fc2ブログ

記事一覧

粟鹿山(SOTA JA/HG-027)

本日は兵庫県朝来市の粟鹿山(あわがやま)へSOTA運用に行ってきました。
ここは以前、雨で途中撤退した山で、今回リベンジとなります。

2019粟鹿山/地図
北近畿豊岡自動車道の遠坂トンネルを抜けてすぐ山東インターで降り、さんとうアウトドアビレッジへ向かいました。
アウトドアビレッジの駐車場に車を停め、ビレッジ内のバンガローやキャンプサイトを抜けて登山口へ向かいました。
登山口付近には登山者用の駐車場がありましたので、別ルートから入ると登山口まで車でいけるのかもしれません。
(と言ってもアウトドアビレッジ駐車場から登山口まで徒歩10分程度ですが。)

2019粟鹿山/P着
5時半頃駐車場へ到着。
山頂まで登り2時間20分、下り2時間10分でした。

2019粟鹿山/ドン突き
さんとうアウトドアビレッジを抜けアスファルト舗装が途切れるドン突きまで行くとその奥が登山道入口です。
左右に駐車場がありました。

2019粟鹿山/登山道入り口
ここから登ります。

2019粟鹿山/砂防堤
いきなり急登から始まりますが、ゆっくり登って行くと砂防堤に行き当たります。
砂防堤に近づくと右側に登山道が伸びています。

2019粟鹿山/地図にない林道
巻道を登って行くと地図に無い林道に出ました。

2019粟鹿山/登山道続き
林道を挟んだ向こうに登山道が続いています。

2019粟鹿山/粟鹿山
少し登ると粟鹿山が見えました。(電波塔の建っている所)

2019粟鹿山/再び林道
少し登るとすぐにまた林道です。
のんびり歩いていると、急に左足がチクッと。

2019粟鹿山/山ビル
何と山ビルが喰いついていました。2匹も!
ここまでに体長8cm程の山ビルを見かけたので嫌な予感はしていたのですが、やっぱりやられました(^_^;)

2019粟鹿山/血だらけ
かなり分厚い靴下なんですが、この靴下にへばりついていました。帰宅するまで出血が止まらず靴下も靴も血だらけになりました。
と言っても、山ビルに吸血されても痒いだけで、どうという事はないんですが。

2019粟鹿山/NTT管理道
再び急坂を登り、NTTの管理道へ出ました。

2019粟鹿山/出てきたところ
このフェンス?ガードレール?の所から出てきました。

2019粟鹿山/展望台
管理道へでたところに展望台があります。
ただ、周りの木々が育ちすぎて景色は何も見えませんけど。

ここからさらに尾根伝いに登山道が伸びているようでしたが、森の中はアブがブンブン。停まると刺されるので管理道を行くとこにしました。

2019粟鹿山/電波塔群
しばらく歩くと山頂の電波塔群が見えてきました。

2019粟鹿山/トイレ
山頂直下には立派なトイレ有。

2019粟鹿山/登り口
管理道の突き当り(NTTドコモの施設)手前に土手の上の山頂へ登る道が付いていました。

2019粟鹿山/三角点
三角点です。草に埋もれています。

2019粟鹿山/山頂の様子
山頂の様子。狭いのでフルサイズダイポールは14MHz迄ならなんとか張れるかな?
直ぐ横、南側は国土交通省の中継施設。

2019粟鹿山/山頂からの景色
山頂からの景色です。(北西側)
トンボがいっぱい飛んでいました。

2019粟鹿山/VCH
予定より少し遅れましたが、VCHアンテナを設置。早速運用開始です。
今日は久しぶりに14MHzでニュージーランドやオーストラリアから呼ばれました。
18MHz、21MHzはさっぱり。
7MHzはかなり不安定でしたが、いつものチェイサー各局とは交信できてよかった。

2019粟鹿山/シャック
本日のシャックです。
いつものようにシートの上に座り込んで運用していましたが、体長1mm未満の小さなダニが大量にズボンに這い上がってきます。
どうも、地面に生えている草にいっぱい潜んでいるようです。
長居は良くないと思い、HFは早々に片付け、ハンディー機で立ったまま運用することに。

2019粟鹿山/G7
1200MHz、433MHzともCQを出してみましたが、この山のにはマイクロウェーブの中継局などもあるようで、かなり抑圧されるみたいです。呼ばれてもとぎれとぎれにしか聞こえなかったりで、VUには厳しいい環境のようです。

2019粟鹿山/南側
京阪神方面は国交省の設備で遮られていますし・・・。

という事で、時間は早いですが、これ以上居ても、ダニに喰われるだけなので10時過ぎに下山開始しました。

2019粟鹿山/水浴び
今日も暑い日で、風の当たらない下山は応えました。登山口まで下りてきたところの川で頭から水を被りました。生き返る~ (^_^)

標高グラフ
2019粟鹿山/グラフ
今の暑い時期に標高差700mの急登は厳しいですね。ペットボトルをもう一本持っていかなきゃ。

〈本日の運用結果〉
 7MHz  9局(JAのみS2S:1局)
14MHz  7局(JA:4局(内S2S:2局)、ニュージーランド2局、オーストラリア1局)
18MHz  1局(ニュージーランド1局)
433MHz 1局(金剛山)


スポンサーサイト



コメント

No title

お疲れ様でした!
アンテナとトンボ君、いい写真ですね!
山ビルにやられたとき、靴下の外側でしたか?怖いなぁ~

Re: No title

Takeoさん

ご覧いただきありがとうございます。
かなり分厚い靴下だったんですけど上からやられました。
以前やられた時は一週間くらい痒かったのですが、今回は翌日には直りました。
気を付けないといけませんね。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事