パーティー会場は地球です。
- 2019/04/06
- 22:10
本日は、随分以前から計画されていたVK ZL JA ⇔ EU UK S2S QSP Party に参加してきました。
オセアニア各国とヨーロッパ間でS2S(Summit To Summit)をやろうよというお祭りです。
今回は自宅近くの歌垣山(SOTA JA/OS-018)に行ってきました。
ここは山頂近くまで車で行けますので、夕方のグレーラインを狙って運用する際に良く使います。
日本時間の15:00~17:00に開催予定なのでいつもよりゆっくり自宅を出ました。

10時過ぎに到着。

山頂の真ん中に立っている桜はまだつぼみが固かったです。
日が当たってポカポカだったので数日で満開になるかも。

Party開催までいろんなバンドで遊んでました。
先ずは1200MHzから。
CQ一発で地蔵山(SOTA JA/KT-003)で運用しているJF3FGL局からお声掛けいただきましたが、後が全く続きません。

北摂奥地の低山なので周りは山で囲まれ、大阪方面も塞がれているので当然ですね。(^_^;)

次に2m用のHB9CVを設置。コンテストが開催されているようで、SSBは賑やかでしたが、CWでCQを出してみましたが、全く呼ばれず。
そうこうしているとお昼近くなってお腹が空いてきたのでラーメンタイム。

食事を終えた頃に賑やかなご一行様到着。
写真を撮ってあげたり、登山道を教えてあげたり、いろいろお話していると、かなり高齢の女性の方がアマチュア無線の資格を持っているとの事。山に登るならいざという時の為に無線を始めたら?などとしばらくお話ししさせていただきましたが、小学生のお孫さん?が一番興味を持っていたみたいです。
皆さん食事を始められたので、お暇して6mのダイポールを上げました。

ずいぶん暖かくなったのでEスポでないかな~と思いながらひたすらCQを出していましたが、こちらも全く呼ばれずでした。(^_^;)
ボチボチQSO Partyの準備をしようかと思いましたが、賑やかなご一行がまだワイワイやっているのでしばし昼寝して時間を潰しました。

静かになったところでギボシダイポールを展開。

Party用シャック。
先ずは7MHzからスタート。
そこそこのコンディションだったようで、いつも呼んでいただいている各局の信号もかなり強かったです。
まだ、Party開催まで時間があるので28MHzから順番に下に下りていきましたが、ハイバンドはあまりコンディションが良くないようでした。
15時になって、18MHzに出てみたところ、早速オーストラリアのアクティベーターから呼ばれS2S。
その後もオーストラリア、ニュージーランドから呼ばれましたが、RBNを見るとイマイチ飛んでいないようなので14MHzにチェンジ。
台湾の局が良く聞こえていたので呼ばせてもらいS2S。
その後もオーストラリア、台湾の局からは呼ばれますが、他の地域の信号は聞こえません。
どうも飛びが良くないので、16:30を回った段階でVCHアンテナに切り替えて18MHzに出てみましたが、RBNのデータを見るとやはりダイポールより弱いみたいです。結局ロシア、台湾のみでした。
17:00(Party終了)を過ぎましたが、辺りはまだ明るかったので再度ダイポールで14MHzに出てみましたが、ヨーロッパ方面が開ける様子は無く。本日のS2S QSO Partyは終了としました。
これまでのS2S QSO Partyはもう少し時期が早く、丁度日没頃のグレーラインに当たっていたので結構ヨーロッパともできていましたが、今回はちょっと残念。
まあ、暖かい日差しのなかで一日ゆっくり無線三昧できたので満足出来ましたけど(^_^)
〈本日の運用結果〉
7MHz 9局(JAのみ、S2S:4局)
14MHz 6局(オーストラリア3局(S2S:1局)、台湾3局(S2S:1局))
18MHz 8局(JA:1局(S2S)、オーストラリア4局(S2S:2局)、ニュージーランド1局、ロシア1局、台湾1局)
28MHz 1局(JAのみ)
433MHz 1局(S2S)
1.2GHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : FT-817ND , DJ-G7
Ant : DP , Biquad
オセアニア各国とヨーロッパ間でS2S(Summit To Summit)をやろうよというお祭りです。
今回は自宅近くの歌垣山(SOTA JA/OS-018)に行ってきました。
ここは山頂近くまで車で行けますので、夕方のグレーラインを狙って運用する際に良く使います。
日本時間の15:00~17:00に開催予定なのでいつもよりゆっくり自宅を出ました。

10時過ぎに到着。

山頂の真ん中に立っている桜はまだつぼみが固かったです。
日が当たってポカポカだったので数日で満開になるかも。

Party開催までいろんなバンドで遊んでました。
先ずは1200MHzから。
CQ一発で地蔵山(SOTA JA/KT-003)で運用しているJF3FGL局からお声掛けいただきましたが、後が全く続きません。

北摂奥地の低山なので周りは山で囲まれ、大阪方面も塞がれているので当然ですね。(^_^;)

次に2m用のHB9CVを設置。コンテストが開催されているようで、SSBは賑やかでしたが、CWでCQを出してみましたが、全く呼ばれず。
そうこうしているとお昼近くなってお腹が空いてきたのでラーメンタイム。

食事を終えた頃に賑やかなご一行様到着。
写真を撮ってあげたり、登山道を教えてあげたり、いろいろお話していると、かなり高齢の女性の方がアマチュア無線の資格を持っているとの事。山に登るならいざという時の為に無線を始めたら?などとしばらくお話ししさせていただきましたが、小学生のお孫さん?が一番興味を持っていたみたいです。
皆さん食事を始められたので、お暇して6mのダイポールを上げました。

ずいぶん暖かくなったのでEスポでないかな~と思いながらひたすらCQを出していましたが、こちらも全く呼ばれずでした。(^_^;)
ボチボチQSO Partyの準備をしようかと思いましたが、賑やかなご一行がまだワイワイやっているのでしばし昼寝して時間を潰しました。

静かになったところでギボシダイポールを展開。

Party用シャック。
先ずは7MHzからスタート。
そこそこのコンディションだったようで、いつも呼んでいただいている各局の信号もかなり強かったです。
まだ、Party開催まで時間があるので28MHzから順番に下に下りていきましたが、ハイバンドはあまりコンディションが良くないようでした。
15時になって、18MHzに出てみたところ、早速オーストラリアのアクティベーターから呼ばれS2S。
その後もオーストラリア、ニュージーランドから呼ばれましたが、RBNを見るとイマイチ飛んでいないようなので14MHzにチェンジ。
台湾の局が良く聞こえていたので呼ばせてもらいS2S。
その後もオーストラリア、台湾の局からは呼ばれますが、他の地域の信号は聞こえません。
どうも飛びが良くないので、16:30を回った段階でVCHアンテナに切り替えて18MHzに出てみましたが、RBNのデータを見るとやはりダイポールより弱いみたいです。結局ロシア、台湾のみでした。
17:00(Party終了)を過ぎましたが、辺りはまだ明るかったので再度ダイポールで14MHzに出てみましたが、ヨーロッパ方面が開ける様子は無く。本日のS2S QSO Partyは終了としました。
これまでのS2S QSO Partyはもう少し時期が早く、丁度日没頃のグレーラインに当たっていたので結構ヨーロッパともできていましたが、今回はちょっと残念。
まあ、暖かい日差しのなかで一日ゆっくり無線三昧できたので満足出来ましたけど(^_^)
〈本日の運用結果〉
7MHz 9局(JAのみ、S2S:4局)
14MHz 6局(オーストラリア3局(S2S:1局)、台湾3局(S2S:1局))
18MHz 8局(JA:1局(S2S)、オーストラリア4局(S2S:2局)、ニュージーランド1局、ロシア1局、台湾1局)
28MHz 1局(JAのみ)
433MHz 1局(S2S)
1.2GHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : FT-817ND , DJ-G7
Ant : DP , Biquad
スポンサーサイト