雲取山(京都)SOTA JA/KT-007
- 2019/11/03
- 09:04
昨日、京都の雲取山(SOTA JA/KT-007)で移動運用してきました。

京都市内から鞍馬を抜け、国道477号線を北上していくと花背高原前バス停の少し手前に駐車場があります。
山頂まで登り1時間半、下り1時間程でした。

早6時ころ駐車場に到着。もうバイクで山中を走ると寒い季節になったのでハンドルカバー装着しました。

かなり広い駐車場です。一日300円。ポストに入れて出発。

花背高原前バス停から左に登る林道に入って行きます。

林道の終点から登山道に入り、30分程で寺山峠です。
ここから先は携帯電話は全くつながりませんでした。

峠を越えて下りきった所(一ノ谷)から沢沿いに登って行きます。

途中、山小屋がありました。

雲取峠へ到着。

雲取峠にも小屋がありました。

雲取峠から明るい尾根伝いに歩いていきました。

比良山系が良く見えます。

しばらく歩くと雲取北峰の文字が・・・・。なんか違うぞ!
どうも道を誤ったみたいで雲取峠まで戻ることに。

雲取峠から道なりに進んでいくと間違った方向に行ってしまいました。

左手に登山道は伸びていますが、正面の杉林の中に突っ込んでいくのが正解。
よく見ると赤テープが巻かれていました。

一応登山道はあるのですが、足元はシダに覆われてほとんど見えないし、倒木が多くてかなり歩きにくい。

少々時間をロスしましたが、山頂へ到着。

三等三角点です。

山頂の様子です。あまり広くはありません。7MHzダイポールを無理したら張れない事はないですが、ハイカーの多い休日等はやめた方が良さそうです。

三角点の周りは狭いので、少し離れたところにVCHアンテナを設置。

本日のシャックです。
早速いつもの14MHzから運用開始。
14MHz~21MHzまで1時間程運用しましたが、海外からポツポツ呼ばれる感じで、国内は沖縄のSteveさん以外は皆無でした。
携帯電話が全く繋がらず、他局の状況が全く分からない状態なのでS2Sは諦めていましたが、はオーストラリアでアクティベート中のVK3PF局とVK1DA局から呼ばれS2Sできました。\(^o^)/
その後、国内向けと思い7MHzに出てみましたが、あまりコンディションが良くなかったのかほとんど呼ばれませんでした。

最後に1.2GHzにも出てみましたが、さすがに京都の奥地なのでゼロQSOでした。(^_^;)

10時頃、少し早いですがもう1座行きたいと思っていたので早々に撤収。
<運用結果>
7MHz 2局(JAのみ)
14MHz 5局(JA:1局、ニュージーランド:2局、オーストラリア:1局、北米:1局)
18MHz 4局(ニュージーランド:1局、オーストラリア:2局(S2S)、ロシア:1局)
21MHz 3局(ニュージーランド:2局、北米:1局)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH
<おまけ>

下山後、駐車場のすぐ近くのCOWBELLさんにお邪魔しました。
学生の頃はツーリング途中によく来ていたのですが、随分ご無沙汰していました。
最近は土日のみの営業になっているそうです。(たまに土日も休むこともあるようですけど)

いつものカレーライスをいただきました。

京都市内から鞍馬を抜け、国道477号線を北上していくと花背高原前バス停の少し手前に駐車場があります。
山頂まで登り1時間半、下り1時間程でした。

早6時ころ駐車場に到着。もうバイクで山中を走ると寒い季節になったのでハンドルカバー装着しました。

かなり広い駐車場です。一日300円。ポストに入れて出発。

花背高原前バス停から左に登る林道に入って行きます。

林道の終点から登山道に入り、30分程で寺山峠です。
ここから先は携帯電話は全くつながりませんでした。

峠を越えて下りきった所(一ノ谷)から沢沿いに登って行きます。

途中、山小屋がありました。

雲取峠へ到着。

雲取峠にも小屋がありました。

雲取峠から明るい尾根伝いに歩いていきました。

比良山系が良く見えます。

しばらく歩くと雲取北峰の文字が・・・・。なんか違うぞ!
どうも道を誤ったみたいで雲取峠まで戻ることに。

雲取峠から道なりに進んでいくと間違った方向に行ってしまいました。

左手に登山道は伸びていますが、正面の杉林の中に突っ込んでいくのが正解。
よく見ると赤テープが巻かれていました。

一応登山道はあるのですが、足元はシダに覆われてほとんど見えないし、倒木が多くてかなり歩きにくい。

少々時間をロスしましたが、山頂へ到着。

三等三角点です。

山頂の様子です。あまり広くはありません。7MHzダイポールを無理したら張れない事はないですが、ハイカーの多い休日等はやめた方が良さそうです。

三角点の周りは狭いので、少し離れたところにVCHアンテナを設置。

本日のシャックです。
早速いつもの14MHzから運用開始。
14MHz~21MHzまで1時間程運用しましたが、海外からポツポツ呼ばれる感じで、国内は沖縄のSteveさん以外は皆無でした。
携帯電話が全く繋がらず、他局の状況が全く分からない状態なのでS2Sは諦めていましたが、はオーストラリアでアクティベート中のVK3PF局とVK1DA局から呼ばれS2Sできました。\(^o^)/
その後、国内向けと思い7MHzに出てみましたが、あまりコンディションが良くなかったのかほとんど呼ばれませんでした。

最後に1.2GHzにも出てみましたが、さすがに京都の奥地なのでゼロQSOでした。(^_^;)

10時頃、少し早いですがもう1座行きたいと思っていたので早々に撤収。
<運用結果>
7MHz 2局(JAのみ)
14MHz 5局(JA:1局、ニュージーランド:2局、オーストラリア:1局、北米:1局)
18MHz 4局(ニュージーランド:1局、オーストラリア:2局(S2S)、ロシア:1局)
21MHz 3局(ニュージーランド:2局、北米:1局)
Equipment
Rig : KX2 (5W)
Ant : VCH
<おまけ>

下山後、駐車場のすぐ近くのCOWBELLさんにお邪魔しました。
学生の頃はツーリング途中によく来ていたのですが、随分ご無沙汰していました。
最近は土日のみの営業になっているそうです。(たまに土日も休むこともあるようですけど)

いつものカレーライスをいただきました。
スポンサーサイト