fc2ブログ

記事一覧

保証認定の要否

今回FT-817NDで使用するトランスバーター(マキ電気UTV-1200BⅡ)の変更申請で少し勉強になったことがあったので備忘録として記載。

FT-817NDには以前MX-P50M(リニアアンプ)を接続するように保証認定を受けて変更申請してありました。
(この時の申請内容はFT-817NDと合わせてKX2にも接続するという内容でした。)

今回変更申請するにあたって特になにも考えずそのまま近畿総通へ変更申請を出したところ、すぐに補正依頼がきました。

FT-817ND(第4送信機)はリニアアンプを接続する前提になっているので20Wを超える機器に対するトランスバーター接続になり、指定事項の変更になるのでこのままでは許可できないとの事。
もちろんトランスバーターを使う時はリニアアンプを外す事は理解できるが第4送信機が20W超の扱いになっているとの事でした。

私自信は単に出力5Wの送信機へのトランスバーター接続という認識でしたので、おっとそうなのか~とチョットビックリ。

近畿総通さんからは対応方法として以下3パターンあると教えていただきました。
①保証認定を受ける。
②リニアアンプの撤去と同時にトランスバーター追加の申請を行う。
③リニアアンプの撤去と同時にトランスバーターの追加を行い、後日リニアアンプの追加を行う。

というものです。
実際のところリニアアンプはKX2でしか使用していなかったので②でいいかと思いましたが、③の内容が気になったので近畿総通さんへ問い合わせしました。

〈質問〉
後日リニアアンプの追加を行う際は改めて保証認定が必要なのか?
若しくは以前の保証書を添付して変更申請するのか?

〈総通さんの回答〉
このリニアアンプはKX2にも接続して使うことになっており、既に許可されている機器なのでKX2(第10送信機)のリニアアンプを繋ぎ替えると書くだけでOKなので改めて保証認定は必要ないし、以前の保証書も不要との事でした。

へ~そうなんだとチョット勉強になりました。
スポンサーサイト



コメント

こんにちは~

送信機系統図の書き方と言う事でしょうか?

申請の順番や書類の書き方で、許可される内容が変わってしまうのはアマチュア無線的には似合わないですね。
総通の人も、「アマチュア無線の方々であれば免許の範囲で、自由にしてして頂きたいのが本音だが、プロ無線の免許と比較してアマチュアだけ優遇するのも難しい‥」と言っておられました。「最近は流行りデジタルモードも付属装置として大袈裟な位の書類作成してますが、パソコンつなぐだけですからね‥」と言ったら、「そうなんですよ‥。」と言う事でした。

Re: タイトルなし

JR2WBGさん

こんにちは。系統図の書き方ではなく、申請方法のお話です。
まあ、いずれにしても難しいですよね。

No title

参考になりました。ありがとうございました。

Re: No title

JJ1BBYさん

ご覧いただきありがとうございます。
参考になったとの事、良かったです。

実際のところは総通さんによって見解が違う事もあるので、直接確認した方がいいかもしれませんけどね。

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事