはようございます。
DXも沢山出来たみたいですね。28Mもできたんですか?これからハイバンドが楽しみとw6jpさんも言ってました。僕も28Mを運用してみようかな。いつもエレメントは持って行ってるですけど張るのが面倒だし時間も限られているので一度しか試していません。

Re: 28Mも

あぶさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
いつも使ってるギボシDPは6m〜40mまで切替できるようにしています。
先日から作ってたアンテナもハイバンドが良くなるこれからのシーズンを考えて6m〜40mで使えるようにしたのですが、土曜日の最終テストでミスがあったようで、一回バラして確認して見ます。

おはようございます。
> DXも沢山出来たみたいですね。28Mもできたんですか?これからハイバンドが楽しみとw6jpさんも言ってました。僕も28Mを運用してみようかな。いつもエレメントは持って行ってるですけど張るのが面倒だし時間も限られているので一度しか試していません。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事