fc2ブログ

記事一覧

TH-59購入顛末

最近1200MHz帯の運用でDJ-G7を使用していますが、どうも受信感度が良くない気がします。
パラボラアンテナを使っている局から「Sメーター振り切ってるよ~」と59のレポートをもらったのに私から送ったレポートは55でした。
ネット上ではDJ-G7は感度が良くないとの書き込みがあちこちにありますのである程度仕方ないのかな?と思っていましたが、同じDJ-G7同士で、同じアンテナを使用していても私のDJ-G7の方が耳が悪いみたいです。
そんな事もあって、受信感度の良い機種は無いものかと調べてみたところ、KENWOODのTH-59が良さそうです。
1200MHzモノバンド機ですが、DJ-G7も1200MHzしか使っていませんでしたから問題無し。
何より名前がいいですよね。TH-ファイブナイン(^ ^)
少し前の話ですが、あちこち探しまくって比較的程度のよさそうな物があったのでポチッと。
ところがこれがとんでもないジャンク品でした。
まず、アンテナが折れていました。熱収縮チューブで補強されていたので写真では判りませんでした。
次に乾電池パックで給電するとほとんどパワーが出ていないようです。
気になったのでケンウッドのサポートセンターへ持ち込み見てもらったところ、乾電池パックで給電すると100mW程度とのこと。
さらにエンコーダーの軸が折れて短くなっているとの事。エンコーダーは部品在庫が少し残っているので修理可能だが、1.5万円程かかるとの事で諦め。
腹が立って売主に文句言ってみましたが、売り主も中古で入手したとの事でアンテナの件もエンコーダーの事も判らないとの事。
あまり揉めても時間の無駄なので止めました。
その後、なんとかいい出物がないかと意地になってズ~っと探していたところ、先日ほとんど未使用という物を見つけました。
TH59_2/到着
早速開封。
TH59_2/小さい
結構小さいケースに入ってました。
TH59_2/同調点1225MHz1R25
早速アンテナのチェック。
1295メインはSWR2.45
同調点は1225MHz辺りでSWR1.25程度です。
前回入手したTH-59の折れたアンテナとほぼ同じ。
こんな物なのかな~?
TH59_2/固い
電池ケースに乾電池を入れようとしたところかなりキツくて、初めて電池を入れるようです。
TH59_2/電界強度計
早速電解強度計で測定。
前回のTH-59と比べるとかなり強く輻射されてるようです。
TH59_2/TH59測定
次にパワー計で計測。
といっても、1200用のパワー計が無いのでQRPパワー計でDJ-G7との比較です。
TH59_2/G7Hight
まずはDJ-G7で1W送信。
TH59_2/TH59Hight
次にTH-59に乾電池パックで700mW送信。
ほぼ問題無さそうです。
TH59_2/G7Low
次にDJ-G7でLow200mW送信。
TH59_2/TH59Low
TH-59でLow150mW送信。
TH59_2/TH59_9VHight
次にTH-59に9.6Vバッテリーパックを挿入1W送信。
う~んDJ-G7の1W送信よりもかなり強そう。
それともDJ-G7が1W出てないだけかな?
いずれにしても古い機械なので1W送信するとファイナルに負荷がかかってよくないかもしれませんね。
早速 山へ持って行って使おうかと思いましたが、ふと変更申請が必要なのでは?と疑問がわきました。
前回第11送信機としてジャンク品のTH-59でJARDさんの保証認定後、総通への変更申請は終わらせているのですが、旧技適機種なのでもしかしたら再度保証認定からやらないといけないのかな?
という事で総通さんへ電話で聞いてみました。
結論はもう一度保証認定→変更申請の手続きが必要とのことでした。
(旧スプリアス規格機の場合の話です。)
新スプリアスの確認保証に関しては機種に対して保証しているのではなく、無線機個体に対して保証しているそうです。
TH-59の場合本体に記載されている旧技適No.が個体ごとに全て違います。
JARDの保証認定はこの技適No.を記載するので、同じ機種であっても入れ替える場合は再度手続きが必要との事でした。
また、個体毎に技適No.が変わらない機種もありますが、その場合は保証願い時に製造No.を確認するはずなのでこの場合も保証したものとズレが生じるため出し直しとの事。
→JARDの保証願書には製造番号を書く(入力する)欄は無いので提出後確認されるのかな?これに関してはチョット疑問があったものの私のケースとは違うので深く確認せず。
面倒ですが、仕方がないですね。
直ぐにJARDさんに保証願いを送信、保証料を払い込みしました。
年内には使えるようになるかな?
PS.ついでに現行の新スプリアス規格の技適機種に関して同じように同機種に入れ替えをした場合はどうなのかと聞いたところ、現行新規格の技適No.は機種ごとになっており、全ての個体が同じNo.なので入れ替えても書類上(登録上)のズレは生じないので判らないとの事。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事