fc2ブログ

記事一覧

6m&Downに参加してみました。

本日は6m&Downコンテストに参加しました。(5年ぶり)
1.2GHz Biquad Antennaのテストに丁度いいや、と思って前々から準備していたのですが、天気がイマイチ。
今の季節、何時降りだすか判らないので近場の山を探してポンポン山(SOTA JA/OS-005)へ行ってきました。

2019ポンポン山/伝搬範囲
事前に伝搬範囲を調べたところ、京都・滋賀方面、大阪市内方面はよく飛びそうですが、西側は厳しそうです。
標高も679mしかありませんので直接波で届くのはせいぜい100km程度のようです。
とりあえず大阪・京都・滋賀・奈良・兵庫の5マルチ取ることを目標にしました。

今朝は3時には起きて出かけるつもりが寝過ごしてしまい、少々出遅れて本山寺駐車場に5時過ぎに到着。
急いで登るも、寝不足でなかなか足がすすみません。

2019ポンポン山/ガス
山はガスが掛かっています。

2019ポンポン山/到着
なんとか1時間半程かけて到着。

2019ポンポン山/真っ白
ガスで景色は何も見えません(^_^;)

天気も悪いのでハイキング客もほとんど来ないだろうと、ベンチを一つ拝借。
2019ポンポン山/シャック
本日のシャックです。

7時前から運用スタート。
2局CQを出している局が居られたのでお声掛け。
その後自らCQを出しますが、5~10分に1局ペースです。(まあ、こんなものでしょう)
西方向へは予想通りほとんど飛ばず兵庫県まででしたが、順調にマルチも増えていき予定していた5マルチは無事クリア。
予想していなかった三重県からもお声掛けいただいたので今回は満足できました。

その後はおにぎりを食べながら、ハイキング客とお喋り。
昔無線をやっていたという方やBiquad Antennaに興味を持つ方が居られて、ずいぶん長話をしていました。(笑)
そんな事をしながらのんびり運用。ポツポツ呼ばれる感じです。

2019ポンポン山/Biquad
先日の大和葛城山での関西VHFコンテスト、今回の6m&Downコンテストと2回ともこのBiquad Antennaを使いましたが、放射角が広いので山岳移動やコンテストでは非常に扱いやすいな~という印象です。

10時を回るとハイキング客が増えだし、11時には大混雑。
早朝はガスが掛かっていましたが、いつの間にか日が射していい天気になっていたので皆さん出てこられたんでしょうね。
コンテスト終了時刻の15時まで頑張るつもりでいましたが、あまりの五月蠅さにとても交信できる状態ではなくなったので、早々に撤収しました。

帰り際に少し景色をたのしみました。
2019ポンポン山/京都市内
京都市内方面。

2019ポンポン山/京田辺
京田辺方面。

2019ポンポン山/大阪市内
大阪市内方面。
スポンサーサイト



コメント

お疲れ様でした!

わが聖地ponponは無線するのには絶好ですが、人が多いのが難点ですね。
こちらもBiquad Antenna実戦投入しましたが、やはり運用場所が悪かったです。1局のみの使用感ですが、思ったよりキレれる感じがしました。9エレループ同じような感じ。あと南あわじとは真反対の長老ヶ岳に向けると信号が3つアップ。反射恐るべし!でした。

Re: お疲れ様でした!

JF3FGLさん

レポートありがとうございます。
気に入っていただけたら嬉しいです。
でも9エレループ同等はチョット言い過ぎな気がしますが(笑)

No title

お疲れ様!

1.2Gで応答あるのは、やはり大都市圏だからでしょうか?

こちらは、2mや70cmでもガラガラ(70cmは皆無)です(FMですが)。


それにしてもこの装備で一時間以上歩かれるとは、敬服です。

Re: No title

imhさん

いつもコメントありがとうございます。
433MHzや2mと違って1.2GHzは人が少ないですね。
やはり都市部に集中しているようですね。(1200のレピーターのある地域にはそれなりに居られるようです。)
東京や大阪は別としてそれ以外でも岡山市内とか徳島市内とかにはそれなりにワッチしている局も居られるようです。
やはりロケーションのいい所に行かないとなかなか難しいみたいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事