fc2ブログ

記事一覧

久しぶりの移動運用(鴻応山SOTA JA/OS-004)

本日は近所の鴻応山(標高679m)で運用してきました。

2019鴻応山/地図
毎度同じルートでは面白くないので直登ルートで行きましたが、かなり荒れているのと、途中で道が無くなるので結局余計に時間がかかってしまいました。

2019鴻応山/登山口
夜明け前に登山口へ到着。
今朝はかなり冷え込むかと思っていましたが、それほどでもなくバイクでも大丈夫でした。

2019鴻応山/分岐
獣除けのゲートをくぐって直ぐ左へ登って行く直登ルート入口から登りました。

2019鴻応山/倒木
倒木、というより伐採したままほったらかしの木々が折り重なってなかなか進めません。

2019鴻応山/岩
ルートの1/3程で登山道が無くなり、岩だらけの山肌を、岩を迂回しながらジグザグに登ります。
ここを過ぎると急勾配の杉林をひたすら直登。
登りは上を目指すだけなので問題ないですが、下りはGPSの軌跡が無いと進む方向が全く分からないので危険ですね。
前回のルートが一番安全でいいみたいです。

2019鴻応山/さなぎ
歩いていると、何かのサナギがありました。全長7cm程です。
一瞬オオムラサキかなと思ったけど、形がイビツなので蛾でしょうかね?

2019鴻応山/三角点
45分程かかって山頂へ到着。

2019鴻応山/DP
早速準備開始。
今回は高さ8m程の木の枝にダイポールの給電部をロープで引き揚げました。

7時過ぎから運用開始。
いつものように14MHzでCQを出すと早速北米から呼ばれ、次いでニュージーランド、台湾、オーストラリアとそこそこ呼ばれました。
そうこうしているとJA/HG-048三嶽で運用するJP3PPL局のスポットが入ったので慌てて呼ばせていただいてS2S成功。
その後、18MHzでもテンポよく呼ばれ、途切れたところで21MHzに移りましたがこちらはイマイチでした。
国内のコンディションが上がってくるまで時間つぶしでラーメンを食べたりして10時頃から7MHzに出てみましたが、やっぱりダメですね。相変わらずコンディションが悪いです。
その後再度ハイバンドに出てみましたが、全く呼ばれなかったので本日の運用は終了しました。

2019鴻応山/撤収
朝は氷点下でしたが、日が昇るとポカポカと暖かい日でした。
少し風が有って花粉が酷かったですが(^_^;)

〈本日の運用結果〉
 7MHz 5局(JAのみ)
14MHz 8局(JA:2局(内S2S:1局)、北米:3局、ニュージーランド:1局、オーストラリア:1局、台湾:1局)
18MHz 7局(JA:2局、北米:2局、ニュージーランド:1局、オーストラリア:2局
21MHz 1局(ニュージーランド)

Equipment
 Rig : KX2 (5W)
 Ant : IVDP

スポンサーサイト



訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事