fc2ブログ

記事一覧

1.2GHz S2S Try

本日は三重県多気郡大台町、大台ヶ原の日出ヶ岳(SOTA JA/ME-001)へ行ってきました。
1200MHzでの交信距離を伸ばすのが面白くて、少し前からSOTA仲間とやりとりしていたところS2Sのスケジュールをしようという話になり、乗鞍岳や八ヶ岳とのスケジュールを組みました。
先日六甲山移動の時はJG4LCS局と200kmの交信ができましたので、今回は250km超が目標です。
もう一つ、オーストリアから来て、北海道でSOTA運用し、ハムフェアでお会いして宴会にも参加いただいたOE5JFE(JJ1FJK)局が長野の山からQRV予定との事だったのでこちらもS2Sを狙っていました。

ところが残念な事に台風接近。15号から13号に流れる風がまともに紀伊半島にぶつかっており、そうでなくても雨の多い大台ケ原、ダメかなと思いながらも早朝4時に自宅を出発。

2019大台ケ原/P着
7時頃大台ケ原駐車場へ到着。かなり降ってるし、時折強風です。

2019大台ケ原/霧
しばらく駐車場で待機していたら小雨になったので、とりあえず登ってみることに。

2019大台ケ原/登山道
歩いているうちに雨はやみましたが、やはり霧は晴れません。
山頂の方ではゴウゴウと風の音が・・・

2019大台ケ原/展望台
山頂の展望台も霧の中。

2019大台ケ原/三角点
三角点です。

2019大台ケ原/真っ白
とりあえず展望台に登ってみましたが・・・何も見えません。

2019大台ケ原/シャック
雨は止んでましたがまたいつ降ってくるか判らないので本日はHFは無し。
展望台下をシャックとすることにしました。
とりあえず荷物を下ろしたところで、JM3GVH局が433MHzでいつもの旗振山(SOTA JA/NR-057)から出ていたのでお声掛けしたところ、京都の鬼の岩屋(SOTA JA/KT-114)にいてるJA4RQO局から呼ばれ、いきなりS2Sを二ついただきました。\(^o^)/

2019大台ケ原/BIquad
で、本日もBiquad Antennaです。

2019大台ケ原/固定
ただ、Biquad Antennaは軽くて受風面積が大きいので強風が吹き荒れる中では簡単に吹き飛ばされるので、三脚をロープで固定。
写真を撮っていたら、待ちきれなかったのか1295MHzメインからJA4RQO局の呼び出しが(笑)

2019大台ケ原/鬼の岩屋
約169kmの交信でした。

その後、1.2GでCQを出すとすぐに槍ヶ岳で待っていただいてたJG0AWE局から呼ばれました。
2019大台ケ原/槍ヶ岳map
本日最長距離 約278km RSレポート56 55 で交信できました。\(^o^)/

2019大台ケ原/槍ヶ岳
JG0AWEさんから頂いた槍ヶ岳の写真。あのテッペンから出るなんて、私には無理。怖すぎます。

2019大台ケ原/JG0AWE
JG0AWEさんは三脚設置できないからBiquad Antenna手持ちだったそうです。
それにしてもいい天気で羨ましい。

しばらくCQを出して、数局交信していると、今度は乗鞍岳(SOTA JA/GF-001)で運用中のJG1BOKさんから呼んでいただきました。
2019大台ケ原/大日岳
事前に調べたところ剣ヶ峰から大台ケ原方面には大日岳があるので、チョット厳しいのではないかな?と思っていましたが、問題無くSRレポート 55 56 で交信できました。こちらの距離は約251km。

2019大台ケ原/気温
気温15℃、強風が吹き荒れる中、1時間ほど運用していると寒くて仕方がなかったのですが、オーストリアのOE5JEF(JJ1FJK)局がなかなか出てこないのでしばらく待機。


その間にSOTA Watchを見ると、JA5QJX局が東篭ノ登山(SOTA JA/NN-051)で1.2Gメインをワッチしながら運用中との事。
何度も呼んでみましたが、こちらは全く届きませんでした。
2019大台ケ原/東篭ノ登山
帰宅後調べてみたら327km

2019大台ケ原/距離
ただ、全く見通しではありませんでした。
もっとゲインのあるアンテナであれば山岳解析で交信できたりするんでしょうか?

しばらくすると静岡の長九郎山(SOTA SO-050)で運用するJS2VVH局からも呼んでいただきました。
2019大台ケ原/長九郎山
放射角の狭い9エレループを使われていたようで、角度合わせに少々苦労されたようですが、距離約262km、無事QSOできました。

2019大台ケ原/撤収
その後もしばらくオーストリア局を待っていましたが、11時近くなり時間切れで撤収。
寒さで手が悴み撤収作業も苦労するほどでした。

帰宅後SOTA Watchを確認したら11:30頃からOn Airされたようです。残念。

2019大台ケ原/トリカブト
荷物を担いで展望台から出ると、トリカブトがあちこちに咲いていました。
到着時は霧が濃すぎて全く気づきませんでした。

2019大台ケ原/晴れ
下山するにしたがって日が射してきました。

2019大台ケ原/駐車場
30分程で駐車場へ到着。悪天候にも関わらず結構な台数の車が停まっていました。

〈本日の運用結果〉
 433MHz 3局(S2S:3局)
1200MHz 8局(S2S:5局)

Equipment
 Rig : DJ-G7 , TH-D74
 Ant : Biquad , RH770

本日の運用結果から考えると、見通せる場所であればそれほどアンテナゲインは無くとも交信できる気がしました。
いよいよ来週はSO-001富士山を狙って300km越えにチャレンジです。(^ ^)
スポンサーサイト



コメント

S2Sトライアルお疲れ様でした。

1.2GのS2Sトライアルご苦労様でした。
何度かお呼び頂いたようですが、残念ながらこちらでも入感しませんでした。
また私もSPOTを見て、5.06を聞きに行きましたが、これも入感無しでした。
やはりアルプスの山を越える事が出来なかった様です。
また機会が有りましたら宜しくお願いします。

Re: S2Sトライアルお疲れ様でした。

くっしーさん

ブログ拝見いたしました。
気にしていただいてたんですね。ありがとうございます。
来週日曜は富士剣ヶ峰から2局出る予定なのでこちらもチャレンジ予定です。
くっしーさんも良かったらチャレンジしてみてください。

Re: S2Sトライアルお疲れ様でした。

あっ、本当ですね。富士山局2局に S2S Trial の局が数局既にアラートに名乗りを上げられてますね。
前回、遠距離通信できませんでしたので、参加したい所なんですが、日曜日は、長男の用事で東京へ
出なければならず参加できそうにありません。
ちなみに、大雲取山と富士山間を伝搬シミュレートすると、間に障害物もなく、S6辺りで入感すると出て
来ましたので、オーバー300kmを是非達成して下さい。

Re: Re: S2Sトライアルお疲れ様でした。

くっしーさん

日曜日は残念ですね。
大雲取山は随分以前からシュミレーションしていたので大丈夫だと思うのですが、山頂の周りの木が大きく育ってない事を祈っています。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事