Biquad Antenna テスト編
- 2019/03/30
- 09:05
昨日、年度末決算の締め処理で忙しく少々帰宅が遅くなってしまい、今日はゆっくり寝ようと思っていましたが、どうしても休日は夜明け前に目が覚めてしまいます(笑)
という事で今日は朝からBiquad Antennaのテストをしてきました。
先日横尾山で運用した際、相手局の電波を受信しながらアンテナを回してみたところサイドもバックも良く聞こえてしまい、全くビームが効いていないのかな? とチョット不安があったので。

近所の公園でテストを行いました。バックに土手があるので、多少影響があるかもしれませんが・・・。

先ずはヘナチョコ八木アンテナでアクセスできるレピーターを探しました。

続いてBiquad Antennaでテスト。
近所のレピーターだどアンテナをグルグル回しても帰ってくるシグナルはSメーターがフルスケールで振ってくるので、やはり後ろの丘が影響しているのかな?
少し遠いレピーターでアクセスできるところで、南淡路市レピーターにアクセスしてみたところ、八木アンテナだとS7ですが、Biquad AntennaだとS8。
距離は近いけど山影になっていてアクセスしにくい北六甲レピーターは八木でS2、BiquadでS3でした。
また、サイドやバックでは全く聞こえなくなりました。
ただ、斜め後ろだけ若干抜けているようです。
ビーム幅は結構広めですね。元の設計通りリフレクター板の幅を広げればもう少しサイドの切れが良くなるかも。
1200MHz帯では多エレメントのヤギやループ八木を使われるケースが多いみたいで、高利得でスパッとサイドの切れるアンテナが多いようですが、ある程度ビーム幅があった方が使い易そうな気がします。
レピーターアクセステストの後、少しCQを出してみましたが、時間的に早すぎるみたいで全く応答がありませんでした。
朝6時は皆さんまだお休みのようで。

DJ-G7の出力を0.2Wにして各地のレピーターにアクセステストしてみたところ一番遠い所で宍粟市のレピーターと繋がりました。
そこそこ飛ぶみたいです。
■関連記事
Biquad Antenna(調査)
Biquad Antenna (試作編)
Biquad Antenna (製作編)
Biquad Antenna 製作追記
Biquad Antenna まとめ
という事で今日は朝からBiquad Antennaのテストをしてきました。
先日横尾山で運用した際、相手局の電波を受信しながらアンテナを回してみたところサイドもバックも良く聞こえてしまい、全くビームが効いていないのかな? とチョット不安があったので。

近所の公園でテストを行いました。バックに土手があるので、多少影響があるかもしれませんが・・・。

先ずはヘナチョコ八木アンテナでアクセスできるレピーターを探しました。

続いてBiquad Antennaでテスト。
近所のレピーターだどアンテナをグルグル回しても帰ってくるシグナルはSメーターがフルスケールで振ってくるので、やはり後ろの丘が影響しているのかな?
少し遠いレピーターでアクセスできるところで、南淡路市レピーターにアクセスしてみたところ、八木アンテナだとS7ですが、Biquad AntennaだとS8。
距離は近いけど山影になっていてアクセスしにくい北六甲レピーターは八木でS2、BiquadでS3でした。
また、サイドやバックでは全く聞こえなくなりました。
ただ、斜め後ろだけ若干抜けているようです。
ビーム幅は結構広めですね。元の設計通りリフレクター板の幅を広げればもう少しサイドの切れが良くなるかも。
1200MHz帯では多エレメントのヤギやループ八木を使われるケースが多いみたいで、高利得でスパッとサイドの切れるアンテナが多いようですが、ある程度ビーム幅があった方が使い易そうな気がします。
レピーターアクセステストの後、少しCQを出してみましたが、時間的に早すぎるみたいで全く応答がありませんでした。
朝6時は皆さんまだお休みのようで。

DJ-G7の出力を0.2Wにして各地のレピーターにアクセステストしてみたところ一番遠い所で宍粟市のレピーターと繋がりました。
そこそこ飛ぶみたいです。
■関連記事
Biquad Antenna(調査)
Biquad Antenna (試作編)
Biquad Antenna (製作編)
Biquad Antenna 製作追記
Biquad Antenna まとめ
スポンサーサイト