Biquad Antenna エレメント長まとめ
- 2020/05/04
- 17:25
昨日Biquad Antennaのエレメント長を少し伸ばした実験をしましたが、その後サテライト通信の事が気になりました。
Biquad Antennaでサテライト通信をされている方がおられ、1Wで難なく交信できるといっておられましたが、お譲りしたアンテナは1295MHz(FMメイン)に同調させていますから、いくら広帯域のBiquad Antennaでも衛星通信用の下の方だとSWRが1.5を超えているのではないでしょうか。
念のため手持ちのBiquad Antennaで測定してみたら、衛星用帯域は予想通りSWR1.5程度でした。
ハンディー機のアンテナ等はSWR2以上なんてザラなのでどうという事はないのでしょうが、1Wでサテライトをするなら少しでも効率を上げた方がいいんでしょうね。
なんて考えていたら1.2G帯の下の端に同調させるにはエレメント長はどの程度なのかチョット興味が出てきて試作してみました。
まず一辺62mmとし、銅パイプに接続する部分だけ59mmとしましたが、同調点が1243MHzまで下がってしまいました。(^^;
一旦エレメントを外し、カットして再装着・測定の繰り返し。

調整中。

かなり切り詰めて何とか1265MHz付近に同調しました。
が、銅パイプとリフレクター板の半田付けをミスってしまい、SWR1.1程度です。(^^;

1295FMメインはSWR1.5程度です。
昨日の微調整と合わせて各同調点毎のエレメント長は下記のような感じがいいみたいです。
1295MHz

1293.5MHz

1265MHz

こんな細かいデータ誰も見ませんよね。
ただの暇つぶしです。(^^;
Biquad Antennaでサテライト通信をされている方がおられ、1Wで難なく交信できるといっておられましたが、お譲りしたアンテナは1295MHz(FMメイン)に同調させていますから、いくら広帯域のBiquad Antennaでも衛星通信用の下の方だとSWRが1.5を超えているのではないでしょうか。
念のため手持ちのBiquad Antennaで測定してみたら、衛星用帯域は予想通りSWR1.5程度でした。
ハンディー機のアンテナ等はSWR2以上なんてザラなのでどうという事はないのでしょうが、1Wでサテライトをするなら少しでも効率を上げた方がいいんでしょうね。
なんて考えていたら1.2G帯の下の端に同調させるにはエレメント長はどの程度なのかチョット興味が出てきて試作してみました。
まず一辺62mmとし、銅パイプに接続する部分だけ59mmとしましたが、同調点が1243MHzまで下がってしまいました。(^^;
一旦エレメントを外し、カットして再装着・測定の繰り返し。

調整中。

かなり切り詰めて何とか1265MHz付近に同調しました。
が、銅パイプとリフレクター板の半田付けをミスってしまい、SWR1.1程度です。(^^;

1295FMメインはSWR1.5程度です。
昨日の微調整と合わせて各同調点毎のエレメント長は下記のような感じがいいみたいです。
1295MHz

1293.5MHz

1265MHz

こんな細かいデータ誰も見ませんよね。
ただの暇つぶしです。(^^;
スポンサーサイト