三頭山から地蔵山
- 2020/01/10
- 17:48
本日は京都市右京区の三頭山(ミツズコヤマ)SOTA JA/KT-115と地蔵山SOTA JA/KT-003で運用してきました。
今朝は何故か変な時間に目が覚めてしまいました。外は雨が降っていましたが、そのうち止むだろうと出発時間には随分早いですが3時半頃自宅を出発。5時頃に現地到着してしまいました。

越畑地区の宕陰小学校脇に少し道幅が広くなったところがあるので道路脇に駐車。
雨が止んだので頭にヘッドライトをつけて出発。
ここから三頭山と地蔵山への分岐(芦見峠)まで35分程。
芦見峠から三頭山まで35分。真っ暗な中、霧で先が見通せない状態なので結構時間がかかってしまいました。
三頭山から再び芦見峠まで25分。そこから地蔵山まで60分。
下山は地蔵山から芦見峠まで40分。駐車場所まで30分でした。

登山道は霧でよく見えないので、頻繁にGPSで確認しながらの歩行です。

芦見峠です。

三頭山方面へしばらく歩くと突然明かりが見えたので、なんでこんな山奥に!と思ったらお月さんでした。(笑)

SOTAの対象地点は三頭山近傍となっています。三頭山よりも若干高いようですが、ここは完全な藪なのでダイポールが張れません。(VCHアンテナなら立てられますけど)
平日なので誰も来ないだろうということで、三頭山への登山道脇を今回の運用地にしました。

ここも木々が生い茂っていて苦労しましたが、なんとかダイポールを展開。

三頭山シャックです。

準備が完了した頃ようやく日の出です。
7時頃いつものように14MHzから運用スタートしましたが30分ほどCQをだしても全く呼ばれません。
仕方がないので18MHzに移りましたがなかなか呼ばれずRBNにも捕捉されていません。
ちょっと焦ってきた頃、いつも呼んでいただけるニュージーランドの局から呼ばれホット一安心。
と思いましたがその後全く呼ばれず21MHzで1局。
8時を回って再度14MHzに出たところ北米から呼ばれなんとか4局クリアできました。
最後に7MHzに出てみましたが、国内はスキップしているようで全く呼ばれなかったので8時半には運用終了しました。
荷物を纏めて9時頃地蔵山へ向けて出発。

途中地蔵山が見えましたが、山頂部のみ雲の中。すぐに晴れるだろうと先を急ぎます。

再び芦見峠を通過。

標高が上がると、上空から氷がバラバラ落ちてきます。

見上げると樹氷でした。(iPhoneのカメラではよくわかりませんね(^^;)

山頂手前の西向地蔵に挨拶して通過。

山頂へ到着しました。

早速ダイポールを展開。

地蔵山のシャックです。
11時頃運用スタート。
7MHzもコンディションが上がってきているようなので7MHzスタートです。
RBNを見てみると結構飛んでいるのですが、やはり平日ですね。ほとんど呼ばれません。
仕方がないのでハイバンドへ移りましたが、しばらくすると雪が結構な勢いで降り出しました為、一旦食事休憩。

食後に再度ハイバンドで運用。13時頃まで粘りましたがあまり呼ばれ無い為本日の運用は終了としました。

荷物を纏めて撤収しようとザックを担ぎ上げた途端、433MHzメインからMasacoさんの声が・・・。
無事QSOできました。\(^o^)/

下山開始すると青空が出てきました。まあ、こんなもんですかね~と歩いていると、標高が下がるにつれて雨が降り出し、越畑集落へ到着するころにはジャジャ降りでした。

そんな雨の降る中、縁側で猫が二匹抱き合ってこちらを見ていました。(チョット写りが悪いですね。)

高度グラフです。
〈本日の運用結果〉
三頭山
14MHz 3局(北米2局、JA:1局)
18MHz 2局(ニュージーランド)
21MHz 1局(ニュージーランド)
地蔵山
7MHz 2局(JAのみ)
14MHz 3局(JA:2局、ニュージーランド1局)
18MHz 1局(ニュージーランド)
21MHz 2局(ニュージーランド、台湾)
433MHz 1局
Equipent
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : DP , RH770
本日のRBN

青枠が三頭山、赤枠が地蔵山
今朝は何故か変な時間に目が覚めてしまいました。外は雨が降っていましたが、そのうち止むだろうと出発時間には随分早いですが3時半頃自宅を出発。5時頃に現地到着してしまいました。

越畑地区の宕陰小学校脇に少し道幅が広くなったところがあるので道路脇に駐車。
雨が止んだので頭にヘッドライトをつけて出発。
ここから三頭山と地蔵山への分岐(芦見峠)まで35分程。
芦見峠から三頭山まで35分。真っ暗な中、霧で先が見通せない状態なので結構時間がかかってしまいました。
三頭山から再び芦見峠まで25分。そこから地蔵山まで60分。
下山は地蔵山から芦見峠まで40分。駐車場所まで30分でした。

登山道は霧でよく見えないので、頻繁にGPSで確認しながらの歩行です。

芦見峠です。

三頭山方面へしばらく歩くと突然明かりが見えたので、なんでこんな山奥に!と思ったらお月さんでした。(笑)

SOTAの対象地点は三頭山近傍となっています。三頭山よりも若干高いようですが、ここは完全な藪なのでダイポールが張れません。(VCHアンテナなら立てられますけど)
平日なので誰も来ないだろうということで、三頭山への登山道脇を今回の運用地にしました。

ここも木々が生い茂っていて苦労しましたが、なんとかダイポールを展開。

三頭山シャックです。

準備が完了した頃ようやく日の出です。
7時頃いつものように14MHzから運用スタートしましたが30分ほどCQをだしても全く呼ばれません。
仕方がないので18MHzに移りましたがなかなか呼ばれずRBNにも捕捉されていません。
ちょっと焦ってきた頃、いつも呼んでいただけるニュージーランドの局から呼ばれホット一安心。
と思いましたがその後全く呼ばれず21MHzで1局。
8時を回って再度14MHzに出たところ北米から呼ばれなんとか4局クリアできました。
最後に7MHzに出てみましたが、国内はスキップしているようで全く呼ばれなかったので8時半には運用終了しました。
荷物を纏めて9時頃地蔵山へ向けて出発。

途中地蔵山が見えましたが、山頂部のみ雲の中。すぐに晴れるだろうと先を急ぎます。

再び芦見峠を通過。

標高が上がると、上空から氷がバラバラ落ちてきます。

見上げると樹氷でした。(iPhoneのカメラではよくわかりませんね(^^;)

山頂手前の西向地蔵に挨拶して通過。

山頂へ到着しました。

早速ダイポールを展開。

地蔵山のシャックです。
11時頃運用スタート。
7MHzもコンディションが上がってきているようなので7MHzスタートです。
RBNを見てみると結構飛んでいるのですが、やはり平日ですね。ほとんど呼ばれません。
仕方がないのでハイバンドへ移りましたが、しばらくすると雪が結構な勢いで降り出しました為、一旦食事休憩。

食後に再度ハイバンドで運用。13時頃まで粘りましたがあまり呼ばれ無い為本日の運用は終了としました。

荷物を纏めて撤収しようとザックを担ぎ上げた途端、433MHzメインからMasacoさんの声が・・・。
無事QSOできました。\(^o^)/

下山開始すると青空が出てきました。まあ、こんなもんですかね~と歩いていると、標高が下がるにつれて雨が降り出し、越畑集落へ到着するころにはジャジャ降りでした。

そんな雨の降る中、縁側で猫が二匹抱き合ってこちらを見ていました。(チョット写りが悪いですね。)

高度グラフです。
〈本日の運用結果〉
三頭山
14MHz 3局(北米2局、JA:1局)
18MHz 2局(ニュージーランド)
21MHz 1局(ニュージーランド)
地蔵山
7MHz 2局(JAのみ)
14MHz 3局(JA:2局、ニュージーランド1局)
18MHz 1局(ニュージーランド)
21MHz 2局(ニュージーランド、台湾)
433MHz 1局
Equipent
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : DP , RH770
本日のRBN

青枠が三頭山、赤枠が地蔵山
スポンサーサイト