QRP Sprint Contest
- 2020/05/02
- 16:49
本日はQRP Spurint Contestに参加しました。
近所の山の上からオンエアしようかと思っていましたが、午前中少し用事があったので自宅から参戦です。
自宅では大きなアンテナは張れませんので6mです。

以前移動用に作ったダイポールを上げました。(過去記事)
本来地上高3m程度に上げる前提で制作したアンテナですが、自宅ではロケーションが悪いので放射パターンが崩れる事前提で7mまで上げました。

折角なので庭にテーブルを出して木陰で運用することに。
12時のスタートと共にとりあえずバンド内をワッチしますが、なにも聞こえず。
仕方ないのでCWでCQをだしていると超ローカルから呼ばれました。
が、なぜが信号がかなり弱いです。いろいろ考えた結果同軸ケーブルを1.5Dにしていたためのようです。
アンテナをできるだけ高く上げるために同軸の重量低減も考えて1.5Dにしていましたが、50MHz辺りでは減衰がかなり激しいですね。
その後延々とCQを出していましたが全く呼ばれず。時々バンド内ワッチしますが、なにも聞こえず。
結局3時間の運用で3局で終了してしまいました。(^^;

やはり関西で6mはほとんど人が居ないのでダメですね。
もう少しロケのいい場所で運用すればいいんでしょうけど。
近所の山の上からオンエアしようかと思っていましたが、午前中少し用事があったので自宅から参戦です。
自宅では大きなアンテナは張れませんので6mです。

以前移動用に作ったダイポールを上げました。(過去記事)
本来地上高3m程度に上げる前提で制作したアンテナですが、自宅ではロケーションが悪いので放射パターンが崩れる事前提で7mまで上げました。

折角なので庭にテーブルを出して木陰で運用することに。
12時のスタートと共にとりあえずバンド内をワッチしますが、なにも聞こえず。
仕方ないのでCWでCQをだしていると超ローカルから呼ばれました。
が、なぜが信号がかなり弱いです。いろいろ考えた結果同軸ケーブルを1.5Dにしていたためのようです。
アンテナをできるだけ高く上げるために同軸の重量低減も考えて1.5Dにしていましたが、50MHz辺りでは減衰がかなり激しいですね。
その後延々とCQを出していましたが全く呼ばれず。時々バンド内ワッチしますが、なにも聞こえず。
結局3時間の運用で3局で終了してしまいました。(^^;

やはり関西で6mはほとんど人が居ないのでダメですね。
もう少しロケのいい場所で運用すればいいんでしょうけど。
スポンサーサイト