西山(SOTA JA/KT-049)
- 2019/04/20
- 17:40
本日は京都府船井郡京丹波町の西山(標高560m)でSOTA運用してきました。
昨年の今頃、すぐ側のHG-080岩尾峰でヒカゲツツジが綺麗だったのですが、西山にもヒカゲツツジがあるとの事だったので見に行ってきました。
が、が、が、ヒカゲツツジを見るなら岩尾峰をお勧めします。西山はほぼ登山道等無く、かなり険しいです。
途中大きな岩に行く手を遮られ、乗り越えるか、左右に巻くかしないといけませんが、乗り越えるのもかなり危険ですし、岩を巻くにも馬の背になった尾根の上ですので左右はかなり勾配がきついので危険なトラバースになります。
ヒカゲツツジも岩尾峰の群落の方がかなり規模が大きく、見ごたえもありますので、危険な西山はお勧めできません。
山頂までの時間も想定より長く2時間もかかってしまいました。
〈昨年の岩尾峰の記事〉

昨年行った岩尾峰~櫃ヶ嶽のすぐ北側に位置します。

登山口が判らずウロウロしました。
ここかな?と思って入って行ったところはお墓で、しかたないのでそのまま直登しようとするとすぐに獣除けの柵に阻まれてしまいます。仕方ないので柵沿いにしばらく歩くと本来の登山道に出ました。

本来の登山口。(下山時に撮影)
バス停から直ぐです。民家の駐車場の真ん前。
土手を上がって獣除け柵のゲートを抜けて右に登って行きます。

このすぐ上の神社までは普通の登山道がありました。

神社のお社です。

お社の後ろにヤマツツジが綺麗に咲いていました。

登山道があるのは神社まで、ここからはほぼ道の無いところを進みます。

非常に歩きにくいのでぶつぶつ文句を言いながら歩いていると、馬酔木が所々綺麗に咲いていて気分転換になります。

一時間程歩いてようやくヒカゲツツジを見つけました。

岩尾峰の時もそうでしたが、狭い範囲にまとまって生育している様です。

歩きにくい尾根道をひたすら進むと山頂直下の大岩の近辺にもヒカゲツツジの群落がありました。
が、足場が悪く、かなり危険なので、あまり写真は撮れませんでした。

なんとか大岩をクリアして山頂へ到着。

三角点です。
三角点からもう少し進んだ所が一番標高が高くなっており、SOTAのポイントはこの先です。

で、ここがピーク。普通の林です。広さはそこそこありますが、木々が密集していてダイポールは無理です。

という事でVCHアンテナを上げました。

本日のシャック。
到着が遅れたこともあり、慌てて準備をし、8時半ころから運用スタート。
直ぐにオーストラリアと北米から呼ばれましたが、かなり弱かったです。
他のバンドにも行ったり来たりしていましたが、イマイチ呼ばれず、国内向けと思い、7MHzに出てみましたが、こちらもサッパリでした。
仕方がないので、再度ハイバンドに出てみたところ、いつも呼んでくれるニュージーランドの局とS2Sができました。\(^o^)/
最後にもう一度7MHzに出てみましたが、やはりコンディションが悪く、サッパリ呼ばれませんでした。
登りの際、かなり険しいところを通って想定外の時間がかかったので、早めに下山しようと10時半頃早々に撤収しました。
道の無いところをGPSを見ながら注意して進んでいたつもりでしたが、ちょっとした方角違いで別尾根に向かってしまい、とんでもない急勾配の所をトラバースすることになり、結局くだりも2時間かかりました。
本日は2座目も行くつもりをしていましたが、相当に険しい山であちこちに筋肉が痛くなった為中止しました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 1局(JAのみ)
14MHz 5局(VK:2局、NA:2局、JA:1局)
18MHz 2局(VK:1局、ZL:1局(S2S))
21MHz 1局(ZLのみ)
Equipment
Rig : KX2(5W)
Ant : VCH
昨年の今頃、すぐ側のHG-080岩尾峰でヒカゲツツジが綺麗だったのですが、西山にもヒカゲツツジがあるとの事だったので見に行ってきました。
が、が、が、ヒカゲツツジを見るなら岩尾峰をお勧めします。西山はほぼ登山道等無く、かなり険しいです。
途中大きな岩に行く手を遮られ、乗り越えるか、左右に巻くかしないといけませんが、乗り越えるのもかなり危険ですし、岩を巻くにも馬の背になった尾根の上ですので左右はかなり勾配がきついので危険なトラバースになります。
ヒカゲツツジも岩尾峰の群落の方がかなり規模が大きく、見ごたえもありますので、危険な西山はお勧めできません。
山頂までの時間も想定より長く2時間もかかってしまいました。
〈昨年の岩尾峰の記事〉

昨年行った岩尾峰~櫃ヶ嶽のすぐ北側に位置します。

登山口が判らずウロウロしました。
ここかな?と思って入って行ったところはお墓で、しかたないのでそのまま直登しようとするとすぐに獣除けの柵に阻まれてしまいます。仕方ないので柵沿いにしばらく歩くと本来の登山道に出ました。

本来の登山口。(下山時に撮影)
バス停から直ぐです。民家の駐車場の真ん前。
土手を上がって獣除け柵のゲートを抜けて右に登って行きます。

このすぐ上の神社までは普通の登山道がありました。

神社のお社です。

お社の後ろにヤマツツジが綺麗に咲いていました。

登山道があるのは神社まで、ここからはほぼ道の無いところを進みます。

非常に歩きにくいのでぶつぶつ文句を言いながら歩いていると、馬酔木が所々綺麗に咲いていて気分転換になります。

一時間程歩いてようやくヒカゲツツジを見つけました。

岩尾峰の時もそうでしたが、狭い範囲にまとまって生育している様です。

歩きにくい尾根道をひたすら進むと山頂直下の大岩の近辺にもヒカゲツツジの群落がありました。
が、足場が悪く、かなり危険なので、あまり写真は撮れませんでした。

なんとか大岩をクリアして山頂へ到着。

三角点です。
三角点からもう少し進んだ所が一番標高が高くなっており、SOTAのポイントはこの先です。

で、ここがピーク。普通の林です。広さはそこそこありますが、木々が密集していてダイポールは無理です。

という事でVCHアンテナを上げました。

本日のシャック。
到着が遅れたこともあり、慌てて準備をし、8時半ころから運用スタート。
直ぐにオーストラリアと北米から呼ばれましたが、かなり弱かったです。
他のバンドにも行ったり来たりしていましたが、イマイチ呼ばれず、国内向けと思い、7MHzに出てみましたが、こちらもサッパリでした。
仕方がないので、再度ハイバンドに出てみたところ、いつも呼んでくれるニュージーランドの局とS2Sができました。\(^o^)/
最後にもう一度7MHzに出てみましたが、やはりコンディションが悪く、サッパリ呼ばれませんでした。
登りの際、かなり険しいところを通って想定外の時間がかかったので、早めに下山しようと10時半頃早々に撤収しました。
道の無いところをGPSを見ながら注意して進んでいたつもりでしたが、ちょっとした方角違いで別尾根に向かってしまい、とんでもない急勾配の所をトラバースすることになり、結局くだりも2時間かかりました。
本日は2座目も行くつもりをしていましたが、相当に険しい山であちこちに筋肉が痛くなった為中止しました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 1局(JAのみ)
14MHz 5局(VK:2局、NA:2局、JA:1局)
18MHz 2局(VK:1局、ZL:1局(S2S))
21MHz 1局(ZLのみ)
Equipment
Rig : KX2(5W)
Ant : VCH
スポンサーサイト