fc2ブログ

記事一覧

アンテナテスト

昨日の午後、VCH+電圧給電カプラーアンテナをテストに行ってきました。
どうせテストするならSOTA運用をしようと自宅近所のSOTA JA/OS-013高代寺山にいってきました。
過去記事にも書きましたが、ここは山頂が狭く木々が生い茂っており、無理やりダイポールを張れないこともないですが、ロケーションの悪いところです。

かなり風の強い日でしたが、周りに樹木が生い茂っている為、アンテナにはほとんど影響ありませんでした。

VCHテスト/山頂山頂の様子です。かなり狭いです。

VCHテスト/運用地三角点の横に能勢テレメーターの施設があります。

VCHテスト/設置
アンテナ設置 登山用ストックの先に連結した竿は少々の風ではビクともしませんでした。

実際のテスト結果ですが、かなりコンディションが悪かったようでよくわからないというのがこの日の結論です。
出ている局数も少なくどのバンドもほとんど信号は聞こえませんでした。
折角呼んでいただいても、強力に入感していたのが突然聞こえなくなる事が多く、QSBが深く、時々コンディションが良くなるような感じでした。

リグはいつものFT817ND 5w運用です。PM12:30から運用開始。
7MHz SSBからスタート すぐに埼玉の局から呼ばれ57のレポートをいただくがその後全く呼ばれず。
28MHz CWに変更、全く呼ばれず。
14MHz CWに変更、1エリアの局長さんから599のレポート、ニュージーランドから319のレポート、その後呼ばれず。
18MHz CWに変更、3エリアから1局599のレポート
21MHz CWに変更、全く呼ばれず。
10MHz CWに変更、1エリアから599のレポート、その後全く呼ばれず。
再度14MHzに変更、全く呼ばれず。
16時を回ってもまだ5局。気分転換に433MHz FMにてCQ、6局と交信。
17時より再度14MHz CWでCQ、3エリアから1局599のレポート。

この日の印象としては
7MHzはそこそこ使えるかも。14MHzも海外から呼ばれているのでそれなりに飛んでるようですが、レポートが芳しくありません。
あとは分からない。という感じでした。

テストの継続は次に続きます。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数

プロフィール

かつお

Author:かつお
3.11震災を機にアマチュア無線を始めました。
私立文系出身、事務方サラリーマンなので理屈は分からないですが、「とりあえずやってみる」であれこれ実験して遊んでます。

検索フォーム

記事検索

ログサーチ

よく読まれている記事