MX-P50M内蔵ローパスフィルター見直し
- 2019/04/21
- 20:47
前回の記事の続きです。
昨夜注文していたコンデンサが届いたので早速MX-P50Mのローパスフィルターを分解。

7MHzから上のバンドのコイルをすべてまき直し。

今回購入したコンデンサです。MX-P50Mに付いていたコンデンサが耐圧100Vだったので100Vの物を購入しましたが、サイズがかなり小さいです。

チマチマと作業を進め、コイル・コンデンサとも換装完了。
で、スプリアスがどう変わったか測定してみました。

やっぱりダメでした。
5倍高調波が結構出ています。
24MHzだけ辛うじて基準内でしたが、それ以外は皆ダメでした。
しかも出力がMAX15Wしか出ていません。もしかしたらコンデンサをかなり小さな物にしたのが原因でしょうか?
よく判りませんが、今回の内蔵ローパスフィルター見直しは失敗です。
やはり外付けローパスフィルターを再度作らないといけないようです。
昨夜注文していたコンデンサが届いたので早速MX-P50Mのローパスフィルターを分解。

7MHzから上のバンドのコイルをすべてまき直し。

今回購入したコンデンサです。MX-P50Mに付いていたコンデンサが耐圧100Vだったので100Vの物を購入しましたが、サイズがかなり小さいです。

チマチマと作業を進め、コイル・コンデンサとも換装完了。
で、スプリアスがどう変わったか測定してみました。

やっぱりダメでした。
5倍高調波が結構出ています。
24MHzだけ辛うじて基準内でしたが、それ以外は皆ダメでした。
しかも出力がMAX15Wしか出ていません。もしかしたらコンデンサをかなり小さな物にしたのが原因でしょうか?
よく判りませんが、今回の内蔵ローパスフィルター見直しは失敗です。
やはり外付けローパスフィルターを再度作らないといけないようです。
スポンサーサイト