fc2ブログ

記事一覧

新規のデジタルモード追加申請

これまでデジタルモードはどうも難しそうで興味が湧きませんでしたが、最近はSOTAでもデジタルモードで運用される方が増えてきました。
また、3月にアイコムから発売予定のIC-705を見ているとUSBケーブル一本でコンピューターと接続できるようなのでインターフェースを考える必要が無さそうで、比較的ハードルが低くなるかなと少し興味が出てきました。
最近はお空のコンディションが低迷しているので自宅環境ではどのバンドもほとんど何も聞こえませんが、デジタルモードのピロピロ音だけはよく聞こえます。
なのでとりあえず自宅の固定器IC-7300(こちらもケーブル一本でOK)でどんなものか覗いてみることにしました。

で、ここで問題が。
昨年3月に総務省から出ているデジタルモード追加の為の付属装置を接続する際の手続き簡素化についての文章を読んだのですが、今回申請しようとしているIC-7300(100W機)の場合どうなんだろうと疑問が湧きました。
総務省から出ている文章では技適機種でデジタルモードを運用するためにコンピューター(付属装置)を付ける場合に「工事設計」欄は記載不要という内容ですが、適用条件の中に「保証を必要とする場合の申請には適用されません」と記載されています。
通常20W以下であれば付属装置の接続は総通へ直接申請でしたが、20Wを超える場合はJARDやTSSで保証認定していただいてから総通へ変更申請となります。
保証認定とってから申請するとなるとお金もかかるし面倒だな~と思いましたが、いろいろネットを検索していると私と同じようにIC-7300(100W機)で直接総通へ申請されたとの記事を発見。

今回のデジタルモード追加の為の付属装置接続の手続き簡素化は20W超の場合も適用されるということでしょうか?
半信半疑でとりあえずFT8だけですが申請してみたところ、何の指摘も無くアッサリ6日ほどで審査終了となりました。\(^o^)/

ということで今夜からしばらくFT8を覗いてみたいと思います。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事