fc2ブログ

記事一覧

北米への伝搬2

昨日休みが取れたので、北米とヨーロッパ狙いで早朝はSOTA JA/OS-004鴻応山、夕方JA/HG-027六甲山へ行ってきました。
昨日のうちにブログにUPしようと思っていましたが、あまりの眠気に勝てず早々に寝てしまいました。

まずは鴻応山のお話から。

2020鴻応山/地図
今回も牧の集落から登りました。

2020鴻応山/出発
獣除けのゲートの前にバイクを停め、6時前に出発。

2020鴻応山/道標
昨年来た時にはありませんでしたが、緊急避難ポイントの看板が所々に設置されていました。

2020鴻応山/日の出
しばらくすると日の出が木々の間から見えました。

2020鴻応山/到着
30分程で到着です。
この山は大阪府豊能郡豊能町と亀岡市の境界に位置します。
(因みに私の住む豊能町の最高地点となっています。)

先日から北米への伝搬は朝7時前後が良かったので急いで準備にかかりますが、高さ8m程の木の枝にダイポールの給電点を引っ張り上げる為、ロープに重りを付けて投げるのですが、なかなかうまくいかず、かなりてこずってしまいました。
2020鴻応山/DP
なんとか上げられました。

が、時刻は既に7時15分。
大慌てで14MHz運用開始。
ニュージーランドに続いて北米2局から立て続けに呼ばれましたが後が続きません。
もう終わっちゃったかな?
他のバンドもウロウロ覗いてみましたが、7MHzも国内コンディションが悪くほとんど呼ばれません。

2020鴻応山/飯
仕方がないので時間を空ける為、一旦食事タイム。

9時を回ったところで再度14MHzに出てみたところ、ロシア、オーストラリアに続いて北米からも呼ばれました。それもかなり信号が強かったです。なんか急にコンディションが上がってきたようです。
しばらくするとニュージーランドでアクティベート中のZL1BYZ局のスポットが18MHzで入ったので、聞きに行ったところかなり強く聞こえていたので無事S2Sできました。
18MHzもコンディションがいいのかな?と思い、そのまま18MHzで運用しましたが、こちらはイマイチでした。
やはり平日だと呼んでくれる局も少ないのでしょうね。

10時頃になり国内はどうかな?と7MHzを覗いてみたところ、こちらもコンディションがかなり上がってきていたようで、30分程ほとんど切れ目なく呼ばれましたが一旦途切れたところでQRT。

2020鴻応山/撤収
夕方六甲山へ向かう為、少々早いですが11時頃撤収しました。

20mの北米への伝搬は少し前までは午前8時頃がよかったのですが、ここのところ7時前後に早まってきていました。
日の出が早くなるに伴って伝搬状況もズレていくのかなと思っていますが、今日は9時頃でもかなり強く飛んでいましたので、コンディション次第なんでしょうかね。

〈本日の運用結果〉
 7MHz 18局(JAのみ)
14MHz 10局(JA:1局、ニュージーランド:1局、北米:6局、オーストラリア:1局、ロシア:1局)
18MHz  3局(JA:1局、オーストラリア:1局、ニュージーランド:1局(S2S))

Equipment
 Rig : KX2(5W)
 Ant : IVDP

(おまけ)
今回は先日購入したAshi Paddle 45を使ってみました。
2020鴻応山/AshiPaddle
打鍵感覚は少しフワッとした感じですが、好みの問題でしょうね。結構打ちやすいです。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事