fc2ブログ

記事一覧

移動用バッテリー

追記あり(ノイズ発生の可能性あり)

移動運用に行く際、問題になるのが電源ですが、私はいつもモバイル機器用のバッテリーを使用しています。
皆さん鉛バッテリーから小型のリチュームイオンバッテリー、ソーラーなど様々な電源をお使いですが、スマホやPC用のモバイルバッテリーは品数も多く比較的価格も安いものが多く、無線運用にピッタリの物があります。
リチュームイオンバッテリーは取扱いを間違えると危険と言われていますが、国内のメーカーまたは国内の販売会社が一般の人向けに販売しているものであれば問題ないだろうと思っています。
これまで使っていたバッテリーに少し容量不足を感じたので大容量の物を買いましたのでこれまでの物含めてご紹介いたします。

これまで使っていたバッテリーです。
バッテリー/16セット サンワダイレクトで購入(700-BTL011)
さまざまな機器に電力供給できるように各種アダプターが付属しています。
また、DC出力電圧は12V,16V,19V切替できますし、5VのUSB出力があります。(モバイルバッテリーなので当たり前)
重量500gと軽量なので少しでも軽量化したい山岳運用では重宝します。

容量は16000mAh(3.7V)との事ですので12V換算すると4.9Ah程度です。
FT-817NDの消費電流は送信時2A、受信時 0.5A程度なので送受信を繰りかえすことを考えて平均1.5Aとした場合(実際にはそんなに送信しないと思いますが)3.2時間程度は持つ計算。
これまでの運用では約3.5時間~4時間ほど持ってます。
もう少し容量が欲しければ同じサンワダイレクトで(700-BTL017BK)があります。(重量560g)
こちらは23000mAhなので12V換算で約7Ah程度、4.5時間~5時間程度持ちそうです。

12VにセットしてFT-817NDに接続するとFT-817NDの表示窓には12.7V程度の表示が出ています。送信時の電圧低下寺でも11.5V程度です。十分5W運用が可能です。

以前、何ボルトまで電圧低下したら2.5Wに切り替わるか自宅の安定化電源とパワー計を使ってテストしてみたところ、 FT-817NDの表示が11.5V以下になると電圧マークが点滅を始めますが、出力は5Wのままです。9.7V以下になると表示が2.5Wに切り替わり、実際の出力も2.5Wになりました。

バッテリー/16FT817比較

バッテリー/16使用状況いつもこんな感じでFT-817NDの下に入れて運用しています。

最近暖かくなってきて山での運用時間が少し長くなってきたため、もう少し容量の大きいものが欲しいと思い探してみました。
バッテリー/31.2サイズ
日本トラストテクノロジーという会社が販売しているMPB-31200という製品です。

電池容量:31200mAH(3.7V)
重量:824g
DC出力電圧(9V, 12V, 16V, 19V, 20V切替、最大3.8A)

バッテリー/31.2ジャックサンワダイレクトの物と同じようにUSB出力、DC出力ポートがあります。

バッテリー/31.2表示部残量が%表示されるのでわかりやすい。

バッテリー/31.2付属品こちらも各種アダプターがついています。

バッテリー/31.2ft817比較少々デカいですね。

バッテリー/使用後
昨日のSOTA運用にて使ってみました。午前9時から15時までの6時間運用しましたが、帰宅後残量を確認したところまだ55%も残っています。表示の精度がどんなものか判りませんが、まだまだ使えそうです。









2016.7.25追記

各局からノイズにつてご指摘いただいてますが、私自身も何度かノイズを経験しました。
ただ、私の場合、ノイズ発生のパターンが一定しません。
最初は14MHzでS7~8のノイズが発生しましたがその時はキーヤーへの回り込み対策で持っていたパッチン・コアを電源ラインにかませたら収まったのですが、帰宅後再現実験を繰り返しても発生しませんでした。
その後の運用では14MHzで出たり、21MHzで出たりと一定しません。
また、ノイズ発生時にケーブルを抜いて1分程バッテリーを休ませて再度つなぐとノイズは消えます。
しばらくするとまた発生したりしなかったり・・・。
どうも昇圧回路のノイズではないような気がしますが、最近ノイズの発生頻度が高くなってきました。
ノイズは無いにこしたことはないですし、ノイズ対策を考えながら運用したくはないですよね。
私の記事を見てモバイルバッテリーを購入された方ごめんなさい。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
バッテリーの紹介をありがとうございました。色々なせいひんがあるものの、重さや容量など実際にはカタログを穴のあくほど眺めないとわからないことが多く、失敗品をつかまされることも多いです。僕は現在、12.6Vのバッテリーなので、5W運用は難しく2.5Wに甘んじています。それでもそこそここうしんができるので問かとも思っていますが、QRP特有の深いQSBから逃れるにはやはり出力を上げることが良いようです(アンテナの方は阿木られるため)。参考にさせていただきます。

No title

おお、軽くて良いですね。現在鉛バッテリーを使用しているのですが、MobilePowerBank 31200に変更したくなりました。
ありがとうございます!!

Re: No title

あぶさん

> 色々なせいひんがあるものの、重さや容量など実際にはカタログを穴のあくほど眺めないとわからないことが多く、失敗品をつかまされることも多いです。

そうなんですよね〜。モバイルバッテリーが比較的安いと言っても、ソコソコの値段しますからね。

Re: No title

JE6RIJさん

スマホやPC用電源はドンドン新製品が出てきますので、マメにチェックするのがいいと思います。

No title

こんばんは。JF3KLHです。
移動にバッテリーは大きな課題ですよね。
特にFT-817で5W運用を実現するにはコスパというハードルで
諦めていましたが朗報を有難うございます。

Re: No title

> こんばんは。JF3KLHです。
> 移動にバッテリーは大きな課題ですよね。
> 特にFT-817で5W運用を実現するにはコスパというハードルで
> 諦めていましたが朗報を有難うございます。
midoさん
コメントありがとうございます。
買ってみて失敗する事もあるので、できるだけ国内メーカーがいいかなと思ってます。

No title

詳しい情報、大変参考になります。
まだSOTAデビュー前で、FT817用の移動用電源を模索中の私にとって、実際に使用されての感想は大助かりです。(感謝)

Re: No title

kazuさん
コメントありがとうございます。
SOTA JAのメーリングリストに参加されてはどうでしょうか。イロイロ教えてくれますよ。

No title

一番目の銀色の薄いやつ、私も持ってます。
買った時は無線に使うつもりでしたが、50のAMではノイズが凄く、あまり使わなくなりました。

その後SOTAをはじめてHFがメインになったので、今週末また試してみます。(SOTAではない山からになりそうですが。。。)

Re: No title

JJ1SWIさん

コメントありがとうございます。
50MHzは普段出ないので気づきませんでした。
今度確認して見ます。

MPB-31200

MPB-31200の50MHzのノイズが酷いので、実例がないか検索してみたらここにたどり着きました・・・。

HFでは一切出なかったのに、とっても残念です・・・><

Re: MPB-31200

JE6RIJさん

返信が遅くなりました。
そうなんですね。私の物では6mでのノイズは経験していませんが5月5日の移動運用時に14MHzでS7〜8のノイズが発生しました。この時は電源ラインに手持ちのパッチンコア3個(それぞれ2ターン巻)を付けたらノイズは無くなりました。帰宅後再現実験をしても、その後の移動運用でも発生しませんでした。何か特殊な状況で発生するのかもしれず、よくわからないので記事にはしていませんでした。
もし引き続きノイズが酷いようであれば一度パッチンコアを試してみてはどうしょうか。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事