峰床山(SOTA JA/KT-001)
- 2019/06/01
- 22:12
本日は京都市左京区の峰床山(標高970m)でSOTA運用してきました。
今の時期、谷沿いにクリンソウの群落が綺麗だそうで、逢えたらいいなと思って出かけてきました。
朝4時に自宅を出発。
京都大原の奥なのでチョット遠いし、かなり狭い道をうねうねと走るのでスピードが出せず駐車場に到着したのは6時半頃でした。

二ノ谷管理舎から林道を登って行きました。
下山時は八丁平(高層湿原)をぐるっと回りました。
登り1時間、下り1時間半程でした。

二ノ谷管理舎手前の駐車スペースにバイクを停めました。
この時期早朝の山中はまだ寒いですね。手が凍えました。

管理舎には公衆トイレもあります。

登山口が何処にあるのかよく判らなかったのでそのまま舗装された林道を登って行きました。

道中ピンク色の綺麗な花が沢山咲いていました。なんて名前なんでしょうね。

しばらく上ると林道突き当りにでました。右に行くと八丁平、左は峰床山。

とりあえず山頂目指して左にルートをとります。

しばらく進むと案内板があり、振り返ると登山口がありました。

登山口です。ようやく山道に入ります。

途中の見晴らし台からの景色です。いい天気です。

最初だけ急な登りでしたが、あとは緩やかな尾根道になりました。

あっけなく山頂へ到着。

三角点です。

山頂は結構広いです。7MHzフルサイズダイポールも問題無く張れそうですね。

山頂からの景色です。

早速シャックを構築。
山頂が広いのは事前にネットで調べて解っていたのですが、人気のある山なので今の時期どの程度登山者が来るか判らなかったので、とりあえずVCHアンテナを立てました。
8時頃運用開始。いつものように14MHzから。
今日は国内伝搬が良かったようで、30分程コンスタントに呼ばれました。
その後18MHzに出たところ、台湾、オーストラリア、ニュージーランドと交信。
呼ばれなくなったところで21、24、28と運用しましたが、DXは台湾のみ。今日は18MHzの海外伝搬が良かったみたいです。
HF運用途中に1295MHzに合わせていたDJ-Gから声が聞こえたので慌てて呼んでみたところ、福井県福井市の国見岳モービル局でした。相手の方も1.2GHzで3エリアとの交信は初めてとの事。
もっと1.2GHz盛り上がるといいですね。

八丁平がどんなところか見てみたかったので早めに撤収。

八丁平への道は平坦な森の中を散策する感じでのんびり歩けました。

八丁平へ向かう途中にあった花です。なんでしょうね。アジサイの仲間っぽいけど違うかな?

湿原は全体を柵で囲われていて立入禁止になっています。

ツツジでしょうか?オレンジ色の花が咲いていましたが、柵の外からだと遠くてよくわかりませんでした。

周回路にはベンチもありました。

綺麗な小川がうねうねと流れていましたが、期待していたイモリや小魚などの姿は見えませんでした。

すごくのんびりしたところで、眠たくなってきたな~と思ったら昼寝しているおじさんが(笑)
とは言いながらも帰りの時間があるのでゆっくりもしてられないので、おじさんを横目で見ながら下山しました。

高度グラフです。
右側の平坦になっているところが八丁平(高層湿原)です。
駐車場所まで戻ってきて、結局クリンソウには会えなかったな~と思っていましたが、帰りの道路脇で群落を発見しました。


のんびりバイクで走っていて発見。車で走っていたら恐らく気づかなかったと思います。
小さな小川の向こうに大量に咲いていました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 8局(JAのみ、S2S:3局)
14MHz 12局(JAのみ)
18MHz 15局(JA:JA6局、台湾:3局、オーストラリア3局、ニュージーランド:2局、中国1局)
21MHz 5局(JA:4局、台湾:1局)
24MHz 1局(台湾)
28MHz 3局(JA:2局、台湾:1局)
1200MHz 2局
Equipment
Rig : KX2(5W) , DJ-G7(1W)
Ant : VCH , Biquad
〈追記〉
帰宅後、風呂上りに2mをワッチしていると台湾局が入感。
既にパイルになっていましたが、なんとかゲット。2mでの初DXです。
その後もダイヤルを回すと、台湾局が出ています。結局3局と交信。\(^o^)/
今日は峰床山では18MHz~28MHzまで台湾から呼ばれ、帰宅後2mで台湾と交信。
台湾日和でした。
今の時期、谷沿いにクリンソウの群落が綺麗だそうで、逢えたらいいなと思って出かけてきました。
朝4時に自宅を出発。
京都大原の奥なのでチョット遠いし、かなり狭い道をうねうねと走るのでスピードが出せず駐車場に到着したのは6時半頃でした。

二ノ谷管理舎から林道を登って行きました。
下山時は八丁平(高層湿原)をぐるっと回りました。
登り1時間、下り1時間半程でした。

二ノ谷管理舎手前の駐車スペースにバイクを停めました。
この時期早朝の山中はまだ寒いですね。手が凍えました。

管理舎には公衆トイレもあります。

登山口が何処にあるのかよく判らなかったのでそのまま舗装された林道を登って行きました。

道中ピンク色の綺麗な花が沢山咲いていました。なんて名前なんでしょうね。

しばらく上ると林道突き当りにでました。右に行くと八丁平、左は峰床山。

とりあえず山頂目指して左にルートをとります。

しばらく進むと案内板があり、振り返ると登山口がありました。

登山口です。ようやく山道に入ります。

途中の見晴らし台からの景色です。いい天気です。

最初だけ急な登りでしたが、あとは緩やかな尾根道になりました。

あっけなく山頂へ到着。

三角点です。

山頂は結構広いです。7MHzフルサイズダイポールも問題無く張れそうですね。

山頂からの景色です。

早速シャックを構築。
山頂が広いのは事前にネットで調べて解っていたのですが、人気のある山なので今の時期どの程度登山者が来るか判らなかったので、とりあえずVCHアンテナを立てました。
8時頃運用開始。いつものように14MHzから。
今日は国内伝搬が良かったようで、30分程コンスタントに呼ばれました。
その後18MHzに出たところ、台湾、オーストラリア、ニュージーランドと交信。
呼ばれなくなったところで21、24、28と運用しましたが、DXは台湾のみ。今日は18MHzの海外伝搬が良かったみたいです。
HF運用途中に1295MHzに合わせていたDJ-Gから声が聞こえたので慌てて呼んでみたところ、福井県福井市の国見岳モービル局でした。相手の方も1.2GHzで3エリアとの交信は初めてとの事。
もっと1.2GHz盛り上がるといいですね。

八丁平がどんなところか見てみたかったので早めに撤収。

八丁平への道は平坦な森の中を散策する感じでのんびり歩けました。

八丁平へ向かう途中にあった花です。なんでしょうね。アジサイの仲間っぽいけど違うかな?

湿原は全体を柵で囲われていて立入禁止になっています。

ツツジでしょうか?オレンジ色の花が咲いていましたが、柵の外からだと遠くてよくわかりませんでした。

周回路にはベンチもありました。

綺麗な小川がうねうねと流れていましたが、期待していたイモリや小魚などの姿は見えませんでした。

すごくのんびりしたところで、眠たくなってきたな~と思ったら昼寝しているおじさんが(笑)
とは言いながらも帰りの時間があるのでゆっくりもしてられないので、おじさんを横目で見ながら下山しました。

高度グラフです。
右側の平坦になっているところが八丁平(高層湿原)です。
駐車場所まで戻ってきて、結局クリンソウには会えなかったな~と思っていましたが、帰りの道路脇で群落を発見しました。


のんびりバイクで走っていて発見。車で走っていたら恐らく気づかなかったと思います。
小さな小川の向こうに大量に咲いていました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 8局(JAのみ、S2S:3局)
14MHz 12局(JAのみ)
18MHz 15局(JA:JA6局、台湾:3局、オーストラリア3局、ニュージーランド:2局、中国1局)
21MHz 5局(JA:4局、台湾:1局)
24MHz 1局(台湾)
28MHz 3局(JA:2局、台湾:1局)
1200MHz 2局
Equipment
Rig : KX2(5W) , DJ-G7(1W)
Ant : VCH , Biquad
〈追記〉
帰宅後、風呂上りに2mをワッチしていると台湾局が入感。
既にパイルになっていましたが、なんとかゲット。2mでの初DXです。
その後もダイヤルを回すと、台湾局が出ています。結局3局と交信。\(^o^)/
今日は峰床山では18MHz~28MHzまで台湾から呼ばれ、帰宅後2mで台湾と交信。
台湾日和でした。
スポンサーサイト