fc2ブログ

記事一覧

鹿倉山(SOTA JA/HG-221)

本日は兵庫県福知山市の鹿倉山(標高547m)でSOTA運用してきました。
この山は古くから神社やお寺があったり、名水があったり歴史のある山のようです。

2019鹿倉山/全体地図
紫色のラインは事前に作成した登山ルートです。
計画では深山林道を終点まで歩き、そこから鹿倉山山頂、帰りは反対側へ降りる予定でしたが、林道途中に旧参道コースの案内表示があったのでショートカットして登り、山に入ってから道が不明瞭な為、天狗岩や烏帽子岩など眺望の良い場所もスキップしてしまったので下山コースは天狗岩・烏帽子岩を通って下りました。
また、ショートカットで歩いた旧参道も倒木が多くて歩きにくく、結構時間がかかったので下山時はアスファルトの林道を下りました。
登り1.5時間、下り1時間程でした。

2019鹿倉山/深山林道入口
深山林道入口
県道710号線を北上していると左手に深山林道の表示が見えます。(下山時に撮影)

2019鹿倉山/P着
林道へ入って直ぐ右側に駐車場所があります。

2019鹿倉山/案内板
駐車場所にある立派な案内板

初めて行く山なので暗いうちから登るのは危険ですが、コースの大半は林道歩きになるので6:30頃からスタート。
林道を歩いている間に空が白み始めました。

2019鹿倉山/旧参道
アスファルトの林道をテクテク歩いていると朽ちかけた大平寺跡旧参道コースの表示がありました。
アスファルト道はつまらないのでこちらから登ることに。

2019鹿倉山/脱皮
山道に入ると途端に暑くなって脱皮。
旧参道は倒木が多かったり、平坦なところは道が不明瞭だったりで、あまり人が入っていないようです。

2019鹿倉山/林道終点
旧参道でショートカットして再び林道へ出て少し歩くと林道終点です。
この左側に熊野神社があります。

2019鹿倉山/鹿倉山について
三和町最高峰だそうです。

2019鹿倉山/熊野神社
熊野神社です。

2019鹿倉山/左
熊野神社の左側に神社再建した際の遷宮記念碑の辺りに踏み跡が伸びています。
ここからつづら折れの道をどんどん登って行きます。

2019鹿倉山/大岩
しばらく登ると大きな岩に道を阻まれます。
どちらへ行こうか迷いましたが、左の方に踏み跡があったのでそちらから大岩を巻くことにしましたが、これが間違い。
すぐに道が無くなりましたがそのまま谷沿いに登っていきました。

2019鹿倉山/詳細地図
結局山頂直下に出てしまい、景色を楽しみにしていた烏帽子岩や天狗岩をすっ飛ばしてしまいました。
山頂直下まで来ているのでわざわざ天狗岩まで下りるのも面倒なのでそのまま山頂へ。

2019鹿倉山/山頂の様子
すぐに山頂へ到着。
思っていた通り狭い山頂でした。とてもダイポールは張れません。
先日作ったSnap-QEC Matsh Antennaも持って来たのですが、高さ5m以上の木もありません。

2019鹿倉山/到着
山頂には小さな祠がありました。

2019鹿倉山/三角点
三等三角点です。

2019鹿倉山/雲海
見渡すと360°雲海でした。
残念ながら中途半端に木が邪魔で、いい写真が撮れません。

2019鹿倉山/VCH
VCHアンテナを立てて早速運用開始。

いつものように14MHzからスタート。
SOTA Watchにスポットもせず準備しながらCQを出していると、RBNにも拾われないのにすぐに北米の局から呼ばれました。
いつもの周波数で待ち構えていてくれたみたいです。有りがたいですね。
その後すぐ近所のSummitで運用していたJP3PPL局に呼んでいただきS2S(Summit to Summit)。
30分程の間にポツポツと北米、ニュージーランド、台湾から呼ばれました。
その後は18MHz、21MHzと運用しましたが、ほとんど呼ばれず国内も7MHz10MHzほとんど呼ばれません。
コンデョション悪いですね~。
あまりに呼ばれないので早めのお昼をいただきました。
ここは奥地の低山なので433MHzメインにダイヤルを合わせたハンディー機からは何も聞こえませんが、雲海を眺めながらハンディー機のダイヤルをクルクルまわしているとSI-009綿向山で運用しているJF3FGL局の声が聞こえました。
慌てて呼ばせていただきS2Sゲット。

2019鹿倉山/雲海が晴れてきた
お昼前になってようやく雲海が少し切れてきました。

その後再度7MHzに出ても全く呼ばれませんでしたが、JP3PPL局が本日2座めの運用をしていたのでこちらもS2S成功。

今日はSOTA Watchのアラートに台湾の局の運用予定が12時から入っていたので、なんとかそれまで待っていようとのんびりしていましたが、お昼近くなって再度SOTA Watchを覗くと13時からに変更になっていました。コンデョションが悪くてほとんど呼ばれない状況であと1時間も待つのは辛いし、この後用事もあったので本日の運用は終了にしました。
台湾のSOTA支部は最近できたばかりで台湾とのS2Sを是非やってみたかったのですが残念。

2019鹿倉山/撤収
お昼過ぎに撤収しました。

下りルートは元々の計画を変更。天狗岩と烏帽子岩からの景色を見たいのと、本来の登山道を確認するため元来た道を下りました。
2019鹿倉山/天狗岩
すぐに天狗岩に着きましたが、天狗岩の前には杉の木が育って景色は殆ど見えません。

2019鹿倉山/烏帽子岩
烏帽子岩です。

2019鹿倉山/烏帽子岩からの景色
ここからの眺めはいいですね。今日一番です。

2019鹿倉山/烏帽子岩直下
烏帽子岩直下からの写真です。登りはいいけど降りるのはチョット怖かったです。

2019鹿倉山/岩沿いの狭い道
その後も岩沿いの狭い道や急坂を下ります。

2019鹿倉山/大岩右側
朝通った大岩の右側に出ました。
ここから熊野神社まではつづら折れの道をテクテク歩くだけなのですぐにつきます。

2019鹿倉山/アスファルト林道
熊野神社からはアスファルト舗装の林道を歩きました。
登りは旧参道でショートカットしましたが、時間的には大差無い感じです。

2019鹿倉山/無事下山
1時間程で駐車場所まで戻ってきました。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 1局(S2S)
10MHz 2局(JAのみ)
14MHz 7局(NA:3局、ZL:1局、BV:1局、JA:2局(S2S)
18MHz 1局(ZL)
433MHz 1局(S2S)

Equipment
 Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
 Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト



訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事