1月4日に
三嶽(SOTA JA/HG-048)でMX-P50Mのテスト運用をしてみましたが、O'CELLのバッテリー(115Wh)が思った以上に容量が大きいみたいなので少し小さいAZバッテリー(48Wh)でどの程度使えるかテストしてきました。

場所は兵庫県川辺郡猪名川町の大野山(SOTA JA/HG-052)です。
7時前に山頂近くの駐車場へ到着。
今日はJP1QECあぶさんが群馬県の三ツ峰山(SOTA JA/GM-045)でアクティベーション予定でしたのでS2Sも狙います。

5分で山頂です。
日の出を見たかったのですが、少し曇っていて残念。
それに風がかなり強いです。

休日はそこそこ人が居るので、フルサイズダイポールを張るのは難しいですが今日は月曜日、気兼ねなく展開。

ただ、風が強いので給電点を高く上げられないし、ケーブルフィッシャーが大きくしなっています。

本日のシャックです。
今日はMX-P50Mで30W運用なので早朝のローバンドでどの程度飛ぶのか確認しようと7MHzからスタート。
RBNを見ているとカザフスタンを超えてモスクワの手前まで飛んでいるようです。もうちょっと頑張ればヨーロッパか。
と思いましたが、その後は上海や韓国止まりでした。
台湾のチェイサーから呼ばれた後は国内数局と交信。
10MHzに移りましたが、こちらは北京辺りまでしかとびません。
仕方がないので14MHzに移ったところ北米にかなり強くとんでいるようで、短時間でそこそこ呼ばれました。
ひと段落したところで18MHzに移りましたがこちらは全くダメ。ゼンゼン呼ばれません。
そうこうしていると群馬県の三ツ峰山(SOTA JA/GM-045)で運用しているJP1QEC局のスポットが入ったのでワッチしてみましたが、ほとんど聞こえません。再度14MHzにでてみたところ、アラスカからの強力な信号のあと、JP1QEC局のコールが微かにきこえました。なんとかS2S成功。\(^o^)/

お腹が空いてきたので一旦休憩。
再度7MHzに出てみましたが、コンディションいまいちでほとんど呼ばれませんでした。
寒いし、呼ばれないしで本日の運用は9時半頃、早々に終了しました。

本日のシステムです。
AZバッテリーは少し容量不足気味でした。
直ぐに電圧が下がってしまうのでカイロと一緒に布袋へ入れ、袋ごと懐へ入れて温めながら運用していましたが、2時間半ほどの運用でほぼ下限の電圧になってしまいました。
やはりMX-P50MにはO'CELLのバッテリーが必要かな~。重たいんですけどね。

10時に撤収。
駐車場に戻ってからお握りをいただきました。
〈本日の運用結果〉
7MHz 6局(JA:5局、台湾:1局)
10MHz 1局(JA)
14MHz 11局(JA:1局(S2S)、北米:6局、アラスカ:1局、ニュージーランド:1局、オーストラリア:2局)
Equipment
Rig : KX2+MX-P50M (30W)
Ant : DP
スポンサーサイト