fc2ブログ

記事一覧

SOTA JA/ME-001大台ケ原(日出ヶ岳)

本日、三重県多気郡大台町の大台ケ原(日出ヶ岳)へ行ってきました。
大台ケ原は有名な観光スポットになっているので、私の下手な山の紹介は必要ないと思いいます。
3歳程度の子供でも登れるよう登山道もよく整備されており、駐車場から山頂まで30分程度です。

観光地であるが故、人の多さで山に来た感覚が薄れてしまいますが、アクティベートポイントが10Pもあり、且つお手軽運用が可能なので行ってきました。

ちょうどGWでもあり、結構な人出だろうと思っていましたが、8時に到着した時点で駐車場は満車。
幸い私が着いた時、1台出て行ったのでスッと駐車できましたが、帰りに駐車場を出たら駐車場から溢れた車が延々と路上駐車しているような状態でした。

日出ヶ岳/三角点一等三角点

日出ヶ岳/熊野灘写真では判りにくいですが山頂から熊野灘が見えます。

日出ヶ岳山頂は見晴らしが良く、開けているのですが、観光客が多いのでいつも使っているIVDPではなく、VCHを電圧給電用カプラーでチューニングして使いました。

日出ヶ岳/シャック本日のシャック

9時過ぎから14MHzで運用開始。国内伝搬が良かったようでJA局(1・2・3・6・7エリア)から立て続けに呼ばれました。
これまで14MHzは8エリアかアメリカ西海岸から呼ばれることはありましたが、国内でこれほど呼ばれたのは初めてでした。

日出ヶ岳/スキーマー
JL1NIE局が運用しているツイッターのボットです。上海のRBNスキーマーからも10dBのレポート。かなりコンディションが良かったみたいです。

その後18MHzに移動するも全く応答なし。21MHzにQSY、VKから呼ばれましたが、かなりQSBが酷かった為28MHzに移動。
こちらもQSBがありましたが、ZL、VKと交信できました。
ここのところ太陽黒点数も着実に増加しており、コンディションも上がってきているだろうと期待していましたが、Eスポが出ていた関係か、変なコンディションでした。

山頂の一番端っこで観光客の邪魔にならないよう運用していましたが、お昼前になるとドンドン人が増えて私のまわりにも何組ものグループが弁当を広げだしたので12時でQRTとしました。

本日のQSO
 14MHz JA9局
 21MHz VK1局
 28MHz ZL1局、VK3局
スポンサーサイト



コメント

大台ヶ原でしたか

こんにちは。
大台ヶ原だったんですね。そこは別の興味で前から行きたいと思っていました。大台ヶ原に大峰山。いつか行きます(^^♪14Mは移動運用で出たことがありませんが、JAからいっぱい呼ばれるんですね。へー。今後も出r機会が少ないと思います。その代り18Mデビューを今日果たしました(^^♪

Re: 大台ヶ原でしたか

> こんにちは。
> 大台ヶ原だったんですね。そこは別の興味で前から行きたいと思っていました。大台ヶ原に大峰山。いつか行きます(^^♪14Mは移動運用で出たことがありませんが、JAからいっぱい呼ばれるんですね。へー。今後も出r機会が少ないと思います。その代り18Mデビューを今日果たしました(^^♪
あぶさんコメントありがとうございます。
14MHzは通常国内から呼ばれることは少ないです。こちらからだと8エリアくらいです。普段はアメリカ西海岸から呼ばれることが多いです。UEHさんとも交信できましたが、UEHさんも1エリアと3エリアで交信できて不思議な感じと言っておられました。
昨日は午前中からEスポが出てたのでその関係でしょうかね?

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事