北米へのパス
- 2020/03/07
- 15:15
本日は大阪府豊能郡能勢町と京都府南丹市の境にある深山(SOTA JA/KT-014)にて運用してきました。
2015年にSOTA日本支部ができて間が無い頃、国内ではまだSOTAが認知されておらずなかなか呼ばれないので試行錯誤を繰り返していましたが、初めてこの山で運用した際21MHz CWに出てみたところオーストラリアと北米から呼ばれまくった山です。
これがきっかけでSOTAにドップリ(笑)

朝5時前に登山口を出発。

途中、数日前に降った雪が少しだけ残っていました。

6時前に山頂へ到着。(ブレブレですいません)

少しすると夜が明け始めたので慌てて準備にかかります。

急に後ろから光が射したので振り返ると日の出です。

VCHアンテナを立てました。
この山は山頂が深山宮の境内になっていてだだっ広い広場になっていますが、ハイキング客が多いのでダイポール等展開しているとヒンシュクをかうかもしれません。(もっともこんな早朝は誰もいませんが)
6時20分頃から運用スタート
今日はニュージーランドのいつも呼んでくれるZL1BYZ局もSOTA運用しているのでワッチしてみましたが、残念ながら聞こえず。
仕方がないのでとりあえず7MHzからスタートしましたが殆ど呼ばれません。
国内だけでなく、海外へも飛んでいないようなので10MHzへQSY。
オーストラリアから呼ばれましたが、後が続かないのですぐに14MHzへ移動。
SOTA Watchを見ると北米の局のスポットが入っていたので念のため聞いてみるとQSBはあるものの結構ハッキリ聞こえます。
これはいけるぞと何度も呼んでみましたがなかなかピックアップされず、しばらく様子を見て空いてきたところで再度コールして何とかS2Sできました。\(^o^)/
続いてこちらからCQを出すと早速北米から呼ばれ、続いてニュージーランドのZL1BYZ局からも呼ばれてS2S\(^o^)/
その後もコンスタントに北米から呼ばれましたが、7時半頃になるとピタッと呼ばれなくなりました。
18MHz、21MHzとウロウロしていたら、JG1BOK局が予定よりかなり早く鶏冠山(SOTA JA/YN-077)に到着したようで3.5MHzのスポットが入りました。慌てて延長エレメントを付けて呼ばせていただきました。
その後しばらくあちこちのバンドでCQ出してみましたが、コンディションがあまり良くないので一旦休憩。

今日は多くのアクティベート予定があるのですが、少し時間があるのでラーメンを食べながら各局が出てくるのを待ちます。

ラーメンを食べ終わっても各局の予定時刻にはまだまだ時間があったので1200MHzで少しだけCQ。
周囲は山しか見えないところなのでダメかな?と思いましたが、メインでコールしてサブでCQを出すと立て続けに5局に呼んでいただけました。やはり1200MHzの運用局もだいぶ増えてきた気がします。
10時を回ったのでハイバンドもいけるかもと21MHzにでてみたところ、オーストラリアとニュージーランドから呼ばれました。
ボチボチ各局のアクティベートが始まるかなとSOTA Watchを見ていましたが、徐々にハイキング客が増えてきたので、残念ですが本日の運用は終了としました。
先月の終わり頃まで20mの北米へのパスは8時前後が良かったのですが、今日は7時前後が良かったです。
お空のコンディションも少し春になってきたのでしょうかね?
〈本日の運用結果〉
3.5MHz 1局(S2S)
7MHz 4局(JAのみ)
10MHz 4局(JA:4局(内S2S:1局)、オーストラリア:1局)
14MHz 10局(JA:1局、北米:8局(内S2S:2局)、ニュージーランド:1局(S2S))
18MHz 2局(JA:1局、オーストラリア:1局)
21MHz 4局(オーストラリア:3局、ニュージーランド:1局)
1.2GHz 5局(S2S:1局)
Equipment
Rig : KX2(5W) , DJ-G7(1W)
Ant : VCH , Biquad
2015年にSOTA日本支部ができて間が無い頃、国内ではまだSOTAが認知されておらずなかなか呼ばれないので試行錯誤を繰り返していましたが、初めてこの山で運用した際21MHz CWに出てみたところオーストラリアと北米から呼ばれまくった山です。
これがきっかけでSOTAにドップリ(笑)

朝5時前に登山口を出発。

途中、数日前に降った雪が少しだけ残っていました。

6時前に山頂へ到着。(ブレブレですいません)

少しすると夜が明け始めたので慌てて準備にかかります。

急に後ろから光が射したので振り返ると日の出です。

VCHアンテナを立てました。
この山は山頂が深山宮の境内になっていてだだっ広い広場になっていますが、ハイキング客が多いのでダイポール等展開しているとヒンシュクをかうかもしれません。(もっともこんな早朝は誰もいませんが)
6時20分頃から運用スタート
今日はニュージーランドのいつも呼んでくれるZL1BYZ局もSOTA運用しているのでワッチしてみましたが、残念ながら聞こえず。
仕方がないのでとりあえず7MHzからスタートしましたが殆ど呼ばれません。
国内だけでなく、海外へも飛んでいないようなので10MHzへQSY。
オーストラリアから呼ばれましたが、後が続かないのですぐに14MHzへ移動。
SOTA Watchを見ると北米の局のスポットが入っていたので念のため聞いてみるとQSBはあるものの結構ハッキリ聞こえます。
これはいけるぞと何度も呼んでみましたがなかなかピックアップされず、しばらく様子を見て空いてきたところで再度コールして何とかS2Sできました。\(^o^)/
続いてこちらからCQを出すと早速北米から呼ばれ、続いてニュージーランドのZL1BYZ局からも呼ばれてS2S\(^o^)/
その後もコンスタントに北米から呼ばれましたが、7時半頃になるとピタッと呼ばれなくなりました。
18MHz、21MHzとウロウロしていたら、JG1BOK局が予定よりかなり早く鶏冠山(SOTA JA/YN-077)に到着したようで3.5MHzのスポットが入りました。慌てて延長エレメントを付けて呼ばせていただきました。
その後しばらくあちこちのバンドでCQ出してみましたが、コンディションがあまり良くないので一旦休憩。

今日は多くのアクティベート予定があるのですが、少し時間があるのでラーメンを食べながら各局が出てくるのを待ちます。

ラーメンを食べ終わっても各局の予定時刻にはまだまだ時間があったので1200MHzで少しだけCQ。
周囲は山しか見えないところなのでダメかな?と思いましたが、メインでコールしてサブでCQを出すと立て続けに5局に呼んでいただけました。やはり1200MHzの運用局もだいぶ増えてきた気がします。
10時を回ったのでハイバンドもいけるかもと21MHzにでてみたところ、オーストラリアとニュージーランドから呼ばれました。
ボチボチ各局のアクティベートが始まるかなとSOTA Watchを見ていましたが、徐々にハイキング客が増えてきたので、残念ですが本日の運用は終了としました。
先月の終わり頃まで20mの北米へのパスは8時前後が良かったのですが、今日は7時前後が良かったです。
お空のコンディションも少し春になってきたのでしょうかね?
〈本日の運用結果〉
3.5MHz 1局(S2S)
7MHz 4局(JAのみ)
10MHz 4局(JA:4局(内S2S:1局)、オーストラリア:1局)
14MHz 10局(JA:1局、北米:8局(内S2S:2局)、ニュージーランド:1局(S2S))
18MHz 2局(JA:1局、オーストラリア:1局)
21MHz 4局(オーストラリア:3局、ニュージーランド:1局)
1.2GHz 5局(S2S:1局)
Equipment
Rig : KX2(5W) , DJ-G7(1W)
Ant : VCH , Biquad
スポンサーサイト