fc2ブログ

記事一覧

1200MHzスリーブアンテナ製作

1200MHzのスリーブアンテナを作ってみました。

以前7K1CRZ局よりいただいたセミリジットケーブルがあったのですが、ツインデルタループは持ってるし、アストラルプレーンは7K1CRZ局がくれたし、どう使おうかなと考えていましたが、電界強度計で測定する際の基準になるアンテナを作ってみることにしました。
ダイポールだと垂直偏波で作るのは少々ややこしそうですが、これなら簡単です。
スリーブアンテナはダイポールと同じようにインピーダンス約75Ωでゲインは2.15dBiとの事なので基準アンテナとしていいかなと。

スリーブアンテナ/セミリジット
7K1CRZ局からいただいたセミリジットケーブル。

スリーブアンテナ/パイプカッター
外部導体を剥く際パイプカッターを使いました。
これだとカットする部分が押しつぶされるのでなかなかパイプが抜けませんでした。

スリーブアンテナ/外部導体剥き
細切れにカットしてなんとかエレメント部の外部導体を剥くことができました。

スリーブアンテナ/銅パイプ
次にスリーブ部の製作です。
Biquad Antenna用の在庫銅パイプを使いました。
パイプの片側に切り込みを入れます。

スリーブアンテナ/山切りカット
切り込み部をニッパーで山切りカットに。

スリーブアンテナ/曲げ
山切り部を内側に折り曲げます。

スリーブアンテナ/ハンダ固定
折り曲げたところをハンダで埋めます。

次にセミリジットとスリーブをハンダ付けします。
スリーブアンテナ/爪楊枝
スリーブとセミリジットが接触しないように爪楊枝を差し込んで固定。

スリーブアンテナ/ハンダ固定
この状態でハンダ付けしました。

スリーブアンテナ/隙間
上手く隙間が均等になりました。

スリーブアンテナ/SMA
次にSMAコネクタをハンダ付けして完成。

ところがSWRを測定して調整しようと思ったら、とんでもない数値が出てしまいました。(^_^;)

スリーブアンテナ/断線
念のために導通を確認したら、外部導体を剥いた一番根元のところで中心導体が断線していました。(涙)

仕方がないのでエレメントをすべてカットして、もう一度外部導体を剥くところからスタートです。

スリーブアンテナ/再度外部導体剥き
今回はセミリジットケーブルにカッターの刃を当てて転がしてある程度傷をつけたところでポキンと折ってみたらスポンと抜けました。

スリーブアンテナ/完成
いい感じにできました。

スリーブアンテナ/SWR
早速アナライザーで調整。
エレメントは若干長めにしておいたので、少しずつカットして同調点を調整しましたが、SWRが下がり切りません。

スリーブアンテナ/インピーダンス
インピーダンスが38.5程度です。
何でかな~? 本来75Ω程度のハズなのに。
スリーブに使った銅パイプの太さの問題なのか?長さの問題なのか?

よく判らないですが、そこまで調整しだすと大変なので取りあえず電波がちゃんと出るか確認してみることにしました。

スリーブアンテナ/比較テスト
電界強度計で測定してみます。

スリーブアンテナ/ホイップ測定
DJ-G7付属のホイップアンテナを測定。

スリーブアンテナ/スリーブ測定
次いでスリーブアンテナを測定。
ホイップよりも格段によく輻射されているようです。
特に問題はなさそうです。元々測定時の受信用アンテナなので問題無いだろうという事で完成としました。

スリーブアンテナ/基準アンテナ
測定用に無指向性で、そこそこの性能のアンテナが欲しかったので、今後は1.2GHz測定の際はこのアンテナを基準にしたいと思います。

〈製作データ〉
 セミリジット径:3.5mm
 銅パイプ径:8mm(肉厚0.5mm)
 エレメント長:5.2mm
 スリーブ部:5.5mm
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事