fc2ブログ

記事一覧

S2S祭り?

本日は5月1日から名称が変わった丹波篠山市の八ヶ尾山(SOTA JA/HG-068)へ行ってきました。
(駐車場所や山の様子などは過去記事をご覧ください。)
コンディションはあまり良くなかったのですが、沢山のS2S(Summit To Summit)ができました。

事前にSOTA Watch2で各局のアラートを確認。
JP1QEC局が運用予定との事。なかなか休みが合わないので、今回はS2Sできるチャンスです。
JA4RQO局とJG4LCS局が鳥取からオンエア予定との事。アラートの内容を見るとJA4RQO局は1.2Gも運用予定との事。
調べてみると八ヶ尾山との距離は約80kmで障害物無し。1.2GでS2Sできるかも。
等々いろいろ考えながら行ってきました。

2019八ヶ尾山/山頂の様子
山頂の様子です。
広くて障害物が無いので360°見渡せます。

2019八ヶ尾山/DP
今回は7MHz~28MHzのギボシダイポールを展開しました。

7時半頃運用スタートしようかと思ったとたんJP3PPL局のスポットが入ったのでダイヤルを回すと無線機が壊れるかと思うほど強力に入感。何と隣のJA/HG-056小金ヶ嶽からでした。
その後14MHz、18MHzと運用しましたが、コンディションが悪いのかほとんど呼ばれませんでしたが、オーストラリアのVK2IO局とS2Sできました。
JP1QEC局のスポットも入るのですが、こちらには入感せず。
仕方がないので7MHzでCQをだしているとJP1QEC局から呼んでいただきました。\(^o^)/

その後7MHzでCQを出しているとJA4RQO局とJG4LCS局がもうすぐ山頂に着くよとツイッターでつぶやいていたので1.2Gの準備。
2019八ヶ尾山/Biquad
Biquad Antennaを鳥取向け設置。

ほどなくJA4RQOのコールがSメーター振り切りで入感。無事S2Sできました。
2019八ヶ尾山/鳥取向け
JP3PPL局が運用している小金ヶ嶽とその奥の三嶽の右側奥が鳥取です。

しばらくしてJG4LCS局ともS2Sできました。
その後も昨夜はアラートの入っていなかった局が次々と出てきてあちこち追いかけまわってS2S大量ゲットとなりました。

お昼近くなると気温がぐんぐん上がり、KX2がかなり熱くなってきたのでヒートシンクを装着。
2019八ヶ尾山/ヒートシンク
また暑い季節になりました。
ヒートシンクに風を当てておけば大丈夫と思っていたら、直射日光が当たっているパソコンがいう事を利かなくなりました。
油断してました。(^_^;)
そうこうしているうちに人間の方も暑いしお腹は減るしで本日の運用は終了としました。

2019八ヶ尾山/撤収
国内コンディションが悪い中、辛抱強く探していただいたチェイサー各局ありがとうございました。

〈本日の運用結果〉
  7MHz   11局(JAのみ(S2S:3局)
 14MHz    3局(JA:1局(S2S)、ニュージーランド:1局、オーストラリア1局)
 18MHz    2局(JA:1局(S2S)、オーストラリア:1局(S2S))
 21MHz    1局(JAのみ)
 433MHz   3局(S2S:3局)
 1200MHz  3局(S2S:2局)
   計    23局(S2S:11局) ※S2Sは重複あり(00:00UTCを挟んで交信)

Equipment
 Rig : KX2(5W) , DJ-G7(1W) , TH-D74(2W)
 Ant : IVDP , Biquad , RH770

スポンサーサイト



コメント

その節は・・・

ギガ波のS2Sありがとうございました。 HFとは違う世界のようでより嬉しいです。もっと1.2G運用を増やさねばなりませんが・・・。

Re: その節は・・・

R_Q王さん

いつもありがとうございます。
1.2ギガどんどん出てください(^^)

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事