今月からSOTAアクティベーターのボーナスポイント期間です。
(標高1100m(8P)以上の山で運用するとボーナスポイントが3P加算されます。)
私の場合、一日にいくつもの山で運用するのは苦手なのと、雪の多い高山は寒くて苦手なので、ポイント稼ぎに高山をいくつも回るような運用はしないのですが、12月に入ってすぐの今の時期は雪も少ない事が多いのでお手軽に登れる千町ヶ峰(SOTA JA/HG-009)と段ヶ峰(SOTA JA/HG-013)に行ってきました。
下山後時間があったので近くの大段山(SOTA JA/HG-026)でも運用してきました。


昨年同様千町ヶ峰登山口への林道は通行止めです。
しかも雪が結構降っていてどうしようかと思いましたが、しばらく路肩に駐車して待機していると雪は止みましたので荷物を背負って出発。

しばらく歩くと昨年崩壊していた部分の補修工事をしていました。(下山後撮影)

6:30登山口到着。

最初の登りを過ぎて尾根に出ると、昨日降ったと思われる雪が残っていました。今シーズン初めて見る雪です。

尾根道を歩いていると日が昇ってきました。

山頂へ到着。車を置いた場所から45分程です。

三角点の前にシャックを構築。

狭い山頂なのでVCHアンテナを立てました。出発時の雪がウソのようないい天気です。
気温は0.1℃でしたが日差しが暖かかく凍えるとこはありませんでした。
7:30頃運用開始。
14MHzではニュージーランド、オーストラリア、北米から呼ばれ、結構コンディションが良かったみたいです。
RBNを見るとカナダ(アルバータ)、オーストラリア、北米(カンザス)、中国(広東)とかなり広範囲に届いていたみたいです。
18MHzではニュージーランド1局のみでしたので国内向けに3.5MHzに出てみようと思いましたが、VCHアンテナのコイルのタップ位置を書いたメモを忘れて山頂で四苦八苦。
何とか同調がとれたので少しだけ運用しましたが、QSBが酷いらしくなかなか呼ばれませんでした。

8:40頃早々に撤収し向こうに見える段ヶ峰へ向かいます。

悠友山荘近くの駐車場へ車を停めたところ、なんか雲行きが怪しくなってきました。
また晴れてくれないかなと期待しながら段ヶ峰へ登ります。

こちらも尾根へ出ると雪が残っていました。

山頂へ到着です。

三角点。

雲行きが怪しいので急いで運用準備。

14MHz、18MHzともニュージーランド、オーストラリアから呼ばれ、既定の4局はクリアできたところで雪が降りだしました。
もう下山しようかとも思いましたが、国内チェイサー各局も待っていてくれてるだろうな考え、7MHz、3.5MHzに出てみましたがコンディションが悪く全く飛んでいないようで、あまりに寒いので早々に撤収しました。
下山してきたのが12時前だったので大段山へ行くことにしました。

登山口から橋を渡ったところに車2~3台置けるスペースがあったのでここに駐車しました。
相変わらず天気が悪いのでラーメンを食べながらしばらく待機していると少し青空が見えるようになってきたので出発。

登山口です。

最初のきつい登りを過ぎると緩やかな登りが続く尾根を登ります。

なんだか判りませんがこのキノコが沢山ありました。

山頂手前の広場。
かなり広く、立木を上手くかわせば3.5MHzフルサイズダイポールでも張れそうです。

到着。山頂まで45分程でした。

三角点のある場所は狭いし回りを杉に囲まれで薄暗いので、山頂手前の広場をシャックとしました。
早速アンテナを上げようとすると

VCHアンテナのコイルが断線。いずれこうなるだろうとは思ってましたが・・・・。

とりあえずペンチでカシメて応急処置。

何とか無事に使えました。
14時頃運用スタートしましたが、なかなか呼ばれません。
早めに交信を終わらせてサッサと下山するつもりでしたが、どのバンドに出てもほとんど呼ばれず。
1時間たっても3局です。チョット焦ってきます。ハンディー機でVUに出てみますが、回りを1000m級の山に囲まれていますので全く応答なし。
下山にかかる時間を考えると16時がリミットですが、残りのあと1局がどうしてもできず焦っていましたが、日が傾く時間になるとハイバンドのコンディションが良くなるのではと思い、再度14MHzに出たところニュージーランドから呼ばれなんとか4局達成。
慌てて片付けて撤収しました。

何とか日没までに下山できました。
谷筋などでは日が当たらないので既に真っ暗でヘッドライトを点けての下山でした。
やっぱり午後から登るのは止めた方がいいですね。
〈運用結果〉
千町ヶ峰
3.5MHz 2局(JAのみ)
14MHz 4局(ニュージーランド、オーストラリア、北米(ユタ、ワイオミング)
18MHz 1局(ニュージーランド)
433MHz 1局(S2S)
1.2GHz 1局(S2S)
段ヶ峰
14MHz 3局(ニュージーランド、オーストラリア、JA(S2S))
18MHz 2局(ニュージーランド、オーストラリア
大段山
7MHz 1局(JA)
10MHz 1局(JA)
14MHz 3局(ニュージーランド、JA(内一局はS2S))
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W) , DJ-G7(1W)
Ant : VCH , SRH771
スポンサーサイト