fc2ブログ

記事一覧

すっかり春ですね。

本日は兵庫県丹波篠山市の八ヶ尾山(SOTA JA/HG-068)で運用してきました。

2020八ヶ尾山/地図
八ヶ尾山はは標高678mの低山ですが、道が細く、急こう配で所々岩場があります。
最近は北米へのパスを狙って夜明け前から登山開始することが多いのですが、少し危険かなと思い明るくなってから登山開始しました。
山頂まで距離は1km程、標高差300m程です。登り50分、下り35分でした。

2020八ヶ尾山/P着
6時半頃登山口へ到着。ボチボチ日の出の時刻です。

2020八ヶ尾山/馬酔木
登り始めてすぐに馬酔木が咲いていてビックリ。
この辺りでは例年3月下旬から4月上旬に咲いていることが多いのですが、1ヶ月も早いです。

2020八ヶ尾山/日の出
歩き始めて10分程で東の山の向こうから日が昇ってきました。

2020八ヶ尾山/三角点
ゼイゼイ言いながら山頂着。

2020八ヶ尾山/雲海
南東側に少しだけ雲海が見えました。

2020八ヶ尾山/小金と三嶽
西側には小金ヶ岳と三嶽が見えています。

天気予報では気温マイナス5℃とか言ってましたが、山頂到着時の気温は0℃でした。
サンサンと日差しが照り付けるのでとても0℃とは思えない程暖かかったです。

早速運用準備にかかります。

2020八ヶ尾山/シャック
本日のシャックです。ダイポールを張りました。

天気がいいのでの~んびりといろんなバンドで運用しました。
SOTA Watchを見ると今日も多くの局の運用予定が掲載されていましたので、各局が出てくるまであちこちのバンドをウロウロ。

2020八ヶ尾山/ラーメン
10時前にお腹が空いたのでラーメンを食べていると、各局のスポットが入り出したので慌ててワッチしてみましたが、どうも国内コンディションが良くないようで、ほとんど聞こえませんでした。

2020八ヶ尾山/NTS220
その後144MHzにも出て少しだけCQ。先日買いなおしたRH770のテストです。
無事2局お相手いただけました。

お昼近くなって、他のハイキング客も登ってきだしたので本日の運用は終了しました。
お昼ごろの気温は日陰で12℃まで上がりましたが、強烈な日差しを浴びていたので体感的には25℃位、厚着していたので暑くてタマランという感じでした。
今シーズンはまともな冬を体感すること無く春になるようです。

2020八ヶ尾山/撤収
13時に撤収。

〈本日の運用結果〉
  7MHz 7局(韓国:1局、JA:6局(S2S:1局))
 10MHz 3局(ロシア:1局、JA:2局)
 14MHz 6局(北米:3局、台湾:1局、オーストラリア:1局、JA:1局)
 18MHz 1局(JA)
 21MHz 2局(ニュージーランド:1局、JA:1局)
144MHz 2局(JA)
433MHz 3局(S2S:2局)

Equipment
 Rig : KX2(5W) , NTS220(1W) , TH-D74(2W)
 Ant : IVDP , RH770


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事