以前から四国の剣山へ行ってみたいと思っていたのですが、なかなか纏まった休みも取れず延び延びになっていましたが、ようやく行くことができました。
梅雨時なので雨を心配していましたが、案の定ずっと雨に祟られてしまいました。(笑)
折角行くので剣山だけでなく他も回ろうと計画。
7月14日はSOTA JA5/TS-005 塔丸。
7月15日は JA5/TS-001 剣山から JA5/TS-002 次郎笈へ。
時間があったらJA5/TS-006 丸笹山もと思っていましたが、今回は時間切れでした。

早朝4時過ぎに自宅を出発。先ずは塔丸へ。
ラフォーレ剣の少し手前の登山口を探しながら走っているとSOTAのマークを付けた車を発見。

JG4LCSさんの車でした。
突然来られたようで、当初丸笹山へ登る予定を塔丸へ変更されたようです。

雨は降っていませんでしたが、天気予報を見ると雨雲が近づいているようで、あまり時間がありません。
早速登山開始。

登り初めてすぐの登山道です。森の中はアブが多かったです。

尾根に出ると笹原が広がります。

何処まで行っても雲の中を歩いている状態で景色はな~んにも見えません。

山頂が見えたと思ったら手を振る人が・・・。
JG4LCSさんです。

到着。
登山口から1時間20分でした。
雨が降りだす前に運用しようと挨拶もそこそこにHFの準備を始めましたが、準備中にバラバラと降りだしてしまいました。
とても運用できる状態では無いので、仕方なく433MHzのみの運用となりました。
香川、岡山、神戸と、いつも呼んでいただいている大阪のチェイサー2局と交信できました。
私が433MHzで運用中JG4LCSさんは1200MHzでCQを出されていたようですが、濃霧と雨の中では厳しかったようです。
その後、JG4LCSさんも433MHzで無事4局以上交信できたようなので運用終了としました。

433MHz運用中のJG4LCSさん

最後に写真を撮っていただき、一緒に下山しました。
1時間10分程で登山口まで下りてきて、しばらくJG4LSCさんとお話しした後お別れし、見ノ越へ向かいました。

見ノ越からはお手軽にリフトで登ります。幸い雨は止んでいたので助かりました。

西島(リフトの山上駅)から剣山山頂ヒュッテまでは直ぐだと思っていましたが、結構な登りで40分程かかりました。

剣山山頂ヒュッテ横の剣山本宮です。

一旦ヒュッテを通り過ぎ、山頂を見てこようと歩き出しましたが、雨がきつくなってきたので撤収。
ヒュッテに向かいます。

お世話になった部屋。メタカラコウとは花の名前のようです。

部屋の中はこんな感じ。2畳半程の広さで狭いですが個室です。

なんと部屋に電源がありました。

トイレの張り紙です。チョット抵抗あるんですけど。(笑)
汚物を特殊な方法で処理されている関係でしょうかね。

かなり早い時間に到着してしまったので、お風呂が始まるまで500円のビールをチビチビ。
16時にお風呂をいただいて(湯を浴びるだけです。石鹸などは禁止)17時半から夕食をいただきました。

結構豪勢な夕食でした。
剣山はリフトができて、気軽に観光客が来れるようになったので山頂ヒュッテもそれなりの設備や応対をしてくれるようです。
とても山小屋とは思えない立派な宿でした。

翌15日は3時起床。4時過ぎにヒュッテを出発。
山頂へは10分程です。

4時半頃14MHzから運用開始。
全く応答が無いので10MHzへ移ってみましたが、よく見たら1Wになっていました。(^_^;)
5WにQROして運用再開。
各バンドともRBNには拾われますが、国内ばかりです。
グレーラインを狙ってDXをと思っていましたが、当てが外れました。

剣山山頂近くのベンチをシャックとしました。
運用開始時は雨は降っていませんでしたが、濃霧でボトボトになりながらの運用。
風もあったので薄手のダウンの上からカッパを着込んでました。

柵に釣竿を括り付けてVCHアンテナを立てました。
5時過ぎからまた雨が降り始めたので早々に運用終了して次郎笈へ向かう事にしました。

剣山山頂です。
山頂付近は木道以外は植生保護の為立ち入り禁止となっています。

剣山山頂を通り過ぎ、木道が終わるところ。全く何も見えません。
奈落の底へ行くみたい。(笑)

少し下ると笹尾根が続きます。

晴れていれば最高の景色なんでしょうけど、これはこれで雰囲気があっていい感じでした。

一瞬霧が晴れて景色が広がりました。左が次郎笈。

到着です。剣山から1時間程でした。

山頂の様子です。
あまり広くはないです。

かなり時間が早い(到着が7時)ので取りあえずヒュッテで用意してくれたオニギリをいただきます。

山頂の隅っこにVCHアンテナを立てました。

次郎笈シャック。時折パラパラと雨が降ってくるので傘を差しながらの運用です。
7時半頃から運用開始。
14MHz、18MHZが良かったようです。21MH、7MHzはイマイチ。
DXは久しぶりにニュージーランド、北米からも呼ばれました。
今の時期あまり早い時間帯はよくないのかな?
9時前になったところで1.2GHzのスケジュールを組んでいるJA4RQO局がボチボチ山頂へ着いているかなとBiquad Antennaを設置。

CQを出して一発でJA4RQO局から呼ばれ、S2S成功しました。
JA4RQO局はJA/HS-015伊良谷三角点からだったので、次郎笈との距離およそ165kmです。
霧と雨が酷いので1.2GHzは厳しいかなと思っていましたが、お互い59のレポート交換ができました。\(^o^)/
その後しばらく1200でCQを出し、香川県2局と広島県福山市と交信できたところで運用終了としました。
9時半頃には撤収準備を開始。片付け終わってザックを担ぎ上げたところでハンディー機からJA4RQO局の声が聞こえたので再度交信。New Day S2S頂きました。

下山時に少し晴れる事を期待しましたが叶わず。

途中の二度見展望所でも真っ白でした。(^_^;)

1時間程でリフト乗り場へ到着。無事下山しました。
〈今回の運用結果〉
塔丸
433MHz 5局
剣山
7MHz 3局
10MHz 2局
14MHz 7局
18MHz 4局
次郎笈
7MHz 2局
14MHz 8局(ニュージーランド1局)
18MHz 8局(北米1局)
21MHz 3局
1.2GHz 4局(S2S:1局)
433MHz 1局(S2S:1局)
Equipment
Rig : KX2 (5W) , DJ-G7 (1W)
Ant : VCH , Biquad
以前、石鎚山系へ行った時も雨に祟られ、今回も。
なかなか四国のいい景色を見れませんが、またの機会の楽しみにします。
スポンサーサイト