fc2ブログ

記事一覧

オンライン伝搬シュミレーション

先日から1.2GHz帯の伝搬シュミレーションで使っていたHeyWhatsThat Path Profilerですが、以前Biquad Antennaがきっかけで情報交換させていただいている7K1CRZ局から新たな情報をいただきました。

これまでは地図上で2点を指定し、断面図を表示していただけですが、もっと高機能だそうです。
伝搬シュミレーション/MAP
地図をクリックして2点を指定。


伝搬シュミレーション/断面図
パラメーターを設定して地図の断面図を見ていましたが、この画面の右上の「Main site」をクリックします。


伝搬シュミレーション/メイン
メイン画面の「New panorama」タブをクリック。


伝搬シュミレーション/ポイント設定
地図をクリックして自分の運用地を指定します。
左下の「4.Enter a title」に適当な名称を入力し、「Submit request」ボタンを押します。


伝搬シュミレーション/しばし
しばしお待ちください?と表示


伝搬シュミレーション/伝搬範囲
直接波が届く範囲が赤く塗りつぶされます。
また、直接波で届く主だった山が表示されます。(赤の下向き▼)
伝搬範囲については簡易的なものなので参考程度だと思います。


伝搬シュミレーション/対象地設定
続いて地図上で別の地点をクリックして指定します。


伝搬シュミレーション/パラメータボタン
さらに地図の上の「Parameters」をクリックします。


伝搬シュミレーション/パラメータ設定
パラメーターを入力して地図断面図を表示させます。


伝搬シュミレーション/3D
他に360°のパノラマ画像も表示されます。


地図上に直接波が届く山が表示されるのはすごく参考になりますね。

直接波の伝搬範囲(赤い塗りつぶし)をちゃんと調べるならRadio Mobile Online がいいと思います。


因みRadio Mobile Online も無料で使用できます。(初期登録は必要ですが。)
伝搬シュミレーション/Radio mobile
Radio Mobile Onlineでの表示です。こちらは使用するアンテナの種類やゲイン、リグ出力など細かく設定できます。
2点間の伝搬の可能性を見るのでは無く届く範囲を見たいときはこちらの方が良さそうです。

Radio Mobile Onlineの使い方は
伝搬シュミレーション/radioログイン
ログイン画面の下にある「Create New accunt」をクリックしてIDとパスワードを登録します。
ログイン画面にID、PWを入力しログインします。

伝搬シュミレーション/radioメニュー
メニュー画面が出ますので「New Site」ボタンを押します。

伝搬シュミレーション/radioポイント指定
地図上でポイントを指定し、名称を付けて保存します。

伝搬シュミレーション/radioメニュー
メニュー画面に戻りますので、「New Coverage」を押します。

伝搬シュミレーション/radioパラメータ
一番上の「Centre Site」にドロップダウンで先ほど登録した地点を選びます。
以下、アンテナタイプや出力、ゲイン等入力・選択し、一番下の「Submit」ボタン(画像が切れています。スイマセン。)を押すと伝搬範囲が表示されます。

何れもVUでの伝搬予測には非常に有効だと思います。
HeyWhatsThat Path ProfilerもRadio Mobile Onlineも、もっと他の機能があるのかもしれません。
いろいろ触ってみると面白いと思います。
スポンサーサイト



コメント

日本語化?!

久しぶりにこのサイトを使ってみました。
最近のブラウザ(Microsoft Edge)には自動翻訳機能が入っていますが、
(URLアドレスバー右端の"aあ"のところ)
翻訳を有効で使ったら、日本語サイトと同じ様に使えました。
某所に書込みましたが、横展開としてこちらにも…。

以上、何かのご参考に…!

Re: 日本語化?!

7K1CRZさん

こんばんは。
いつもありがとうございます。

普段Edgeは使ってないのでこの機能は知りませんでしたが、Edgeでもchromeでも画面の空いてるところを右クリックしてプルダウンに日本語に翻訳と出てきますね。
いつもchoreでこのやり方でした。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事