JG3PUP's オーディオフィルターキット制作
- 2019/07/28
- 20:16
今日はフリスクキーヤーの製作に続き、午後からJG3PUP局が頒布されているオーディオフィルターキットを作りました。

開発段階からブログを拝見していて興味があったので関ハムで購入させていただきました。
ケースはタカチのCS90です。JG3PUPさんが加工、プリントしたそうです。
プロ並みです。(脱帽)

午前中に作ったフリスクキーヤーよりも一回り大きいし、専用ケース付なので簡単にできるだろうと思いながら説明書を読んでいくと、「薄いケースにピッタリ収める為、部品のリード線は基板面でカットして部品面からハンダ付けするように。できるだけハンダ面にピンが飛び出さないように」との記載が。
これ自体は難しい事ではないですが、高さ方向にかなり注意しないといけないのかとちょっとビビりながら作業開始。

そうは言っても部品面からハンダ付けできないパーツもあります。
出来るだけハンダ面が盛り上がらないように注意しながら組み上げました。

ハンダ付けが完了したのでケースへ組込み。
問題無く収まりそうです。

それにしても緻密な計算の元によく設計されています。

裏返して電池を入れます。

早速使ってみました。
近接した局の信号がある場合にダイヤルを調整してやるとかなり聞きやすくなりますね。(上下とも)
非常に強い局が近くで出てきた場合でも有効でした。
最近のリグであればそれなりにフィルターは入っているので特に必要は無いと思いますが、古いリグにはいいですね。

開発段階からブログを拝見していて興味があったので関ハムで購入させていただきました。
ケースはタカチのCS90です。JG3PUPさんが加工、プリントしたそうです。
プロ並みです。(脱帽)

午前中に作ったフリスクキーヤーよりも一回り大きいし、専用ケース付なので簡単にできるだろうと思いながら説明書を読んでいくと、「薄いケースにピッタリ収める為、部品のリード線は基板面でカットして部品面からハンダ付けするように。できるだけハンダ面にピンが飛び出さないように」との記載が。
これ自体は難しい事ではないですが、高さ方向にかなり注意しないといけないのかとちょっとビビりながら作業開始。

そうは言っても部品面からハンダ付けできないパーツもあります。
出来るだけハンダ面が盛り上がらないように注意しながら組み上げました。

ハンダ付けが完了したのでケースへ組込み。
問題無く収まりそうです。

それにしても緻密な計算の元によく設計されています。

裏返して電池を入れます。

早速使ってみました。
近接した局の信号がある場合にダイヤルを調整してやるとかなり聞きやすくなりますね。(上下とも)
非常に強い局が近くで出てきた場合でも有効でした。
最近のリグであればそれなりにフィルターは入っているので特に必要は無いと思いますが、古いリグにはいいですね。
スポンサーサイト