飯森山(SOTA JA/HG-199)
- 2019/11/10
- 20:25
本日は兵庫県神埼郡神河町と多可郡多可町の境にある飯森山(標高900m)にてSOTA運用してきました。

県道8号線の旧道にある高坂峠から入山しました。
片道3.5km程。登り1時間50分、下り1時間25分でした。

事前に調べていたところ、旧道の入り口の近くから新しい林道をつくっているようです。(また完成していないので未舗装)
地図には出ていませんが、Google Mapの航空写真にはハッキリ移っています。飯森山北側の多田坂峠まで行けるそうです。
多田坂峠からなら飯森山山頂まで30分程度との情報。

で、とりあえず林道入口に行きましたが通行止めです。パイロンを置いているだけなので入れない事ないのですが、台風の影響で土砂崩れの情報もあったので、延々砂利道を進んで多田坂峠手前で通行止めとかになると大変なのであきらめました。

大人しく旧道から高坂峠へ向かいました。登山口横に車3台程の駐車スペースがあります。(下山後撮った写真です。)

今朝は思ったほど寒く無く助かりました。
バイクの横が登山口です。

夜明け時刻から登山開始。

最初の登りの途中に鉄塔があり、鉄塔の下をくぐって行きます。

登っている途中で木々の間から朝日が見えました。

ルートの途中、所々にこの看板が立っています。「多可の天空を歩く」と書かれていますが、本日歩いた高坂峠~飯森山は杉林の中なので景色はほとんど見えません。尤もこの縦走路は笠形山から千町ヶ峰方面へず~っと続く長~い道ですので、景色のいい所も沢山あると思います。

登山道は踏み跡がしっかり付いていますし、尾根伝いに進むだけなので迷う事は無いと思います。
ただ、いくつものピークを越えていくのですが、急坂が多いので少々バテます。

予定時刻を少し過ぎて山頂へ到着。
山頂は木を伐採してありますが狭いです。

三角点です。国土地理院地図で見ると三角点は多可町と神河町の境界にあるように見えましたが、点の記を見ると三角点の所在地は神河町となっています。凄く微妙ですね。

山頂からは北側だけが開けています。
千町ヶ峰(SOTA JA/HG-022)がよく見えました。

多可郡多可町側にシャックを構築。

今日もVCHアンテナを立てました。
8時50分頃14MHzからスタート。日付が変わってしまう(UTC)ので慌ててCQを出しますが、ニュージーランド1局と北米2局に呼ばれたあと1局が来ない。(SOTAの運用は4局以上でポイントになります。)
SOTAが始まった頃は4局交信するのが難しく、苦労した記憶があるのでチョット焦りました。
今は国内でもかなり浸透してきているので、7MHzに出ればすぐにクリアできるんですけどね。(笑)
結局9時(UTC00:00)を回ってしまったのでバンドチェンジ。18MHz、21MHzと運用し、北米、ニュージーランド、オーストラリアと交信できました。
その後7MHzに出てみましたが、コンディションが良くないみたいなのでチョット休憩。ラーメンタイム。
食事が終わってから再度14MHzから上がって行きましたが、18MHzでオーストラリアから呼ばれただけでした。
最後にもう一度7MHzに出てみたところ、コンディションが回復したようで、いつものチェイサー各局とも交信できたので本日の運用は終了としました。
運用中、DJ-G7とTH-D74を付けっぱなしにして145MHz、433MHz、1295MHzをずっとワッチしていました。
兵庫県の奥地で標高900m程度の山なのでVUは無理だろうと思っていましたが、何局か入感がありました。
ほとんどはHF交信中だったので出れませんでしたが、1局だけ1200MHzで交信出来ました。

12時半頃撤収。

下山途中唯一景色の見える場所。
足元に多可町の街並み。遥か彼方に和泉山脈まで見えました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 11局(JAのみ(S2S:2局))
10MHz 1局(JAのみ)
14MHz 3局(ニュージーランド:1局、北米:2局)
18MHz 5局(ニュージーランド:1局、北米:1局、オーストラリア:3局)
21MHz 2局(オーストラリア:2局)
1.2GHz 1局
Equipment
Rig : KX2 , DJ-G7
Ant : VCH , WHIP

県道8号線の旧道にある高坂峠から入山しました。
片道3.5km程。登り1時間50分、下り1時間25分でした。

事前に調べていたところ、旧道の入り口の近くから新しい林道をつくっているようです。(また完成していないので未舗装)
地図には出ていませんが、Google Mapの航空写真にはハッキリ移っています。飯森山北側の多田坂峠まで行けるそうです。
多田坂峠からなら飯森山山頂まで30分程度との情報。

で、とりあえず林道入口に行きましたが通行止めです。パイロンを置いているだけなので入れない事ないのですが、台風の影響で土砂崩れの情報もあったので、延々砂利道を進んで多田坂峠手前で通行止めとかになると大変なのであきらめました。

大人しく旧道から高坂峠へ向かいました。登山口横に車3台程の駐車スペースがあります。(下山後撮った写真です。)

今朝は思ったほど寒く無く助かりました。
バイクの横が登山口です。

夜明け時刻から登山開始。

最初の登りの途中に鉄塔があり、鉄塔の下をくぐって行きます。

登っている途中で木々の間から朝日が見えました。

ルートの途中、所々にこの看板が立っています。「多可の天空を歩く」と書かれていますが、本日歩いた高坂峠~飯森山は杉林の中なので景色はほとんど見えません。尤もこの縦走路は笠形山から千町ヶ峰方面へず~っと続く長~い道ですので、景色のいい所も沢山あると思います。

登山道は踏み跡がしっかり付いていますし、尾根伝いに進むだけなので迷う事は無いと思います。
ただ、いくつものピークを越えていくのですが、急坂が多いので少々バテます。

予定時刻を少し過ぎて山頂へ到着。
山頂は木を伐採してありますが狭いです。

三角点です。国土地理院地図で見ると三角点は多可町と神河町の境界にあるように見えましたが、点の記を見ると三角点の所在地は神河町となっています。凄く微妙ですね。

山頂からは北側だけが開けています。
千町ヶ峰(SOTA JA/HG-022)がよく見えました。

多可郡多可町側にシャックを構築。

今日もVCHアンテナを立てました。
8時50分頃14MHzからスタート。日付が変わってしまう(UTC)ので慌ててCQを出しますが、ニュージーランド1局と北米2局に呼ばれたあと1局が来ない。(SOTAの運用は4局以上でポイントになります。)
SOTAが始まった頃は4局交信するのが難しく、苦労した記憶があるのでチョット焦りました。
今は国内でもかなり浸透してきているので、7MHzに出ればすぐにクリアできるんですけどね。(笑)
結局9時(UTC00:00)を回ってしまったのでバンドチェンジ。18MHz、21MHzと運用し、北米、ニュージーランド、オーストラリアと交信できました。
その後7MHzに出てみましたが、コンディションが良くないみたいなのでチョット休憩。ラーメンタイム。
食事が終わってから再度14MHzから上がって行きましたが、18MHzでオーストラリアから呼ばれただけでした。
最後にもう一度7MHzに出てみたところ、コンディションが回復したようで、いつものチェイサー各局とも交信できたので本日の運用は終了としました。
運用中、DJ-G7とTH-D74を付けっぱなしにして145MHz、433MHz、1295MHzをずっとワッチしていました。
兵庫県の奥地で標高900m程度の山なのでVUは無理だろうと思っていましたが、何局か入感がありました。
ほとんどはHF交信中だったので出れませんでしたが、1局だけ1200MHzで交信出来ました。

12時半頃撤収。

下山途中唯一景色の見える場所。
足元に多可町の街並み。遥か彼方に和泉山脈まで見えました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 11局(JAのみ(S2S:2局))
10MHz 1局(JAのみ)
14MHz 3局(ニュージーランド:1局、北米:2局)
18MHz 5局(ニュージーランド:1局、北米:1局、オーストラリア:3局)
21MHz 2局(オーストラリア:2局)
1.2GHz 1局
Equipment
Rig : KX2 , DJ-G7
Ant : VCH , WHIP
スポンサーサイト