fc2ブログ

記事一覧

F2キーヤー

F2キーヤーのキットが販売されていたので購入してみました。
ツイッターを見ているといつも相手していただいてるJI3XOM局がF2キーヤーを作っておられたのでググってみたところ名張アマチュア無線クラブで頒布していることが判りました。
  [製作会・部品頒布]JA1HHF日高OM設計 F2キーヤー]
元々A1Clubで頒布されたJA1HHF局開発のハンディートンツーというF2キーヤーに電源部をプラスしたキットです。
マイコンもプログラム書き込み済みなのでハンダ付けするだけで使えます。
販売はヤフオクで、との事だったので早速注文。すぐに送って頂けました。

F2キーヤー/到着
基板サイズは5cm×10cm
写真の上半分がJA1HHF局開発のF2キーヤーで下半分が電源やインターフェースの取付用になっています。

F2キーヤー/ハンダ付け完了
早速組立てを開始しましたが、抵抗のカラーコードやコンデンサの番号が見えなくて難儀しながら組立てました。
組みあがって早速テストしてみましたが何故か送信できません。指定部分の電圧がちゃんと出ているか、抵抗値はどうかチェックしてみましたが特に問題なく随分悩んでいたのですが、拡大鏡でじっくり見ていたらトランジスタが逆についていました。(汗)
年を取ると目が悪くなるのと、思い込みが激しくなるんでしょうかね。これまでこんな間違いしたこと無かったのでちょっとショック。

標準では電鍵ジャックは普通の基板取付用でしたが、空き缶にセットしたかったのでねじ止めできるものに換装。

リグとの接続も標準はLANケーブル用のジャックが付いていました。
FT-817なんかと接続するにはいいと思いますが、私の場合DJ-G7で使いたいので3.5mmジャックに変更しました。
F2キーヤー/G7取説
DJ-G7の取説です。
外部機器と接続するためのアダプターEDS-14を使うのですが、外部機器からの入力はMICとPTTを合わせてMIC端子に入力するように指示されています。
今回のF2キーヤーの回路を見てみるとAF出力にはすでにPTTも入っているようなのでAF出力とGNDだけ接続しました。

F2キーヤー/ケース
以前、目的も無く百均で買ってきた缶ケース。これに入れます。

F2キーヤー/穴あけ
穴あけ。
ケースの底には絶縁の為にビニールテープを貼りました。

F2キーヤー/完成1
完成しました。サイズピッタリ。

F2キーヤー/完成2

F2キーヤー/ジャック

F2キーヤー/セッティング
セッティングしてみました。
EDS-14アダプターを使うとDJ-G7のスピーカーが聞こえなくなるので別途スピーカーを準備しなくてはいけないので、何か作るかな~と考えていたところ、DJ-G7を購入した時におまけで着いてきたDIAMONDのMS800(スピーカーマイク)があるのを思い出し、つなげてみたところ問題無く受信音が聞こえました。\(^o^)/
これでF2交信の目処が立ちました。
(本当はメモリーキーヤーがいいんですけどね。)

これまでいくつかF2キーヤーを試してきましたが、どれも送信時に頭切れを起こしました。
O(---)と打っても受信側ではW(・--)と聞こえたりしていました。
このキーヤーも若干頭が切れていますが、長音は長音として認識できるレベルなので今までで一番いいと思います。
ただ、セミブレークインのディレイタイムがチョット長いのが気になります。
送信終了後すぐに呼ばれると相手の信号が頭切れすると思いますが、国内で使っている分にはコールサインの頭はJか7か8しかないのであまり問題ないかな。

〈2018/2/6 追記〉
本日新しい免許状が届きました。

F2キーヤー/免許状

1月23日の夜、申請Liteで近畿総通さんに変更申請。2月4日審査終了となりました。
今回はDJ-G7への付加装置という事で総通さん直となりました。
技適が外れるので電波の型式、終段、電圧など入力しないといけないので面倒でしたけど無事に許可されました。
添付した「送信機及び付加装置系統図」を張り付けておきます。

F2キーヤー/系統図



スポンサーサイト



訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事