本日は兵庫県丹波篠山市の小金ヶ嶽(SOTA JA/HG-056)にて運用してきました。
今朝も早朝、まだ暗いうちから出発です。

いつものようにフォレストアドベンチャーの駐車場へ車を停めました。
上り1時間、下り40分程でした。
先日、三嶽運用の記事でも書きましたが、県道301号線はフォレストアドベンチャーから北側は現在災害復旧工事で通行止めです。

6時頃出発。真っ暗です。
注)私は最近いつも夜が明ける前から登山していますが、何度も登ったことのある山でルートが判っているから夜間登山をしています。初めての山で夜間登山はかなりの危険を伴います。また、小金ヶ嶽は岩山で、切り立った岩尾根が続きますので特に危険です。夜間登山は熟知した山だけにした方がいいと思います。

山頂が近づく頃、夜が明けてきました。

途中で見えた雲海です。

7時、日の出直前に山頂へ到着。

山頂からは360°雲海が見えました。

曇っているのがチョット残念。
しばし雲海を堪能した後、運用準備にかかります。

今日も7MHz~28MHzのギボシダイポールを展開。

本日のシャックです。
7時40分いつものように14MHzから運用開始しましたが、すぐ近くの大野山(SOTA JA/HG-052)で運用中のJP3PPL局から呼ばれました。
ボリューム最大にしていたのでビックリしました。(笑)
その後はポツポツ呼ばれましたが、RBNを見るとあまり飛んでいないようでした。
バンドチェンジしようかな~と思っているとSOTA Watchに北米の局のスポットが入ったので、念のため聞いてみると・・・
結構強く入感!
早速呼ぼうと思ったら、JP3PPL局も呼んでいます。
北米局が強く入感といってもボリューム最大で聞いているので、JP3PPL局の信号が入るとスピーカーが壊れそうになるのでしばらく様子見。
少し待ってJP3PPL局が交信終了後に呼んでみたら無事QSOできました。
北米とのS2S(Summit To Summit)は初めてです。\(^o^)/
しばらくするとまた、北米局(AB3G)のスポットが入りました。
こちらも聞いてみると、若干QSBはあるものの先ほどの局よりも強く入感。
早速呼んでみますが、北米のチェイサーからかなり呼ばれているようでなかなかピックアップしてもらえません。
しばらくするとJP3PPL局も参戦(^^;
無事JP3PPL局の交信が終わったので私も呼んでみましたが、コールサインを間違われたかもしれません。チョット自信がありません。(-_-;)
これだけ北米の局が聞こえるという事は、コンディションいいのかな?と再度14MHzでCQを出したところ、北米とオーストラリアから呼ばれましたが、思ったほど呼ばれなかったので7MHzへ移ります。
7MHzのコンディションはマズマズで、国内チェイサー各局との交信も無事にできたので、後は九州からQRV予定のJH0CJH局を待つのみ。

10時頃、少し早いですがラーメンを食べながら待ちます。
しばらくすると、JH0CJH局のスポットが入ったので早速聞いてみましたが、完全にスキップしているようで全く聞こえません。(呼んでる局はよく聞こえました。)

仕方がないので1.2GHzでCQを出してみましたが、ロケーションが悪く(433MHzも殆ど入感なし)ゼロQSOでした。

時刻も丁度お昼になったので本日の運用は終了としました。

下山する頃はいい天気でポカポカです。隣の三嶽もきれいに見えました。
帰宅後北米とのS2Sで自信のなかったAB3Gとの交信を少し調べてみたところ、この局は北米のSOTAクラブ局だそうで、オペレーターのログを調べてみると私のコールサインが見つかりました。\(^o^)/
無事交信できていたようです。
あと、14MHzの北米とのパスは8時頃がいいみたいな気がします。
昨日もそうでしたが、今日も丁度8時を回った頃が一番良かったです。
グレーラインを狙って暗いうちから登山していましたが、あまり早すぎてもよくない気がします。
〈本日の運用実績〉
7MHz 8局(JAのみ(S2S:1局)
14MHz 10局(JA:2局(うちS2S:1局)、北米4局(内S2S:2局)、ニュージーランド2局、オーストラリア1局、台湾1局)
21MHz 1局(ニュージーランド)
433MHz 1局(S2S)
Equipment
Rig : KX2(5W) , TH-D74(2W)
Ant : DP , RH770
〈おまけ〉

フォレストアドベンチャーにあったイノシシ君
真っ暗闇で見るとちょっとビビりました(笑)
スポンサーサイト